木工一覧

しんどい。

円安に振れて政府は自慢げですが、ドルが80円だった頃に比べると海外旅行に行った場合資産は4割がた減ったことになります。困ります。

良いことはありません。輸出も出来ないしな。中国人が爆買いに来ないかな。

Dsc_0095

昨夜は呼ばれて出掛けて、フィリピンパブにも顔を出したので今日はしんどかった。

しかし、そうそう仕事を休むわけにもいきません。

Dsc_0098

反っていたカエデも組むと規定の範囲内に収まりました。

今夜も飲み会なんですけど。


シェーカーラック

専門家ではないので分かりませんが、使用済みの燃料棒の取出しが3年遅れるとなると、終息ははるか先。石棺で覆うことになるでしょう。私はとっくに死んでいますが。

Dsc_0006333

シェーカー・ラック。藤門さんの本に出ているのをほぼ忠実に再現しています。いいのかな?

本来の用途は洗濯物を干すのですが色々と使えます。

わりと息長く売れるんですよね。先日の個展でオーダーを2台貰う。

Dsc_0086

今回5台まとめて作ることにしました。自分用にも作ります。

宝石のような国産カエデ。

Dsc_0088

しかし、癖も強くごらんのように反ってしまいます。

いやらしいことに、片側を手押し鉋で直線に仕上げても、切り出すとビヨョヨョ~ンと反ってしまいます。組み上げて相殺するしかありません。

このような材は捨ても多くなるし、手間も倍かかります。

Dsc_0090

こちらの山桜にも杢はありますが、ずっと素直です。

Dsc_0089

こういうものの仕上げは超仕上げが超便利ですね。

木工初心者コースに見えますが、杢を合わさなければいけないし、意外に時間がかかるのですね。

まあ、そう言っとかないと御代が頂けませんから。


縦位置2題

昨日の午前中はモモを竹村動物病院に連れてゆきました。

口の周りが腫れていてどうやら歯槽膿漏らしい。

病院が近付くと嫌がって鳴くので、完全にボケているわけではない。

Dsc_8235

何を見てるんですか?

