植物・自然一覧

昆虫採集

夏休みの宿題です。

Dscn1947

これは7月の撮影でしょうか。

コオロギの幼生。ゴキブリの仲間だからUPにすると気持ち悪いです。

今夜も鳴いています。

Dscn1971

ゾウムシ。種類を調べるのは面倒です。

しかし、どうもゾウの鼻の部分が欠損しているように見受けられます。

Dsc_8364

寒風山のキャンプで飛んできた青カナブン。平地ではすっかり数が少なくなりました。

金属質の光沢が美しく、造形的にも力強い。

Dsc_8550

3日前飛来した、本命ノコギリクワガタ。

鋸刃のラインがフェラーリみたいでカッコいい。この種としては最大級の個体でした。すぐに逃がしてやったけど、オークションで高値が付いたかも。

下の写真2点は飛来した直後の撮影なので羽がまだ折り畳まれていません。

飛べること自体不思議ですが、薄い羽根がこの後キレイに格納されるあたり、まあ良く出来てると思います。


使用禁止

急に涼しくなりました。このまま秋に突入するか・・・・・・それはないじゃろーな。期待するとショックが激しい。

Dsc_8513

Myプールがこのような状態なので仕方なく春野運動公園へ。

50mプール貸切。ええんじゃろーか?

Dsc_8518

このような隅っこには魚が避難しています。

大きな網があると鮎がすくえます。

Dsc_8519

・・・・・・と思ったら、対岸にやってる人がいました。

Dsc_8520

駐車場に川船が避難しています。

ここにトイレを作らない理由が分かりました。

Dsc_8526

北極でアザラシが息する穴を発見!

Dsc_8541

凄い夕焼けになりました。

これはどうも写真では表現出来ません。


本日は、昼過ぎに雷雨があり、久々に涼しげな夕刻をむかえております。

それでも外気温28,4℃

Dsc_8108

毎日顔を出すようになったシロピョン。

Dsc_8117

リラックスしています。

Dsc_8116

そのうちイタズラしてやろう。

Dsc_8110

アー腹減った。

Dsc_8054

と、のんびりしていますが、

Dsc_8244

夜は真剣です。


狐の剃刀

今日も暑かったですね。

Dsc_8025

庭の隅っこに咲いていた、その名も「キツネノカミソリ」確かに花弁が日本剃刀に似ている。

Dsc_7959

ユウスゲ。早朝と夕方しか開花しません。

Dsc_8031

これもキスゲの仲間でしょうか。

Dsc_8037

今年もド派手な鬼百合が咲きはじめました。ネオンが恋しくなりますね。

Dsc_8039

わざわざ飼っているのかは不明です。


仇(かたき)

暑くなりました。本日は30℃オーバー。

Dscn1833

工房にカミキリ虫登場。

平地であまり見かけないタイプは材から誕生した場合が多い。

迫力あるけど実際の体長は25㎜ほど。

Dscn1835

全景。

持つとキーキー鳴いて可愛いです。

Dscn1838

ジッとしていたのに、急にスタコラ逃げ出しました。

Dscn1839

「アバヨ!」っとテイクオフ。

Dsc_8010

じっくり見なかったので、画像から判断するにビロウドカミキリではないでしょうか。

下段左から2番目。

子供のころに比べると、普段目にする昆虫の種類が激減しましたね。


野良は大変

本日よりブログの上下に派手な広告が入るようになりました。あんまり見っともないのでニフティーの無料プランから月200円の有料プランにして頂き、広告は一切入らなくなりました。ニフティーもいろいろ大変なんだな。

Dsc_7922

最近、毎日のように顔を出すようになったシロピョン。

野良であるから表情はやや険しい。器量も今一つか。我家の近辺を縄張りにしている。

Dsc_7933

庭やテラスで悠々としており、年老いた両親には「ドロボー猫!」「ダニを運んできてんじゃないか?」とか、評判がよろしくない。

しかし、庭にひっそりシーチキンの缶詰を置いているのは私じゃない。


昨日早朝、あまりにイソヒヨドリの警戒音が激しいので、カーテンを開けて窓の外を見たら、先日の白ネコがお隣の屋根から巣に近づいていたのでした。その姿は一匹の野獣という貫禄がありました。

しかし、巣は換気扇の中。下向きのフードで守られている上、3階の壁面ですのでどうすることも出来ません。

本日、急に静かになったので、どうやら無事巣立ったようです。

Dscn1817

雨降りのアスファルトに体長7㎝ほどのヒルを発見。

移動速度は秒速2㎜ほどか。

それほど生血も吸えまいに、何食って生きているんだろう?

ヒルもオケラもググってみると中々興味深い。


オケラ

今日は雨降りですがプールに泳ぎに行きました。

屋外50mプールがなんと貸し切り状態。ええんかな?雨で水面が擦りガラスみたいで美しかった。

Dscn1800

昨夜、飲んでいたら何処からともなくオケラ登場。

「君、久しぶりだな。」

穴も掘れるし、空も飛ぶ、泳ぎも得意と言うスーパーマシンです。


油断していたら換気扇でイソヒヨドリの2回目の子育てが佳境に入って、うるさいうるさい。

鳥だから夜は静かなのが救いです。

Dscn1637

梅雨時の庭を撮影しました。ホタルブクロ。

Dscn1642

苔は有難かろう。

Dscn1648

蜘蛛の巣に水滴。

Dscn1638

犬・モモちゃんは、先日ベットで初お漏らししたそう。大丈夫かな。

Dscn1657

はち切れんばかりの夏椿の蕾。

実は1週間前の撮影なのでもう満開です。

まだ雨は少ない。


徐々に復帰

本日は割合仕事がはかどりました。

しばらく木工から離れていると、すぐには脳が戻らないようです。このような時焦っても、大切な材料を無駄にするばかりか、大怪我にもつながりかねません。危険な仕事ですのでノンビリでいいんです。

頑張ったところで稼ぎはしれてるしな。

Dsc_7118

庭の山アジサイ。

やっぱり園芸種より美しい。