植物・自然一覧

六一の会 2018

体調が悪い上に金曜も飲みに出ていた。だから土曜も出掛けなくてはならない。

Dsc_0621
 
寒い!入野松原。
 
Dsc_0620
 
しかし、5ミリのセミドライスーツなら寒くなかった。波はやっぱダナンより良い。ライダーはKちゃん。
Dsc_0637
 
昨夜は入野ローカル「六一の会」2018年度版でした。恒例の赤いちゃんちゃんこの贈呈式。
 
Dsc_0650
 
伝説のビックウエーバーのJちゃんと当店「寄り道」オーナー。なんと来年は私の番!
 
Dsc_0627
 
鍋が有難い。
 
Dsc_0671
 
年寄りで男が多いと料理が余ります。折にして持って帰るのが増えました。酒の量は変わりませんが。
 
Dsc_0685
 
その折でユキちゃんと2次会。
 
Dsc_0696
 
6時起床で浜に帰り、ユキちゃんの散歩を済ませました。雪が散らつく。
 
Dsc_0690
 
K君チームの出港。妙な絵ですね。
 
Dsc_0694
 
疾走するK君。
 
この後、私もパドボーで入りましたが、手袋をしていなかったので寒さで手が痛くなり、パドルを握れなくなったので30分でギブアップ。
 
昼には帰って、お客さんと打ち合わせをした。

まだ汗かく、

体調も今一だし、波もなさそうなので土日はダラダラ仕事をしていた。意外に本日は波があったそうだ。毎週通う者だけが報われます。

Dsc_9149
 
体力維持に裏山登山。ここを通過するのに台風直後は10分もかかったが整備されていた。大分明るくなりました。
 
Dsc_9165
 
実は前回、ユキは麓でリードを放すとUターンして帰宅してしまった。単に山登りが好きでないのか?トンボ・メダカ池で泥んこになってシャンプーするので「登山=シャンプー」という図式が出来上がっているのか?
 
本日は途中まで引っ張り上げたので渋々ついてきた。
 
Dsc_9159
 
山のクリオネ。時々見かける未確認の飛行体。
 
Dsc_9167
 
北斜面は広葉樹も植林もやられていた。
 
Dsc_9169
 
北斜面の木々は弱いのか?風が強かったのか?両方か?
 

危ない

今日、整体の待合に「バカ日本語辞典」というのがあった。月極駐車場を「ゲッキョク」と読んで、その筋の経営者と思っていた・・・・・・・とか。そのわりに全国にあるなとか・・・・。

実は私も、カラスの「七つの子」の歌で「山の古巣へ~」というくだりですが、山に“フールス”という洒落た場所があるんだと大人になるまで信じていました。日本語は五線譜には乗らんのよね~。
 
Dsc_9096
 
やっと台風で壊れた倉庫の屋根の修理が始まりました。本来なら足場を組むべきでしょうが、予算がないのか・・・・一番ヤバい高さですね。
 
Dsc_8200
 
これは我家のベランダから。まだまだ、あちこちに修理待ちの屋根が見られます。ほんとの地震とか来たらどうなるのか、不安になります。
 

消えた。

どうもブログに対する情熱が冷めているこの頃。パソコンのせいでもあるけど。

Dsc_3941
また、台風ネタで申し訳ないけど、河原にあった、確かに2本あった大木がなくなっていた。
 
Dsc_78081
 
ほらね。楠だと思っていたが榎だという。
 
Dsc_7809
 
殆どウト(空洞)になっていて、無理もないな。風がもろに当たるし。これじゃー、板も取れません。
 
昔から「一本木は買うな。」と材木商では言います。尾根なんかに一本だけ生えているのは、風に痛めつけられて強靭ではありますが、癖が強く製材しても反ったり割れたり使い物になりません。森の中ですくすく育ったのがいいのです。
 
 

爪痕

高知県は流石革新が強い県である。広田一が山本有二を大差で破った。しかし、大勢はご存知の通り、山本も比例で上がった。

アベが肝っ玉が小さくて、サイテーの男?だという記事。

Dsc_7767
 
吹き飛ばされたお隣のカーポートを見て、
 
Dsc_7746
 
ユキちゃんの散歩の前に、借りている材料倉庫を見に行った。
 
Dsc_7749
 
あ~、やっぱり古いスレートの屋根がボロボロになっている。
最近、補修したガルバの外壁は大丈夫なようです。
 
Dsc_7751
 
早速、大家さんに修理を依頼しました。
 
Dsc_7754
 
古いブロック塀は危ないな。
 
Dsc_7762
 
毎年、楽しみにしている桜も無残。
 
Dsc_7760
 
まあ、壊れたのは古いそれなりの建物ばかりですが。
 
Dsc_7763
 
倉庫が溝に落ち込んでいた。
 
Dsc_7766
 
大工とテント屋はしばらく仕事がありそう。
 
これは東海・関東あたりでも大事になるぞと思ったけど、幸い大したことなかったですね。
たまたま、高知県が強風のスポットに入っただけだったのだろうか?
 

要注意!

