植物・自然一覧

記録的大雪

本日より4年ぶりに多摩美水泳部OBクリスマス会に参加するために2泊3日で東京に行く予定でした。

5時頃外をチェックすると路面は濡れている状態だった・・・・・

しかし、6:30 ヤバいかも。

大急ぎで出発!飛行機は10時発だがその前にユキを安芸のペットホテルに連れてゆかなければなりません。伊野→高知の高速は視界が効かないほど降っていた。降りた時点で次の高速は閉鎖されていた。

下道は渋滞。昨日の最悪予測が現実のものとなる。つまり南国高知ではスタッドレスを履いている方は僅かですので、自分だけ履いていても動きが取れなくなるのです。大津付近で「こりゃ間に合わんな。」と諦めました。

結果的に遅れましたが飛行機は飛び、何とか間に合っていたかもしれません。早割チケットとホテル代が無駄になりましたがまあいいやろ。イライラするよりましです。この齢になれば。それに隣に住んでいる母親もちょびっと心配だし。

渋滞の中9時に帰り着いて犬の散歩。雪景色の市内は様子が変わってどこを走っているのか今一分からなかった。

雪国かよ。高知市では積雪13センチは新記録だそうです。

「明日はかまくらを作るぞ!」という子もいた。

犬は寒くないのか?

夕方になっても降る。

明日はガチガチになるだろう。

いつもの裏山散歩道。

南国の植物は道を塞ぎます。

八甲田山かよ! 「雪の進軍氷を踏んで~♪」

郵便局は流石に冬タイヤです。

こういうのは心配です。先ほど2度停電。

ブログの更新も楽じゃないんですよ~。今日は美味しいもの食べて早く寝よう。

追補:先ほど18:40の画像。電線ヤバくない?


いつもタイムリーではありませんけど・・・・

壁に押し付けて手持ち、300㎜ズームで撮影してみました。何枚か撮ってこれが一番ブレが少ない。

昨夜の公園。さてどれがお月さんなのか?


give-and-take

昨夕、散歩のとき王子神社の境内で50~60キロ程度の猪2頭に出くわした。石を投げても片方は逃げず、にらみ合いが続いた。近くのMさんによると、朝、箱罠に巨大な奴がかかったそうだ。親かボスか知らないが心配して様子を見に来たのかもしれない。とっくに肉になっているのにな。

飯を食っているユキちゃん。散歩でわざわざ種子が付くような行動・動きをします。太古の記憶なのか?

しかし、鳥や獣などは実を食べてお礼に種を振りまくのだが、犬はどうなんじゃろ?何かいいことあるん?


マクロレンズの世界

1週間が早過ぎる・・・・・・

先日の「しもなのアートキャンプ」には60㎜単焦点のマクロレンズを持参した。

ここにもニョロニョロが。

湿潤な場所だと思うのですが意外に多肉植物多し。絞り込みが足りません。全部オートで撮っています。

どこかのリゾートのよう。

遊んでみた。

パタゴニアの風景。

海中のようでもある。

森の親爺。

薄い鞘であった。アウトラインは興味深い。

紫露草もUPにすると生々しい形相です。

奇跡的にドンピシャの一枚。

アブラムシもよう働くは。よく見ると全員後脚が浮いている。

元祖ポンポン。

葉脈の観察。

杉苔です?

ヒノキの実。

展開して種を飛ばした後。

水木先生はここから妖怪百目の着想を得たのだろうか?

アリさんもよう働く。

3脚使って適正な被写体深度を求めてじっくり撮ればもっといい写真が得られるでしょうがブログネタなのでこれで十分。


はえくすぼる

は、土佐弁なのか?

こういう状態を言います。子供の頃、散髪屋に行かなかったらよく言われました。

母親も多少元気がないので庭は藪のようになっています。シルバーさんに来てもれわなくてはならないが、夏の間は気の毒な気がします。バッテリー式の草刈り機でも買うか。でも、切ってはならない草木の判断は難しい。意外に手に掛かる山野草の庭。

これは外来種だと思う。

ヤマゴボウはこうなっております。これも外来種。

抜け殻は随分前から見かけますが、あんまり鳴かない。

比較的品のある我家の鬼百合。でも旬を過ぎて「お水の末路」を感じないでもない。セーラームーンのようでもある。

こうして地方は植物に埋もれていくのでしょうね。

6:30分には殺人光線の照射が始まります。

すでに散歩は済ませています。まだ朝は涼しい。


ハマユウ

本日は蒸せました。明日から本格梅雨明けとなりますか?

朝の散歩コースにあるハマユウ。入野松原の浜にも沢山あります。

一見旬を過ぎているようですが・・・・

これは咲き始め。大きな蕾のような鞘から次々と新しい花が出て来ます。

ユキちゃんは大体この辺りでウンチをします。


蔦の世界

朝は涼しい。日中は死ぬ。

ご近所の蔦屋敷。

この季節、グリーンの落下物が帯状に見られます。時間が経つと茶色になるけど日によって違う。

ウゥ~、やっぱり生々しい。

生命の営みが繰り広げられます。

領土拡大!

まるでアバターの世界が隠されています。

最後は下品ですみません。


夏椿

昨日のSUPでしんどかったが何とか働いた。

庭の夏椿が咲き始めました。光線が良くないのか写真がパッとしません。庭を半分潰して砕石を敷いたのも影響していると思います。

やっぱり提灯ブルマーの風情です。

落ちると、ユキちゃんの紙オムツみたいですね。やっぱ砕石は花が落ちても美しくない。

洋種ヤマゴボウ。帰化植物であるという。高さは2mあります。全体に毒。

桔梗も咲き始めた。


ドクダミ

本日は雨だったのでのんびり仕事をした。

この季節、庭と言わずどこもかしこもドクダミが咲いている。実は1週間前に撮影した時点で盛りは過ぎていました。

盛りを過ぎると花弁が薄くなる印象です。でも綺麗な花ですね。

奥では山アジサイが盛りです。

ホタルブクロも最後の一本。


裏山へ

親父は「加茂山(裏山)の会」の会長もやっていた。まあ、登山道を整備したり鯉のぼりを泳がせたりたわいもないんですけど。80才前から始めたパソコンで会報を作っていたが、年々洗練された出来になるのでデザイナーがびっくりしていた。まあ、一々操作は教えなければいけませんでしたけど。

お天気です!

その後、大変な事になるのだが・・・・


泳いでいた。

春の山に出掛けると花屋さんは必要なし。

ゼンマイも全開。

親父にこの花を手折ってきた。よく見ると赤いクモがいる。

犬に付いたダニは時間と共に表面に浮いて来ます。ダニ30匹・ノミ1匹取ったところで「こりゃいかんわ!」風呂場でノミ取りシャンプーをする。20匹は浮いていた。今季の裏山登山は多分これが最後。