植物・自然一覧

庭は変わらず、

今年も庭には初夏が訪れています。ここ2,3日は梅雨みたいでしたが。

Dsc_1232

これは一ヶ月前の写真。花はまだ青い。

Dsc_1640

白くなって、側溝を飾っております。

Dsc_1644

風車の八七。

Dsc_1646

葉っぱやコケもいいもんですね。

Dsc_1652

大山蓮華は今年はつぼみ二つ。イタズラしてゴメンナサイ。

Dsc_1648

アジサイも準備を整えております。

Dsc_1655

片隅のバケツにオタマジャクシが。ちょっと遅くないか?


擬態

菅首相が浜岡原発全機停止要請をしたという、初めてまともな政治家らしいことをしたね。

Dsc_1299

近所で、珍しい蛾を発見!なんちゅう醜い。超ウルトラ・ステルスです。

きっと、吹き溜まりの木の葉にでも擬態しているのでしょう。

Dsc_1303

しかし、この羽で飛べるのかな?羽化に失敗したようにも見えますが、全体の形状からするとそうでもなさそうです。

蛾の仲間にはヘンテコな奴が一杯いるからな。

接写するとピンが合いにくいので、3脚を使わなければなりませんね。ブログでそこまでするのは面倒ですね。


闖入者

Dsc_1309

うちの3階の台所の換気扇の吹き出し口に鳥が巣を作ろうとしています。

僅かなスペースですが、フードがあって、雨風がしのげます。蛇も来ないし。

5年ほど前、一度許可したんですが、巣立ちまでの2ヶ月間換気扇は使えないし、雛は1日中なくしで参りました。

Dsc_1314

これは雄。塾長に聞けば「イソヒヨドリ」とのこと。可愛い声で鳴きます。

雌は縄張りを主張して逃げませんが、雄は「わしゃー、もめ事は嫌いぜよ。」ってな感じで遠巻きにウロウロするばかりです。

体調25㎝位です。食べたら美味いだろうな。毛をむしったらちょっとしかないけど。


花の季節

Dsc_1264

今年も春の庭は花盛りです。また、ニョロニョロが生えてきました。

Dsc_1251

手前は山椒で、料理には重宝します。奥は浦島草。

Dsc_1257

地面。

Dsc_1260

空。アケボノツツジです。

Dsc_1256

日本の草木は花が落ちても風情がありますね。

Dsc_1271_2

葉っぱも綺麗だしね。

Dsc_1265

イカリ草は可憐だけど、ちょっと洋風で好みかもしれません。でも、精力剤になるらしい。

春の庭が一番好きだな。

毎年同じ顔ぶれだけど、「ようこそ!」って感じです。


ロウバイ

菅直人が、国債の格下げを受けて、 「そういうことには、疎い」と言ったそうですが、オメ~は学級委員か!

何年か前 「やっぱり信頼出来るから」って、国債を買う人たちがニュースに出ていましたが、同じくらい首相が馬鹿でどうすんじゃい!

土佐の高知の“酔いたんぼー”のオンチャンでも、もっと世の中が見えていますよ。

爺さんとこの後始末していたら、「戦時国債」 一杯出て来たな。

Dsc_0033

この時期、ロウバイがなかったら、庭はちょっと寂しい。でも、やっぱりショボイ花だな。

年末からずっと咲いてるけどな。

蝋梅と書くけど、梅の仲間ではないそうです。その名の通り、花弁がロウみたいです。

生けても、なんか陰気な感じですし、花が落ちたら気味の悪い実をつけるので、どうも好きになれません。

早く暖かくなって、桜が見たい。


椿

Dsc_0044

冬の庭は、閑散としています。

咲いているのは、ロウバイ、水仙、椿です。

花としては、やっぱり冬の椿は有難いもんです。

Dsc_0028

これは椿?・・かな?

Dsc_0021

たぶん、これは山茶花(サザンカ)です。違いは詳しくは知りませんが、花弁が薄くてセロファンみたいなのが、そうじゃないでしょうか。

Dsc_0030

まあ、名前なんてどうでもいいのよ。

Dsc_0042

いや、これなんか、どっちじゃろ~?気になるな。

ポッテリしているから、椿だと思いますけど。


メジロ

Dsc_0001

今日は、グルメ・クッキングの日じゃ~ありません。

学生時代、目白に住んでいたことがあります・・・・・・これも違う。

Dsc_0003

今朝、ゴミを出しに出たら、展示場の前にメジロがいました。

(ここは、土なんで、心ない飼い主の犬のフンの始末をしょっちゅうしなくてはなりません。)

Dsc_0008

こんなに近寄っても逃げません。

子供の頃、羽毛をふくらませている鳥は病気なんだと教えられました。

ひょっとして、君は鳥インフルか?

Dsc_0014

不憫ではありましたが、触るのは危険と思い、そのままにしました。

今夜は、また、塾長宅でカモのジビエ料理ですが、

「病気は何でも、鳥から発生しているから大丈夫!」

という、なんかよく分からない説得で出発です。


加茂山

本日はプールも閉まったので、愛犬・モモちゃんと裏の加茂山(標高261m)に登った。南国高知といえども、この冷え込みで、一週間ほど前は、5合目くらいまで冠雪していました。その日の午前中にとけましたけど。

登山道は猪が、あちらこちら掘り返していて、ズタズタだ。以前はモモのリードは外していたんですが、猪の匂いを深追いして、逆襲されたことが2度あったので、今日は繋いだまま。老犬になりましたから、逃げ切れない可能性があります。

20分ほどで登頂。降りてくる途中し、急にしぐれとなりました。冬枯れの中、山頭火みたいです。枯れ葉にあたっているので、音の割には、大した降りようでないです。

こういう風情は、なかなか日本じゃないと味わえないな。

カメラはなかったので、久々に映像はなし。


今日はお休み。

本日は体調不良のため1日ゴロゴロしておりました。仕事もないしな。

しかし、特に発熱もなく、だるいだけというこの症状は、この時期、毎年繰り返されますが、生殺しみたいでどうもいけません。

飯も旨いし、酒も飲めるけど、朝はちょっと下痢気味です。すみません、汚い話で。

Dsc_001734

庭師さんが入って、剪定中です。最近は、このようなリモコン付きの高所作業車を使われる方が多いようです。

こんなに立派な庭石があったかな?と思いましたが、葉っぱを集めるために掛けたネットでした。

このお兄さんの相棒だった、年輩の方はハンターで、私とはウマが合い、よく猪肉を分けて頂いたんですが、一昨年にガンで亡くなってしまいました。

私の両親も旅立ったら、今の稼ぎでは、庭の維持管理は出来そうもありません。その時は“高枝切バサミ”をテレフォンショッピングで買おうと思います。

でも、両親は病院通いが趣味で、鉄壁の医療体制に守られていて、年一回の町の検診しか受けていない私より長生きする可能性は十分あります。

そんなに、年寄りばっかりになって、どうすんじゃい! という気はします。


台風前の空

本日は台風の影響か?午前中は、空が大変綺麗でした。

Dsc_0060

この写真は、朝7時頃です。水中から見上げてるみたい。

台風は、関東方面に向かっているようです。今年は高知は上陸、一回もなしかな。それはそれで、つまらんな。大丈夫かな。

本日は、ハイエースで高知市に飲みに行きます。