ユキちゃんの夕方の散歩は強風による身の危険を感じたので早々に切り上げました。

Dsc_7713
 
お隣のトイが外れかけています。お向かいの置台がひっくり返りました。はす向かいの植木鉢が転がっていたので車庫に入れてあげた。選挙の掲示板は殆どが吹き飛ばされていた。
 
中心から離れているのに久々の強風。予報円内の皆様、ご注意ください。
 
*先ほど18:50 風呂に入っていたらすごい音、お隣の片持ち式のカーポートが吹き飛びました。選挙結果どころじゃなくなるかも。
 
*19:40停電。車にランタン(照明)を取りに行くと、散髪屋の看板が裂けていた。展示場に立てかけてある木の盤が横倒しに、お向かいのトタン壁が剥がれていた。皆様くれぐれもご注意を。

テーブルマウンテン

いよいよ夏本番で毛布からタオルケットになりました。東京は寒いようですが。

Dsc_7594_2
 
軒の下に15年も放ったらかしの楓の輪切りに妙な菌類?が生えていた。
 
Dsc_7597_2
 
こういうの未知との遭遇に出てきたな。
 
Dsc_7599_2
 
グジャグジャにしてみたけど芯のようなものはなかった。でもしっかり張り付いている。
 
Dsc_8764
 
オマケは裏山で見つけたキノコ。トリップ出来そう‥‥あの世まで。
 

知床の熊さん

本日はムシムシしたのでエアコンを入れた。

Dsc_6754
 
友人達に熊さんの写真が好評なので全編UPしてみます。
 
Dsc_6755
 
場所はウトロから知床5湖に向かうYH付近。
 
Dsc_6756
 
大型の高倍率ズームはピントが俊敏でない。単に手ブレ?
 
Dsc_6757
 
お母さんがこっち見ている。かなりデカい!
 
Dsc_6758
 
ちょっと焦った遭遇でした。
 
Dsc_6780
 
知床横断道で出会ったお母さんは痩せて貧相な感じ。なんとのう人慣れしてるし。腹減ってそうで実際は凶暴かも。
 
よく見ると後足裏の形状は人間と左右逆ですね。
 
撮影時間はAM6:40。その時間帯に体にハチミツ塗ってウロウロしたら会える確率は高いと思います。
 
その時、死んだふりしたらハチミツだけで許してくれるかどうか?
 
「お母さん、僕ソーセージも食べたい。」
 

釧路湿原へ

釧路湿原のど真ん中、塘路にいますが、どういうわけかWi-Fiが使えます。
 
Dsc_6814_2
 
昨日は結局知床横断道を引き返した。早朝はガスって視界ゼロだったが羅臼岳がこの通り。でも、いつも被っている。
 
Dsc_6851
 
温泉のある道の駅でキャンプ。コインランドリーで最初の洗濯をした。竿は銛を使用。
だんだん正真正銘のホームレスに近づく。
 
Dsc_6876_2
 
今日、早朝の摩周湖は意外にも霧がなかった。
 
Dsc_6899_2_2
 
ハーレーの後から・・・・
 
Dsc_6901_2
 
隣の屈斜路湖へ向かう。湖から流れ出る川でパドボーをする予定でしたが、川幅が狭過ぎて流れも急で昇れそうにない。
 
 
Imgp0089_2
 
仕方なく湖で遊ぶ。水温も低くありません。
Dsc_6931_2
 
ここから釧路湿原。
 
Dsc_6939_2
 
蝶も舞うよ。短い夏だからな。
 
Dsc_6942_2_2
 
何とか昇れる大きな流れがあった。明日挑戦するためにここでキャンプ。
でも、近所のコンビニまで20キロ。まあ、20分あれば行けますけど。今夜はユキちゃんとジンギスカンです。
 
Dsc_6965_2
 
キャンプ所に併設している標茶町郷土館が思いの外良かった。のんびり旅でなかったら立ち寄らないな。
それにしてもWi-Fi遅くて、UPに1時間かかる。
 
 

犬はNG

せっかく借りたWi-Fiルーター調子がよくありません。ただ今道の駅で更新中。
 
Dsc_6703_2
 
昨日、知床に向かう途中、
まずまずのブレイクを発見!しかし、サケ釣りの竿の真ん前。あきらめる。
宗谷からウトロまで結局丸一日かかりました。疲れた~。寒過ぎて野菜が育たないので最初は牧草地ばかりですが、南下に伴い大規模農場に変わってきます。
 
Dsc_6704_2
 
巨大トラクターを追い抜く。
 
Dsc_6720_3
 
知床横断道に入ると鹿はかぶりつきで見れます。
 
Dsc_6745_2
 
キャンプしたけど恐ろしいので日が暮れてからは車の中へ。
 
Dsc_6727_2
 
5時起床でユキちゃんと滝を見に行く。途中自然観察員?の方に鹿を追うのでリードを付けたほうが良いと言われました。郷に入れば郷に従う。
 
Dsc_6739_2
 
確かにそうでした。
 
Dsc_6763_2
 
早朝なので運転中も続々遭遇。
 
Dsc_6756_2
 
ついに熊も出た。
 
Dsc_6773_2
 
峠付近でも。サファリパークか!ラッキーなのか?
 
Dsc_6779_3
 
接近!
後ろに10トントラックが2台いたので仕方なくパスしたら、奴らもしばらく眺めていた。
 
Dsc_6784_2
 
峠から羅臼に降ります。
 
Dsc_6795_2
 
熊の湯に入って、
 
Dsc_6797_2
 
カニ汁¥300とライス¥200の朝食。
午後から世界遺産をパドボーした。昆布だらけで心なしか海水もダシが効いているような。
ルサフィールドハウスの方に聞くと、知床のトレッキングは基本的に犬はNGだそうです。熊に吠えたりして不慮の事態が起こりかねないから。
俺がもし登山中に遭遇したら、ユキちゃんにハチミツ塗って、木に縛り付けて、その隙に逃げます。