Yチェア張替え一覧

Yチェア張り替えの不思議

今日も蒸し暑かった。朝6時に短パン・ランニングでお散歩して汗をかく。
 
Dsc_3809
 
Yチェアの張り替えは集中する傾向がある。しかも暇な時に依頼があるので有難いです。
 
不思議なのは発注元が近所だったりすること。世田谷区から3件も続いたり。別に連絡を取ったりしていないのでしょうが。
 
同じ苗字の方が続いたのも2回あります。“五郎丸”とか特殊な苗字ではありませんが。
 
椅子のコンディションにしてもボロボロのが入って来ると続きますよね~。修理に往生します。
 
これは、神秘な自然の節理なのか、はたまた大宇宙の不可思議な法則性なのか?解き明かせば競馬で大穴を当てることも可能でしょう。ノーベル賞なんて目じゃなくて世界を支配することも可能です。
いつも話がデカくてすみません。
 
Dsc_3814
 
完璧じゃがな。「豚もおだてりゃ木に登る。」の典型です?
 
これをパートのオバサンにやらせてピンハネしたら儲かると思うのですが、100脚目には100脚目の、500脚目には500脚目の難しさがあってきりがないのです。まあ、だから続くのでしょう。
 
Dsc_3811
 
犬・モモちゃんに代わってユキちゃんが仕事場をウロウロするようになった。
 

スーパーレジェーラの張り替え 前編

秋の空が拝めるのは10月下旬になるそうですね。勘弁してほしいです。
 
Dsc_3788
 
お客さんが数年前張り替えてもらったスーパーレジェーラ。
 
Dsc_3791
 
落ち込み防止のネットあありますが、最初から腰が沈んだらしいです。それで張り替えを頼まれました。いずれにしろ美しくない。
 
Dsc_3796
 
なんじゃこりゃ?シロートかよ。
 
非常に硬い木に高さ10ミリのステープルで打ち込んでいた。外すのに2時間かかりました。こんだけ打つのでしたらもっと短い脚で
十分です。
 
スーパーレジェーラ
をガンガン実用で使う人もいないので
、修理するのもやけくそだったのでしょう。眺めとけよ!とでも言いたかったのでしょう。
 
Dsc_3793
 
上面のステープルを外すのはもう嫌じゃな。
 
Dsc_3798
 
簡単にYチェアと同じやり方で張り替えられると思って安請け合いしたのですが、この形状では無理。カナコ編みでも段が出来そう。布テープで張るしかないか。
 
Dsc_3799
 
裏側は結構いい加減に出来ていますが、かなりしっかりしています。
 

忙しいのは、

来年上半期分の倉庫の家賃を払わなくてはと思っていたら、同級生の大家さんから電話がかかってきた。これも以心伝心なのか?

「もう来年でいいわ。」と言われましたが、それも気持ち悪いので済ませました。

Dsc_0980

Yチェアーの張替えは不思議と集中します。ありがたいけど、今回は異常。

この真っ黒いのは長く屋外の倉庫で保管されていたらしい。12脚あるのだという。

奥の綺麗なのは、「探したら8脚ありました。」だって。よく分からん。

Dsc_1025

とりあえず今回分、洗浄して地道に張り替える。

ロボットを考案するかな。

Dsc_1032

汚れていたのもここまで綺麗になりました。

Yチェアーの張替えは1脚1脚真剣勝負なので不思議と飽きませんが、このままでは副業と言えなくなるな。困ったな。

飽きませんけど、肘が腱鞘炎にはなります。


スプレーガン

本日はデスクワーク。

5月に湘南で7年振りに個展をするのでDMのデザインを考え、午後はシェルチェアーの脚の取り付け位置や角度を図面で検討しました。

たまにデスクワークをすると、ちっともはかどらないし疲れます。

Dsc_9650

Yチェア張替えのお客様から厄介な注文。

引っ越して、部屋の雰囲気が変わるので塗り替えてくれとのこと。塗料は用意するという。

「そりゃ、うんと高く付きますぜ!」・・・・・・でも、やってくれとのこと。

パテ埋めして、洗浄・研磨が終わる。

Dsc_9653

スプレーガンはオブジェの製作で使っていましたが、もう15年も触ってない。

相手が細いので手前のスプレーガンを新調した。マイクロタイプ。

なんと調色して送られてきた塗料は水性タイプ。最近、プロユースでも環境にやさしく、施工者にもダメージの少ない水性塗料は注目されているらしい。実際、ホームセンターで売られているペンキは今や水性タイプが殆どです。

でも、粘度が高くてガン拭きは厄介です。メーカーに聞くと薄めないで下さいと言うが、そのままだとノズルに塗料が全く降りません。

Dsc_9588

薄め過ぎると塗料は垂れるし、口径の細いマイクロタイプは無駄じゃったか。

2度拭きして、何とか純白のプライマー塗装完了。

Dsc_9603

上塗りはもっと塗りやすかった。これも2度塗りして完璧や。

しばし、リビングに運んでで眺めました。

Dsc_7655

ボロボロだった椅子が新品同様に。

Dsc_7749

もう2脚はベージュに。わがままなお客さんだな。

こんなことしている場合じゃないのですが。

水性塗料はガンの洗浄に使うのがシンナーじゃなくて水でいいのですから確かに楽な部分はありますね。シンナー吸う人にはガッカリな塗料ですけど。

でも耐久性は不明です。

Yチェア張替えはこちらをクリック!

