Yチェア張替え一覧

座面の布張り

今日はどうもしんどいと思ったら、昨夕のSUPトレーニングが効いているようだった。

昨年ほどではないもののボチボチYチェアの張り替えはあります。ボチボチ位が気分転換にもなり丁度良い。

6脚張った後、お客様がこれも塗り直してくれと。出来れば布も何とかならんかと。

以前、座面張り用にロールで買ったのがあった。

何か~、純正品よりお洒落になりました。


役得?

本日はしんどかったが仕事もした。

先日張り替えたYチェアはかなり不気味な状態だった。座面は使用感がないのに全体に排気ガスをかぶったような感じ。表面はかなり傷んでいる。聞けば雨のかからないベランダに置いていたとのこと。もうちょっとしたら木部は崩壊するところでした。軒下でも木製品はすぐにダメになりますよ。

研磨してオイル仕上げをした。

ここまで綺麗になるのはオーク材だから。でも強度的にはビーチ材の方が少し上。

何とか蘇った。

お礼に阿佐ヶ谷「うさぎや」のどら焼きを頂きました。以前はしょっちゅうシャンパンやら土地土地の名物やらが同梱されていたものですが、最近は年に一度あるかないか。見違えるような仕上がりになってもメール一本よこさない方が多い。心にゆとりがなくなったのでしょう。世知辛い世の中ですね。

というか、ポチして、気に入らなければ口コミに記入というのが普通になってしまったのか。

私は「うさぎや」のごく近所に住んでいたことがあるのですが、当時は和菓子などには縁がなかった。今では甘味で日本酒をやるのも好き。


速度UP!

トランプ爺さんも寝てりゃいいのに無理するな~。権力の座はきっと素晴らしいのでしょう。

またまたレーザー加工機でクッションの切断。段々慣れて来ました。老後の楽しみ・ボケ防止として導入した機械ですが割合使えます。

このようにべニアで挟むのが一番いいようです。

排煙はデカい送風機で吸い出すより、扇風機を使った方が静かで確実です。

でもクッション材を切ると、いや何を切っても基本的に内部は汚れます。

完全に切断すると取り出しが面倒になるので、皮一枚残す設定にして後で手でちぎる方が速いです。

半日でここまで。最初はハサミで切るのといい勝負でしたが、現在はレーザー加工機が倍くらい速い。それにハサミだと手が痛くなります。煤(すす)は出ませんけど。


ニコイチ

今日もエアコンなしで仕事が出来ました。

また椅子が売れた。いったいどうなっているんだろう?家財宅急便で発送するる時、ネットの品名記入の部分に(椅子2脚合体)と書くと、必ず本部からメールが来て「本来は出来ません。当日確認します。」じゃあ、いりこを送る時は一匹一匹箱に詰めるんかい?!・・・・とまでは言いませんが。

30年ほど前に買った締め具。確実に締まります。

椅子の張り替えも続々来て、もう訳が分かりません。


九州出張 前編

水曜6:30から出掛けて、本日16:00に無事帰還。2泊3日の旅でした。

火曜にYチェアの積み込み。4月に預かって5カ月かかりました。当地は水害もあるし、他人様の椅子を長期にわたって預かるのはもうよそうと思います。巨大台風や地震で倒壊するかもしれないし、責任取れません。

八幡浜→別府のフェリー。

ガラガラではあった。ひょっとしてGO-TO使えた?

湯煙たなびく別府に13:00到着。

途中、事故で渋滞し下道を走り1時間遅れで16:00福岡・博多に到着。

無事納品を済まし、お客様に御馳走になる。

ゲェ!何でお前が居るんや?

