波乗り一覧

今度のは要注意です!

今日は県東部への配達。

高速の割引が無くなり、伊野→南国インターの往復は1280円也。海沿いの下道を通っても時間は10分と変わらい。

高速代は最貧県の高知の経済からは、かけ離れています。せっかく道を作ったのに利用する人は殆どいなくなるでしょう。

Dsc_7906

通常、台風は20度線を越えたあたりから、波に影響が出て来ると言いますが、11時の時点で興殿はクローズアウトでした。

最接近は木曜なんですよ。なんちゅう~台風や!

Dsc_7936

琴浜の展望台で弁当を使いました。

Dsc_7932

テッチャんのマイショップ・ミツワ製。安くはないけど、やさしい味。私はコンビニの弁当はよう食べません。サンドウィッチは大丈夫です。

Dsc_7963

帰り道、3時頃の興殿浜。

テトラのアウトからブレイクしています。

Dsc_8002

仁淀河口もチェック。Wはあります。

セット間は狭くてゲッティングアウトは困難。誰もいません。

Dsc_7979

乗って乗れないこともないでしょうが・・・・・・

Dsc_7999

このショアブレイクで多くの方が命を落とされるでしょう。

オンショアのせいで、車は潮でベタベタになりました。


獲物

Dsc_7848

土曜の入野松原はまだこんな良いお天気でした。

Dsc_7852

会長夫妻が沖のハエへタコを獲りに出掛けました。今夜はタコ焼きを作るそうです。

Dsc_7853

俺はこっちの方がいい!

Dsc_7857

実は私も波は期待出来なかったので、潜りの準備をしていました。

沖で停泊するため、錨も準備しました。

しかし、水中銃はゴムを引いたらいきなり切れました。何でも準備に怠りがあるとダメですね。

オモチャみたいですが“穴突き”専用のステンレス製です。

Imgp0466

波は腰サイズでも潜るとなると厄介です。ここからは水中カメラの映像です。

Imgp0468

矢印はガシラだと思います。

タコもいたけど、ボートに水中銃を取りに戻っている間に場所を見失う。

Imgp0472

会長夫妻はタコを発見出来ず。

「しょ~うがない、今夜はお好み焼きじゃ。」とうなだれて帰って行きました。

いかにブログのためとはいえ海上での撮影は面倒です。

Imgp0470

私は銛を手で送り込んで、50㎝近い舌平目をゲット!

今夜はこれで宴会です。

Imgp0474

しかし、この状態は問題です。離岸・着岸の時に落としてしまいそうです。

メッシュのリュックを用意するか。

Dsc_7861

昨夜は、ポコペンでマンボウの野菜炒め等を食い、早めに就眠。

朝の車内温度は24℃と快適。

本日の昼も、あいにく小雨がぱらつくお天気でしたが、梅雨というより、高原にいるような心地良さでした。


6月29日(日)

本日は美しい映像を中心にまとめてみました。

Dsc_7751

早朝は満潮で波が折れないと分かっていたので、6時過ぎまで寝た。

Dsc_7752

コングM原が早くも入っている。

Dsc_7756

この男、4時間以上波乗りをしていた。どういう体をしているのか?

Dsc_7766

ロングのお兄さん、それに乗らなきゃ、乗る波ありませんよ~。

Dsc_7759

S爺は俺にブログでバカにされたので車輪を用意してきました。

Dsc_7765

1本いいのに乗ったのに撮影出来ず。

この後、俺も入りましたが、前日、走らん波を脚力で走らせたので、一本目から足がつる。

Dsc_7773

午後も梅雨とは思えない美しい景色でした。


6月28日(土)

波乗り日記は疲れ果てているので2回に分けます。

いつものごとく、土曜の午後から入野松原へ。

Dsc_7714

波は腰サイズあったが、入ってみると折れ方は良くない。

Dsc_7716

メリハリのない波。

でも、ロングからパドボーに換えたあたりから、やっとまとまってきた。

Dsc_7734

後ろのピークに乗れそうで乗れない。

Dsc_7723

まだまだ明るいがローカル達はマッタリとしたビールの時間。

Dsc_7725

海もマッタリ~。

Dsc_7745

お刺身などを食べ、一日を終える。

まだ、夜が寝苦しいほどではありません。


気候は快適でした。

土曜の午後3時に入野松原に到着。

Dsc_7582

なんとか、波乗りは出来た。

Dsc_7590

Mちん、5時から入るも満潮で波はここからブレイクしない。

一本も乗らずに降参。

Dsc_7603

久々のキャンプ。毎週か。

Dsc_7613

おぼろ月夜を撮影するために、マニュアルモードにしましたが、オートに戻すのを忘れる。

その後の撮影は露出不良。よくやる失敗です。

Dsc_7640

夜も更けると、貝は活動を開始。

でも、酔っぱらっているので採集は出来ません。

Imgp0456

今朝は、矢張り満潮なので沖のテトラポッドに陣笠貝を捕りにパドルボードで出掛けました。

本当は錨を用意しないと、ボードが傷だらけになります。

Imgp0457

水中カメラでの撮影。レンズが曇っています。

どんな写真でも撮るなら本気じゃないとダメですね。

Imgp0460

ついでに水中撮影。

Dsc_7678

お昼はビールで軽く一杯やって、昼寝して帰ってきました。

得物で今夜も明日も宴会の予定です。


仕事もせんと、

本来なら休日返上で仕事をしなくてはいけませんが、矢張り土曜の午後から波乗りへ。

Dsc_7417

人を食ったような癖波でパーリングの連続でした。

テイクオフをクリアーして走り出しても、なぜかノーズが突き刺さります。それでいてパワーはない。

Dsc_7421

海から上がって、軽くビールで一杯。

Dsc_7436

「8の字」。多分この方たちは毎日来ている。

Dsc_7433

お刺身とか、

Dsc_7439

新鮮な甘エビの塩茹で。

先週は朝一が良かったので、9時には就眠。

Dsc_7443

まだ暗い4時には起きるものの、波は良くありません。更に寝る。

Dsc_7461

昨日ほどではないが、矢張り乗りにくい波でした。

Dsc_7467

会長達の船が中学生を乗せて「ホエール・ウォッチング」へ。

出会いがあったかな?

