本日、夕刻7時の時点で室温30℃。仕方なくエアコンON。
でも、先ほどまで仁淀川でパドルボードをしていました。川面はトランクス一枚だと肌寒かった。
先日納品したダイニングテーブル。幅が1380です。こういうショートタイプは初めての注文でした。
四人で囲む場合は、テーブルの脚をまたぐ格好になります。
どうも真四角ではまとまりが悪いような気がして、角を少し丸めてみました。
本日はお客さんとの打ち合わせが2件あったので本当に疲れた。
「どうでもいいわい!」という顔をしながらも、内心「一杯買って~。」と思っているから疲れるのだと思います。
先日、飲み屋でリクエストを受けた携帯靴ベラが出来ました。
やってみたら、結構面白かった。日本はどうしても靴を脱ぐことが多いから、本格的な皮靴を履く人は必要なようです。
胸のポケットに入るサイズ。超軽量です。5g。右は椿、左はバーズアイメープルです。
¥4000です。もっと安くてもいいけど、どうせ売れないから。量産しようにも、パートのオバさんに出来る仕事じゃないし。
「山猫通信で見た!」で¥3500にします。送料無料。封書で送ります。
ちょっと汚いけど、アイスを食べるのにも使えます。
10年ほど前に買って、看板代りに立て掛けておいた幅900のケヤキです。
厚さ130、座卓を作ろうと思っていたのですが、そういう需要は少なくなり、3枚におろすことにしました。生きているうちに使わんとな。
先日の機械の入れ替えの時に、4人がかりで積み込んで製材所に送りました。
送材機に載せる時も、傷付かないよう捨て板をかませます。
銘木屋のOさんが助っ人に来てくれました。
慎重に切り進めると、どうしても小指が立ってしまいます。
ムラ取りは、鋸刃の右側だけが擦り減ってしまうので、製材所は嫌います。鋸道が逸れるようになるからです。しかし、今日は特別料金です。
「うーん、どうかな?」 鋸代(3㎜)が万単位なので慎重にもなります。
裏にこのような傷があったので、1枚で使いたかったわけです。(でも、そうなると作業場には運べないので、ガレージで作業しなくてはなりません。)
通常、広範囲に腐るものですがケヤキは生命力が強く、埋木でなんとかなります。
大事をとって、2枚半におろしましたが失敗じゃった。均等3枚割がやっぱり正解じゃった。
この辺、とてもブログでは語りつくせないので省略させて頂きます。
今日はやけ酒じゃな。
大飯原発再稼働の野田説明を途中まで聞いたが、「あんたの話は矛盾だらけですよ。」たぶんそれなりの人が原稿書いてるんでしょうが。
日本政府はもう、運転手が脳卒中起こした高速バスみたいなものですね。グローバル化で各国どこも似たような状態なんですね。
木工もしていますよ。
展覧会用の額装を3枚急ぎで頼まれました。本日納品。何でもやります。
ミニベンチは熟慮の末、背もたれの幅を少し広げて、スピンドルを一本増やすことに決定。
この辺り、手が先に動いてサッサと作りあげてしまう人はモノ作りには向いていません。
かと言って、体を動かさずに考えるだけは、怠けているのと一緒です。これは企業内デザイナーの頃に学んだこと。