お二人とも犬好きだそうで、特別に入れてもらいました。女主人からもねだる図々しい奴。

6:00渋滞を避けるために出発。昨夜のコインパーキングは¥3400。流石に都会価格。

お客様が「天ヶ瀬温泉でも行ってみれば。」あいにく天気は悪い。

アチャ~!ここはニュースで見た所でした。ほぼ全滅状態。一階部分は押し流されて、がらんどう状態でした。川縁の共同浴場も閉鎖していた。

つえ温泉はつえていた。(土佐弁で潰れる。)

そういえば杖立温泉も壊滅状態であった事を思い出しました。大変疲れているので本日はここまで。


モスグリーン

本日は居間のエアコンをつけずに済みました。日差しも少し和らいだ。

先日の塗り替えはモスグリーン。最近そういう呼び方するかな?死んだおばあちゃんは「国防色」と言ってましたけど。諸説あって本当は黄褐色らしい。ググってみるとモスとは苔なんだそうです。

お客様が塗料工業会の番号で指定。調色は出入りの塗料屋に外注しました。調色は素人には無理です。

アームの小傷は拾いきれません。一度サフを吹いて・・・・・となると別料金頂かないと。

お客様が写真を送ってくれました。設計士だけあってカッチョイイな。テーブルはアルフレックス。ベースは鋳物というが相当重くないと不安定だと思います。

黒から塗り替えたのですが、マッチしていると思います。黒はどうしても少々きつい感じになります。


真剣勝負

今朝は5:30分から犬の散歩。6:00から朝飯前に仕事に取り掛かった。こういうのは長い職人人生で初めて。

6:32 Yチェア8脚の塗装準備が出来た。塗料は主剤・硬化剤・艶消し剤・シンナーを厳密に調合するので準備に時間がかかります。2液型は余ったら勿体ないし、足りないと再度調合が面倒。厄介な塗料です。

7:44 残り3脚。

とても日中は出来ない作業です。集中力が要る。黒に黒を塗るのですから、塗り残しがないように。昨夕、SUPしようと考えていましたが、そうすると朝がしんどいので止めました。たまには真剣な吉良工房です。

最後にガンを念入りに洗浄して結局2時間かかりました。汗もかかずに終了して、早朝計画は成功でした。

しかし、これほど真面目なのは当工房のスタイルじゃないんですけど。でも、この暑さだと、遊びに出るよりエアコンの中で仕事をした方がましです。


満願成就

やっぱり雨です。梅雨明けは水曜日か?

頼まれていたYチェア38脚の塗装・張替えが終わりました。長かった。ピンボケなのはマニュアル設定にしていたため。もう撮り直しに展示場まで行く元気がない。

これをハイエースに積んで福岡まで配達して終わりです。倉庫がないと言っていたから、需要があるまでこちらに保管とかなったら大変だな。

一見のお客様から大きな仕事を貰うのはプレッシャーやな。かと言って零細では断れんしな。でも、とりあえず一段落して肩の荷が下りました。


ニコイチ

ニコイチとは自動車業界では、おかま掘った車と掘られた車をくっつけて1台の車に仕上げることを言うらしい。もちろん同じ車種じゃないと出来ませんけど。水没車のエンジン載せ替えも含まれます。

先日持ち込まれたYチェアはこのような状態だった。お客様は修理の必要はないからそのまま張り替えてくれとのこと。受けの部分も割れているし、Yの先端も裂けていた。修理しないと張り替えは無理。

たまたま、反対側が折れていたパーツがあったので、合体させた。

ツートンで中々いいんじゃないでしょうか。今回は勝手に趣味としてやったので格安の請求をしました。忙しいのにこんな事していていいのだろうかとは思う。でも木工の稼ぎはしれてるので、楽しくやらないと意味がない。


張替えバブル

夕方、タオルを持ってSUPトレーニングに向かおうとしたら、ユキは横目でこちらを見て、瞬時に目をそらした。よっぽど川に行きたくないらしい。まあ、一人の方が集中出来ます。

次から次へと送られてくるYチェア。

多分、巣ごもり需要だと思います。内装屋も忙しいらしいし、街の電気屋さんM﨑氏も天手古舞だ。

洗浄・乾燥終わり。はっきり言って他人の垢にまみれた椅子をしぶきを受けながら洗うのは楽しい事じゃないけど、自分で始めた事だから、文句を言う先がありません。

一回目のオイル注入後。

巣ごもり特需であれば、いずれ張り替えも激減するでしょうから、今は銭銭と思って頑張るしかない。自営業は稼げる時稼いでおかないと、明日はありません。

まあ、楽な仕事はないし、飲食の苦境を考えれば贅沢は言えない。