やっぱり雨です。梅雨明けは水曜日か?

頼まれていたYチェア38脚の塗装・張替えが終わりました。長かった。ピンボケなのはマニュアル設定にしていたため。もう撮り直しに展示場まで行く元気がない。
これをハイエースに積んで福岡まで配達して終わりです。倉庫がないと言っていたから、需要があるまでこちらに保管とかなったら大変だな。
一見のお客様から大きな仕事を貰うのはプレッシャーやな。かと言って零細では断れんしな。でも、とりあえず一段落して肩の荷が下りました。
やっぱり雨です。梅雨明けは水曜日か?

頼まれていたYチェア38脚の塗装・張替えが終わりました。長かった。ピンボケなのはマニュアル設定にしていたため。もう撮り直しに展示場まで行く元気がない。
これをハイエースに積んで福岡まで配達して終わりです。倉庫がないと言っていたから、需要があるまでこちらに保管とかなったら大変だな。
一見のお客様から大きな仕事を貰うのはプレッシャーやな。かと言って零細では断れんしな。でも、とりあえず一段落して肩の荷が下りました。
凄い雨の峠は越したようです。

手結で合宿をするというので金曜の午後から参加。

遊べる程度の波はあった。

夜の部に突入! From 神奈川・名古屋・大阪のコロナ最強メンバー。

台湾料理、¥1000で1ドリンク+2メニューが頼めます。

合宿所で2次会。画像では分かりませんが、アクリル板で仕切っています。フェイスガードも付けています。

皆さん雑魚寝でしたが、私は気温も高くなかったので車中で熟睡。

ずっと雨でした。

手結マリンパークにはSUPの艇庫もあります。良い所なのに田舎だから利用者は少ない。
ずっと湿度100%に近いです。

湘南からN夫妻がSUPにおいでになって、注文のウッドパドルを取りに来た。お昼は「あおぎ」に出掛けてみた。遅かったので、メニューは殆どなかった。多分主人がコロナを見越して仕入れをしていなかったのだろう。
待っていただけたら、ツガニソーメンなら出来るとのこと。

店内は昭和レトロな雰囲気。

ここはロケーションはすごくいい。コロナ対策か?エアコンなし。

カヌーとSUPスクール。

夏は川面が一番です。

冷麺かと思ったらHOTだった。ウニみたいなのが砕いたツガニ。手長エビ入り。都会の方にも喜んで頂けた。
本日も都会の方々に涼を呼ぶブログです。

午前中、高知市内の眼科に行くのに久々にCBR250を使ったが‥‥‥‥遅い、全然前に進まない感じ。
裏山の淵に夕方出かけてみた。電動バイクで2分。

昔は底なしと思っていたが、水深は3mくらいか。

ここで遊ぶのは当時の小学生としては上級者でした。危険だとは思うけど、死んだ奴はいないと思います。現在も僅かですが遊びに来る子供はいます。

夕方のどんよりした条件でしたので今一な写真。今度、水中カメラも使ってUPし直します。

ビックリさせてゴメンナサイ。
よく働いております。

朝は庭の片隅で父親が育てていた枝豆を収穫した。短パンにサンダルで作業したら蚊に一杯刺された。

夕方、昨日SUPしたHOME POINTで泳ぐ。クソ蒸し暑いのにここは天国。

ローカルの爺さんたちは毎日この状態。話に飽きたら網を打ったりする。

毎年、夏の庵を建てる方。棟上げが済んだようです。ユキちゃんがすぐ横でウンコをした。

都会と違ってコロナのストレスは殆どない。
ハア~、今日もよく仕事をした。素晴らしい湿気。でも夕方SUPした川面は天国でした。

栗座椅子拭き漆を2回して完成した。

苦労した脚部分。

10年以上使ってきた旧座椅子より座面が高いことが分かります。

一杯やるのに一人膳を使っていましたが、座面が高くなると使いづらいです。よってジグザグ文机を使います。
通常、拭き漆は5.6回するのですが、導管のある材では2回以上重ねても導管の漆を拭き取ることが出来ずガサガサした仕上がりになってまずいです。よって錆漆を入れて導管を埋めて研ぎ出してから2回目以降の漆を重ねてゆきます。
普段使いの座椅子にこの作業は必要ないと思うし、値段も高くなってしまいます。栗の詫びた風情には2回塗りも乙なものです。
一回目の拭き漆には7/10の漆が吸い込まれます。2回目は3/10。後は表面にコーティングしていくだけです。本来なら2回で十分です。李朝の製品などは、塗り重ねてガッカリな仕上がりになることも少なくありません。ただ、2回塗りは一発勝負なので難しい部分もあります。
今日もダラダラと仕事をした。まあ、連休に遊ぶからいいか。

手作り通販のサイトにSALEで出していた安楽椅子が売れました。10年ほど前に作ったもの。オイルを塗り直して午後からお届けした。車で30分ほどの所でしたから。
そんなら何で直接電話してくれないんだとは思うけど、そういう時代なんでしょう。
通販サイトには3カ所登録してますが、売り上げがバカにならなくなってきました。3年で大台を突破。これを機に海外サイトへの登録を考えていましたが、中断しています。電動バイクじゃないですけど、木工もグローバルに販売を考えていかないともう生きて行けないと思います。
話は少し違うけど、大塚家具とヤマダ電機の提携?高級家具と家電の安売り、全く相容れない・ミスマッチと思うんですけど皆さんどう思われます。
ニコイチとは自動車業界では、おかま掘った車と掘られた車をくっつけて1台の車に仕上げることを言うらしい。もちろん同じ車種じゃないと出来ませんけど。水没車のエンジン載せ替えも含まれます。

先日持ち込まれたYチェアはこのような状態だった。お客様は修理の必要はないからそのまま張り替えてくれとのこと。受けの部分も割れているし、Yの先端も裂けていた。修理しないと張り替えは無理。

たまたま、反対側が折れていたパーツがあったので、合体させた。

ツートンで中々いいんじゃないでしょうか。今回は勝手に趣味としてやったので格安の請求をしました。忙しいのにこんな事していていいのだろうかとは思う。でも木工の稼ぎはしれてるので、楽しくやらないと意味がない。
どういう訳かドンドン注文が来ます。有難いけど不気味だ。

座椅子の脚が決定。直角部分の少ない難儀な形状です。当初は箱型にしようと思って材料も木取ってあったのですが、どうも不細工で構造的にも不安。

一つは自分で使います。

旧型は床にペッタリで、座面高さは2cmほど。買ってくれたS君が言うには腰痛になると。俺はそうでもなかったけど、6cm高の試作品をしばらく使ってみたら確かに腰が楽。あぐらを組んだら足もはまるし。たった4cmの違いなんですけど。
前にも書きましたが、ただそうなると使う盆等も換える必要があります。

夕方やっと青空が見えた。
昨日は珍しくユキ蔵がSUPトレーニングに付いて来て、自分からボートに乗った。水量はあったが濁りは消えていた。急流を上るのは犬連れだと難易度が増す。川面には霧が出て幻想的であった。
しかし~、毎日暗いです。まあ、気温が上がらずに過ごしやすいですけど。田舎はともかく、都会の方は自粛と相まってさぞうっとおしい事でしょう。世界も段詰んできたな。(これは土佐弁のようです。どうしようもなくなる事。)

高知県の甘いトマトは今が旬。どうやっても旨い。お勤め品の生パスタを買ってみたがうどんのようではあった。