昨日のSUPでしんどかったが何とか働いた。

庭の夏椿が咲き始めました。光線が良くないのか写真がパッとしません。庭を半分潰して砕石を敷いたのも影響していると思います。

やっぱり提灯ブルマーの風情です。

落ちると、ユキちゃんの紙オムツみたいですね。やっぱ砕石は花が落ちても美しくない。

洋種ヤマゴボウ。帰化植物であるという。高さは2mあります。全体に毒。

桔梗も咲き始めた。
昨日のSUPでしんどかったが何とか働いた。
庭の夏椿が咲き始めました。光線が良くないのか写真がパッとしません。庭を半分潰して砕石を敷いたのも影響していると思います。
やっぱり提灯ブルマーの風情です。
落ちると、ユキちゃんの紙オムツみたいですね。やっぱ砕石は花が落ちても美しくない。
洋種ヤマゴボウ。帰化植物であるという。高さは2mあります。全体に毒。
桔梗も咲き始めた。
本日は雨だったのでのんびり仕事をした。
この季節、庭と言わずどこもかしこもドクダミが咲いている。実は1週間前に撮影した時点で盛りは過ぎていました。
盛りを過ぎると花弁が薄くなる印象です。でも綺麗な花ですね。
奥では山アジサイが盛りです。
ホタルブクロも最後の一本。
親父は「加茂山(裏山)の会」の会長もやっていた。まあ、登山道を整備したり鯉のぼりを泳がせたりたわいもないんですけど。80才前から始めたパソコンで会報を作っていたが、年々洗練された出来になるのでデザイナーがびっくりしていた。まあ、一々操作は教えなければいけませんでしたけど。
お天気です!
その後、大変な事になるのだが・・・・
春の山に出掛けると花屋さんは必要なし。
ゼンマイも全開。
親父にこの花を手折ってきた。よく見ると赤いクモがいる。
犬に付いたダニは時間と共に表面に浮いて来ます。ダニ30匹・ノミ1匹取ったところで「こりゃいかんわ!」風呂場でノミ取りシャンプーをする。20匹は浮いていた。今季の裏山登山は多分これが最後。
今日は蒸し暑く、危うくエアコンのスイッチを入れるところでした。
4月2日、展示場に生えていた。少し前はもっと地面にペッタリだった。
4月12日、そうかこうなるのか。
4月27日。
近所に群生している所あり。トーベヤンソンはこれを見て「ニョロニョロ」の着想を得たと言われています。
明日は粗大ゴミの日。雨の予報なので、夕方両親の溜めに溜めたゴミをハイエースでごっそり運んだ。こういう時は重宝な車です。
お犬様の散歩で手折ってきた花。撮影した時はちょっと盛りを過ぎていた。小川先生の白磁にマッチしている。
ランよりよっぽど好き。
しかし、小鹿田(おんた)焼きを飾る趣味がよく分からん。
本日は蒸せてTシャツ短パンでも仕事が出来ただろう。
裏山の桜は満開!山桜は葉桜になりつつあります。
風力発電は景観を壊すというプロパガンダ、電線、鉄塔に比べれば美しい造形物です。
電線どうにかしてくれ~!
明日の雨で相当散りそう。
ウクライナ本当にどうなるんでしょうね?プーチンが引き下がるとは思えない。しばらく平和が続いたからな。でも次の後はない。
ユキワリイチゲ。早朝に撮影したらみんな明後日の方向を向いていた。
なんか園芸種だと思っていた花はマンサク。原種だそうです。モジャモジャですね。
フキノトウが騒々しく成長しております。
庭を半分潰したせいでつまらなくなりました。
本日はお腹が痛くて発送と事務仕事以外は読書して過ごしました。
庭の蝋梅が満開です。
私はこの花がそれほど好きではない。
上の方に残っている昨年の実。エイリアンの卵みたいで不気味な感じがするからだろうか?
年老いた両親が「もう世話できない。」と庭を半分潰したせいで、植生も変わり魅力は1/4になってしまった。最近の家はこんな田舎でも庭のない家が殆どです。車が座っています。人間もゆとりがなくなりました。
を、カメラでとらえようと頑張ってみた。
17:28にはまだ山影から月は出ていなかった。
18:00見参! 実際は殆ど地球の影に入っています。
3脚の準備もせず、手持ち撮影・300㎜ズームだったので珍写真多し。10円玉かよ。
地球外の生命体も見られた。
もう前の晩から出発しないと朝一の海は無理。よって本日はゴゾゴゾして過ごした。
病んでいたせいか、最初の50mでもう脚にきた。バテバテだったがタイム的にはそれほどでもない・・・・・が寄る年波を感じた。
矢印は借りている倉庫。上のバイパスはもう少しで開通するらしいが、只今抜け道になっていて交通量が多くてかなわん。カーブで見通し悪いし。
ツワブキが花盛りです。ユキもバテていました。この犬は昼酒呑んで夜は賭場に入り浸っていますから。
今はデイジー型の花が多いように思う。
紅葉はまだまだ。