植物・自然一覧

殺人光線

ここ2.3日、朝晩は比較的涼しいです。

丁度6:00に堤防に到着。

朝一なら、ちょっと秋めいたものを感じます。幻でしょうけど。

いかん!太陽の照射が始まった。

すでにバテ気味の犬。

堤防の上は・・・・

横殴りの太陽光線が。気を付けろよ!

急いで家路につくも、お日様はドンドン上がって来る。

速足で東へ進むと、太陽を山に押し戻すことが出来ます。何とかセーフ!

振り向くと餌食となってゆく家々が見えます。

こうして毎日この惑星では太陽との闘いが続くのでありました。

*しかし真面目な話、海水温も高く、巨大台風とか天変地異が起こらないか、かなり心配ではある。


平凡な一日

今日もまあまあ働いた。こうやってしょうもなく年を取ってゆくのでしょうね。

相変わらず、クレソンを供給してくれる水路。でも最近、虫食いが多くなった。

道は良くなったけど、この先に何軒の民家があるのか?10年後は激減するだろう。土建屋が潰れたという話はあんまり聞かんな。

ネムノキの花。白と赤のポンポンは雄しべと雌しべだそうです。

名前を忘れていたが「ポンポンみたいな花」で画像検索したら出て来た。便利過ぎる。

忘れていた庭の夏椿。もう盛りは過ぎていた。

一日花ですので・・・・はかないもんやね・・・・でもちょっと汚い。お客さんは沙羅の一種だから神聖なんだと言ってましたけど。

樹皮は薄く、山師の間では裸木と呼ばれています。

これからは桔梗が長く楽しめます。

散歩の後は、ユキちゃんをチェック。今朝は3匹ダニを付けていた。ダニはいいけどノミはたまらん。


アジサイ巡り

本日は仕事をしていてもう少しでエアコンのスイッチを入れるところでした。

朝の散歩でカメラを持って付近のアジサイを撮影してみた。このサイナ川にはボチボチ蛍が出始めました。ゲンジボタルもいるそうです。

花火みたい。

よく見るとあちこちに。面倒見なくても育つんですね。

こんな所にも。

コロボックルも見ているぞ。

あちこちにあり過ぎて有難味がないかも。

王子神社前。

UPで。

野生のホタルブクロ。

体調10ミリほど。良く見つけたな。

でも最後に撮影した我家のが一番美しかった。

でも、犬は一番バカです。

ドクダミも今が盛りです。年中咲くのか?


初夏の庭

・・・・でいいんだろうか?ググってみると5月初旬からで良いそうです。しかし、朝の散歩用のコートを洗濯したのが2週間前。今日は短パンTシャツで作業。春はないね~。

丁度いい具合に曇ったので、フルサイズ一眼に60ミリの単焦点で撮影してみました。空間の広がりがやっぱクソズームとは違いますね。

蘭は写真に撮るとやっぱ「お水」っぽいね~。

オートで撮ったから後ピン。マニュアルにするほど情熱はない。

ポンポンは膨らみ始めています。

こいつのポンポンは・・・・

終わっていた。

別の種類のは今が旬。

長く楽しめるクリスマスローズも最終です。

山アジサイは梅雨に向けて準備万端。

外来種だろうか?それなりに可愛くはある。

名前は知りませんが、蟻に大人気なようです。

山野草の庭も手入れが大変です。母親も年老いて雑草の進出を許しております。いつまで維持できるのか?


不発

本日眼科からの帰り、酒の「佐野屋」で買い物をした。大量に買うので一万円を軽くオーバーしてしまいます。そこでペイペイを試みた。店員さんの指示に従って操作するも、コロナ対策のビニールシートが邪魔をしてよく見えません。入金しようにも僅かに金額が足らん!チャージして・・・・・最高にウザイ客だったろうな。レジに応援を呼んでいた。

ベンメリア遺跡に生えていた植物。

リュックの中から拾っていた鞘の断片が出て来ました。

割ってみた。なんか美味しそう。ティッシュに浸して1週間様子を見たが発芽せず。気温が低いからなのだろうか?


負けた!

本日は忙しくても仁淀川でSUP。いやこういう時こそ。

実は最近ストレッチをサボっているせいか腰痛気味で、最初は腰のあたりに違和感がありましたが、漕ぎ進むうちにシャキッとなった。やっぱりSUPは腰に良い。

オモチャの空気銃でけん制していたイソヒヨドリですが、換気扇で雛が生まれています。もうこうなったら巣立つまで我慢するしかない。子育てのためか、痩せているな。

抜本的な解決方法としては換気扇の吹き出し口に網をかけることですが、3階なのでいかんともし難い。屋上から懸垂下降で・・・墜落死したらご近所の笑いものだし。

30年前はそのような対策済みの換気口などなかったのだろう。本来名のごとく、磯が生息地の鳥なんでしょうけど、普通に街中で見かけるようになった。


芭蕉アゲイン

『とにかく調べない』という日本のやり方は医療としてはどうなんじゃろ~か?

以前にも特集した芭蕉。裏山のは切られてしまったけど、近所の工場に小振りなのがあります。

2重螺旋の強力な首。

どっひゃー!

正面から。なんか猥褻というか、破廉恥というか。

ディティール。

バナナは食べられるんだろうか?

すっとした端正な芭蕉にこのような秘密が隠されているんですね。善人面している隣人にも意外な側面が隠されているかもしれません。


花見は出来るか?

街角を歩いていてインタビューされた若者が「週末自粛って言われても、満員電車で通勤しているんですけど。」・・・・ほんまやな。

裏山の山桜は満開。

いや、盛りは過ぎたか?

今年は吉野山に行っても空いてるだろうな。

庭のアケボノツツジも満開ですが、派手過ぎるな。


椿

忙しいです。昨年もこの時期だけ忙しくて後は鳴かず飛ばず。それで昨年は庭の椿の特集をしてなかったように思います。

やっぱり花はめでてやらないと機嫌が悪いと思います。

カンボジア行ってる間に盛りが過ぎたか。

紅白のおめでたい奴。

チャウチャウ犬。

やっぱり藪椿が可憐ではある。

お袋が自慢している黄色い椿。

落下した花も中々のもの。

これは肉厚で食用にならないかな?

ピロピロのコブシの花も終わりかけている。

こいつも。すまんねえ、まじまじ見てやらなくて。

僅かに残っていた一人静。

一方、イカリ草はこれからです。

裏山は山桜が満開の兆しです。


ハエトリグモ

いの町も強風域に入って来て、結構吹いています。心配ですね。

洗面にいた蜘蛛。こちらでは地蜘蛛などと呼びます。

この目は動かないそうです。でも、精度はすごぶる良いらしい。

よく見るとサイドにも付いています。

小さいから可愛いけど、大きいと困るな。

*風強いぞ!この台風洒落にならんかもしれん。