 


アルバイトも楽じゃない。

相変わらずYチェアは送られてきます。

Dsc_9486

「なんで板座に代えられたんですか?」

「猫がペーパーコードであんまり爪を研ぐものですから。」3匹看取ったから、元に戻して欲しいとのこと。

しかし、Yチェアはペーパーコードが内側に引き締めることで強度を得ている部分もありますから、この改造は良くはないです。同様にコードがあんまり緩々になったまま、使うのもいけません。

Dsc_9498

やっぱりホゾは緩んでいてバラバラになりました。

Dsc_9495

こういう素人修理が一番厄介です。接着剤が溜まっています。

このままではホゾが奥まで入りません。

Dsc_9489

慎重にドリルで掘って、最後は手作業です。

Dsc_9501

組み立てます。

手間も時間もかかるのにお客さんからは「(料金が)高い!」って言われます・・・・・・まあ、言われたことはありませんが、多分そう思っている。

Dsc_9520

その後、洗浄、オイル仕上げして、やっと、ここから張替えが始まります。


Yチェアの塗り替え

Dsc_5753_2

先月から預かっていたYチェア。もう、処分しようかと思っていたそうです。

Dsc_5760

6脚の内、5脚がお犬様にかじられていた。

通常、解体して新たに貫を削り出しますが、こんなのに限って、ホゾはビクともしません。

Dsc_8615

しょうがないのでロックのポリパテで補修しました。

オブジェを作っていた頃、習熟したポリパテ。硬化は5分と短いですが、使うのにはコツが必要です。

Dsc_8619

完全に硬化する前に、ナイフで荒取りをしておきます。

それでも、3回くらいは付けたり削ったり。

Dsc_5748

キレイになるもんやね。

元々、全部クリアーラッカー仕上げだったようです。

クリアー仕上げは、目止めが効いて、汚れが浸み込みにくいようです。

嫌な仕事じゃないけど、ウ~ン・・・・・・・困ったな。


役得

明日からまた雨だそうです。

おかげで暑さはさほどでもないが、湿度はメーター振り切れてます。工房は除湿連続運転です。

Dsc_8527

Yチェアを張り替えた岡山のお客さんから特産のマスカットを頂いた。

6脚張ったら色々やり取りもあるので、情もわくのでしょう。花火大会の時、皆で美味しく頂きました。

以前はヨックモックのシガーロールを頂いた。この時は返却の梱包材をしばらくそのままにしておいたので、一ヶ月も気が付かず。お菓子でよかった。お刺身だったら大変なことになっていただろう。

Dsc_8428

これはCH47というタイプ。基本的にYチェア以外張り替えませんが、近所の方に頼まれれば致し方ありません。まだ4脚あるというので「おいおい、やりましょう。」と。

不景気な折、仕事があるのは有難いことですが、本当は家具製作が本業ですので、よろしくお願いします。

張り替えのお客様が家具販売に繋がったことはまだありません。でも、「近くで個展の折には是非連絡を。」と言われたことはあります。


Yチェアのコピー(リプロダクト・ジェネリック)

回復の兆しのあった腰痛ですが、今朝の寒さで悪化。不安です。

Dsc_6132

以前、バッサリやった本物新品Yチェアー。右は中国製コピー商品。

Dsc_3981

実は「日経デザイン」の編集者に頼まれたものです。

Dsc_3973

「銘品分解」というコーナーで、本物と中国製コピー商品を比べたのです。

分解して送るのかと思ったら、わざわざ高知まで編集者が来られました。

実際は流石に新品は分解装置でも外れず、バンドソーで切断しました。

Dsc_6161

外見は、偽物はラインが生っぽいものの、まずまずの出来で2万円なら上出来と思っていましたが、分解すると内容は酷いものでした。

これじゃ~、飾り物としてしか使えない。ペーパーコードを張る貫なんて、見えなくなるからでしょうか、材質は悪いし、細い。強力に張っていたら折れてしまいそうです。

ここまで作り込んで、この手抜きは理解に苦しみます。座るつもりならコピー商品は買ってはいけませんよ。

Dsc_3979

文面には何度か私の名前も登場します。

最近、マスコミに仕事を頂く事がボチボチありますが、これも真面目にブログを更新しているからです。写真や内容がしっかりしているからだと思います。本来の仕事に繋がらないのが残念な所です。

業界本の「日経デザイン」は定期購読のみで本屋さんには置いていません。

●でもネットに出ていました。 その一 、その二 。

Yチェア張り替えはこちら


何でも。

駆け込み需要じゃあるまいに、当社は珍しく忙しいです。

Dsc_4039

首都圏から送られてきたウィンザーチェアーの張り替え4脚。

紐が太いので5㎜のペーパーコードを取り寄せるも、オリジナルはイグサ紐であることが判明。

強度的にはペーパーコードが勝ると思いますが、ペーパーコードは使ってゆくと汚くなる一方です。自然素材のイグサ紐は良い色艶になるのですね。お客様第一でイグサ紐を捜しました。

「イグサロープ」で検索すると東京のショップ一店しかヒットせず。しょうがないので¥2400×2巻きを発注。

その後、試しに「イグサ縄」で検索したら、九州のショップは一巻き¥800でした。多分同じ物。ガーン!恐らくここが製造元で、東京のショップは仕入れているのでしょう。まだまだ、ネット検索初心者じゃ。

恐らくこの仕事、利益は生まないと思いますが経験が無駄になることはありません。


乱心

先日は、

Dsc_6130

ジグソーで、

Dsc_6132

新品・未使用のYチェアーをバラバラにしました。

“その筋”からの依頼で、詳細はほとぼりが冷めるまで言えん。