Dsc_7486

まだ涼しくて、快適ではあった。


遊び過ぎ

暑くてキャンプが出来なくなる前にと、土曜の夕方狙いで入野松原へ。

Dsc_7344

期待していなかったが波は腰サイズあった。

Dsc_7355

新鮮なキビナゴの唐揚げはエグ味もなくて最高です。9時に就眠。

Dsc_7364

夜明け前、4時半の無人のブレイク。一番良かった。

早朝は肌寒かったです。

Dsc_7371

5時過ぎに太陽が昇りました。

Dsc_7379

私は5時半から10時まで2ラウンドやる。だれた。

昨日は小型の鮫3匹を確認。本日はトビウオの飛行を初めて見ました。

Dsc_7382

S爺はパドルボードを引き上げるのに3回休んだ。

これがパドボーの辛いところです。

Dsc_7386

親子波乗り教室。

Dsc_7390

N島君はポリタンに海水を汲む。

スパゲッティーを茹でる時とか、料理に使うと抜群に旨いそうです。

Dsc_4957

旬のイセギなどを買い込み帰宅。近所のお得意様にも配り、自分用はこれだけ。

体がしんどいので、飲んで寝るしかない。


美し

夕方、プールで泳ぐ前に河口をチェックしました。

Dsc_7174

天気も良くなり、風も心地良い。

Dsc_7142

レギュラーは巻き気味で、競争も激しい。

Dsc_7168

グーフィーは腰胸のロングにはボッチリの波です。

Dsc_7159

K君:「早よ、入らんと折れんなるで~。」

N君:「今が一番や。2ラウンド目やるか。」

よっしゃ~!着替えるか・・・・・・・・・しかし、日曜に波乗りしてウエットスーツを家に干したままじゃった。5㎜のは片付けたばかり。ガーン。

N君:「パンツじゃ出来んぜ。」

普段から全ての装備が車に積み込んであると、時々このような失敗をします。


楽しかったけど、

本日は3時間も波乗りしたため、バテバテです。

でも、晩酌には早いため、惰性の更新です。

Dsc_7032

土曜の午後3時に入野に到着。

Dsc_7036

オンショアで使える波は少ないけど、取りあえずパドボーで入る。

午後5時に上がる。

Dsc_7041

まだ、明るいのでスーパー銭湯にゆっくり入って、今夜は中村(四万十市)飲むことにしました。

Dsc_7053

「大漁寿し」でお造りを頼んだ後、にぎりを注文してみました。1200円也。回転寿司に行く意味が分からない。

やっぱり、寿司と酒は合う。これからは、にぎりを中心に注文を組み立てようと思いました。

Dsc_7057

たこ酢。これは失敗。刺身だらけじゃ。猪の塩焼きにすれば良かった。

寿司屋でグタグタ飲んでいるのは粋じゃないと言われますが、不景気だからいいのだ。

この後、ラウンジ系に繰り出す予定でしたがアッサリ就眠。

Dsc_7080

今朝は早くからオンショアに変りましたが、見た目より楽しめました。

Dsc_7084

サンシャイン大方でキビナゴ2パック、グレ2尾、アオリイカのゲソ3パック(買占め)。

アオリイカがグラム¥70とは驚くべき安さです。

Dsc_7083

上川口の漁港で昼飯とビールをやって、昼寝してから帰宅。

留守電があったので連絡すると、

「土日を利用して、家具を見に神戸から来たのだけれど、昨日も今日もいらっしゃらなかったですね!」

ガーン。年に一遍くらいこんなこともあります。事前に連絡して頂ければ、万難を排してお待ち申し上げます。


今週も、

連休中は混雑するので、大人しく仕事をするつもりです。

Dsc_6982

・・・・だから、土曜の午後から海へ。

カツオで有名な佐賀はやっぱり“鰹のぼり”です。

Dsc_6955

一見良さそうですが、妙な癖波で楽しくありません。

Dsc_6958

オンショアは夕方になってもおさまりませんでした。

Dsc_6961

冷奴のガラス皿がきちんと洗えてなくて、ショック。

私は潔癖症とは程遠い存在ですが、こういうのはいかんじゃろ~。

Dsc_6962

もう一つの“ツマミ”。スーパーの本屋で買う。

Dsc_6967

田んぼは、もうカエルの大合唱でした。

浜に戻るとオンショアは更にひどくなっており、朝まで続きました。

Dsc_6987

今朝は、ひどい波に1時間ほど入って、大工さんから購入したケヤキの盤2枚を積んで帰りました。

重さは200キロくらいでしょうか?コーナーで膨らむし、ブレーキの効きも違いますね。でも、乗り心地は良くなります。

このまま、サッサと製材してもらはなくては、動かすことも出来ません。