Dsc_8882

古いお客様から特殊な花台を頼まれました。

一辺30cmの正三角形に納まるように。

そうすると直径は約17cmとなります。予算はないそうです。

「急がないんでしょう?」

「急がないけど、急ぐ。」

割合安定しています。

もう少し軸を細くすればカッコいいのですが妥当なところですか。

まあ、何事もやってみればスキルUPにはなります。


木のもの3点

昨日は超気持ちの良いお天気でしたが、本日は肌寒い雨降りです。

Dsc_0048_2

雑貨屋さんに貰いました。

多分このように使うのだと思います。内部はゴムで繋がっています。

Dsc_0037

出入りの機械屋が「サンプル品だけど、キラさんなら一個1000円でいいや。持ってけドロボー。」と置いていったクランブ。

可愛いので引き取りました。でも出番はなさそう。ドイツ製です。

Dsc_0047

これも貰い物のシューズキーパー。

何処となくなまめかしいですね。

in U.S.A.って書いてあるけどリーガルって元々はアメリカの会社だったのですね。


額縁の製作

随分と日が長くなりました。夏至が近いので当たり前か。

Dsc_9964

先日の腹に命中した木片。

一部は階段の内装に突き刺さっていました。

Dsc_9962

タカ君の絵の額縁を作っていました。

額縁は以前からやっておりますので、段取りが良くなってきました。

Dsc_9973

なかなかいいですね。

Dsc_9975

こうやって結べば調節可能だということを初めて知った。

ところで、アクリル板とマットをオーダーすると¥1700かかります。それにベニアの裏板、押さえ板、金具、紐も必要です。当然、フレーム本体も。

Dsc_9967

輸入物は¥3000で結構な作り。

やってられないので既製品も使います。

Dsc_9968

タイ製です。チェンマイだと思います。

知り合いが額縁の製作を委託していて、しょっちゅう行っています。2ヶ月帰って来ないのですが、何をしているかは大体分かります。

ところで今回の「二人展」、安受け合いしましたが、結局私が二人分の準備をしなくてはならず、一週間タダ働きでした。

でも、まあ、資本家ではないのでこれで良いのでしょう。

明日からコンパクトに連休を楽しみます。


枝のベンチ出きた。

本日、個展用の額縁の溝の欠き取りを横切り盤でしていた。

僅かな切削量だし、細くて横からではやりにくいので正面で作業していたら、厚さ1ミリの木片が腹に刺さりました。恐ろしいですね。少し血が出ただけでしたけど。

Dsc_8022

常滑市から頼まれていたベンチが出来上がりました。

通常1800~2000で作るのでスケールダウンするとチンチクリンにならないかと心配していましたが大丈夫でした。

スポークは円弧状に前方に張り出しているので笠木が背に当たらず座り心地は良好です。

Dsc_8024

中央にYを入れると難易度が大幅UPするのですが、やっぱりないと単調になってしまいます。

面倒なことをして“お足”を頂く商売ですから仕方ありません。


山桜の製材

本日は午後1時から製材。

その前に木材市場で欲しいものがあり、11時に家を出る。

Dsc_0006

買った盤の捌き方を検討しながらノリ弁を食べる。

一緒に製材してもらおうと昼前に来たのですが、芯割れが深そうなので、芯の所で割って自分で製材することにしました。

実はこの材を引っ張り出すときに腰を痛めてしまいました。軽いギックリ。

Dsc_0008

午後の製材が始まる30分前から捌き方を検討します。

今回はそれほど期待していないので適当です。なんとか一人で運べるように割ります。

超高級材では手前のキャタピラーは使いませんが、今回はゴロゴロやってもらいます。

Dsc_0013

ザックリと迅速に。1時間2万円ほどですから。

Dsc_0015

コントロールパネル、・・・・・超アナログです。

Dsc_0017

Oさんが様子を見に来てくれたと思ったら、

Dsc_0026

私の後にヒノキの製材でした。

生節を逆手にとって面白いカウンター材を取るようです。

他人の製材を見るのは気楽でいいな。

Dsc_0028

腰痛をおして、一人でこの材を倉庫に運び入れるのは地獄でした。

こういう仕事も頑張ってやっておくと、後は楽に制作に集中できます。


またベンチを作る。

製材所から「明日挽けるで~。」と連絡がありました。こんな時に限って対応が早い。

Dsc_9873

ホテルに置くとかで枝のベンチの注文が入りました。法人、業者様からの注文が時々あります。

法人の場合、何も言わなくても消費税まで上乗せしてくれるのでうんと好きです。その分、サービスしておりますが。

Dsc_9932

こんな~感じに仕上がる予定です。

枝のベンチの場合、なぜかアメリカン・ウィンザーチェアーのように脚が四方に張り出してないと様になりません。

2年ぶりなのでいつものようにやり方を忘れています。

Dsc_9937

胴付きもピッタリ!

これは簡単ですが、3次元で各部がきちんと合うようにするにはそれなりの工夫が必要です。


たまにはやるぞ!

本日は午後3時まで仕事をして、手の空いたOさんに手伝ってもらって山桜を倉庫に運び入れました。

Dsc_9878

フォークリフトは昔は運転できたけどもう忘れてしまいました。

2人で動かせそうにない盤は製材所に運ぶ。

Dsc_9881

黄色いナイロンテープは荷崩れ防止です。

Dsc_9888

パッキング完了。

Dsc_9889

仁淀川を渡って倉庫への搬入は人力で。

終了して帰り着いたら7時前。本日は普段の3倍働きました。


塞翁が馬

高知県、本日梅雨明けしました。夏到来です。

Dsc_9857

昨日の雨は上がり、視界スッキリ。電線を何とかしてくれ。

Dsc_9859

海回りで材木市場へ。

甲殿、花街道はブレイクしていました。

入りたいけど仕事です。

Dsc_9868

この桜と、

Dsc_9871

この桜を全部買う。

こういう半端材は市場でも邪魔だったのでしょう。安くしてもらいました。

Dsc_9872

上機嫌で出発して、運転席から見えなかった材料に激突!

バンパーは大丈夫でしたがナンバープレートがグシャグシャに。

ホームセンターで売ってないかな。

その後鍼灸院で治療を済ませ、大通りに出る信号が微妙なタイミングで赤。ここの信号は長いんです。まあ、急いでないので停車しました。

左右の信号が青になると白バイが一番に通過・・・・・・ラッキーじゃった。

しばらく行くと前方から自転車に乗ったミニスカートの子が・・・・・・でも電柱が支点になって何も見えない。

喜悲こもごもの一日でした。

*ナンバープレートは外して、当て木をして叩いて直しましたが、元通りにはなりませんでした。