うどんの先っぽ

シベリアで膨大な量の遺骨収集して持ち帰り、DNA検査でロシア人のものと分かっても、更に収集して・・・・同じことをフィリピンでもやっていたという。ほんで厚生省、誰も責任取らないんですよね。ネットも大分に規制されとるな。この国は基本的に終わっとる。

土日ダラダラ仕事をしたので、午後から近場の河口に出掛けてみた。

午前中は良かったそう。でも30人はいたらしい。皆、何やっているんでしょう?

写真を撮っている間はまだ良かったが、入ったらインサイドの酷い波。ちぎれた饂飩の先っぽ位しか乗れない。でも、行ったり来たりでトレーニングにはなった。


ケニアへ

JAMBO!

仕事が暇なのでケニアのサファリツアーに参加しています。

カバさんも間近で見られます。

ロッジの前にはキリンが遊びに来ます。

でも、ペンギンは~、おかしいやろ!

すみません、愛媛県のとべ動物園です。用事で松山市に来たので寄ってみました。

エミュー。鳥の祖先が恐竜というのも納得できます。

でもなんか、皆さん淋しそうな目をしているんだな。

こういう方多し。分かります、そうそうサービスもしてられないし。

夢食ってお腹一杯?

どうですか、一家に一匹ヤマアラシ。頼りになりまっせ。

おなじみのピース。

ちょっとウチのと似てる。

そんなに大きくないんですね。毛並みもよろしく、部屋も綺麗でなんか特別待遇の様でした。まあ、稼ぎ頭だからな。

たまには動物園、楽しいものですね。


木製水中銃

聖火ランナーがどうのこうのと、NHKでは盛んにたきつけるようにニュースで取り上げていますが、田舎のもんにとっては何の関係もない。

アウトドアショップをやっている知人にスピアフィッシングの道具について教えてもらいました。後ピンになっているけど手銛。

なんだかんだと道具は必要なようです。私のように獲った魚をSUPに放り上げているダサクサなやり方はダメです。着岸時に波にもまれて獲物を見失うことも。

水中銃が欲しかったけど、海の中で魚を回収して、再度銛をセットするのは大変とのこと。入門用には手銛の方が良いとか。

これは木製。いい感じの材を使っています。パーツも売っているので、これを商売にするかって・・・・・・SUPパドルより更にレア中のレア。何ぼ何でもそれは無理です。


大掃除

まだ年の瀬という雰囲気でもないのですが、暇なので工房の掃除・整理をしておりました。来年、当工房大丈夫なんでしょうか?

反時計回りに進めて2階の半分済んだ。綺麗になってないって?Beforを撮影しておくべきでした。掃除は数年振りやな。

用途が不明の治具がどんどん出て来ます。長尺材は残して後は焚き物に。ケース2杯分出ました。治具なんてものは念入りに作っても、リピートはないし、作業手順も進化するし、便利な機械を入れたら出番はない。適当がいいです。

もうボケて来たので、多品種は止めて製品を限定しようかと考えていますがどうなるんでしょう?前から言ってますけど。


石鯛

本日はしんどいながらも仕事もした。

先日ミーバイを突いてきた友人の息子が今度は石鯛を持ってきた。刺身は4日寝かせても身が立っている。

焼き切りにした皮も美味。

箸休め。

土佐市の市場に出ている岩ガキ。私は大きいのよりこちらが好みです。意外に高価なものですが、殆どは牡蠣打ちの手間賃でしょう。

やっぱり最後は握りで。

吸い物も出た。

帰るとユキはいじけていた。

そんなに大物がゲット出来るのであれば、私も水中銃か長い銛を用意しようかと思案中。船(SUP)も潜水道具も全部そろっているので大した出費ではない・・・・が、果たして波乗りをしながら海に潜る体力があるかどうか?


意外に良い波

土曜日は湘南からのお客様が来てSUPパドル、ご夫婦で2本お買い上げになった。ぼつぼつ売れてます。

もう、朝一から入野松原へ行く元気がないので、夕方到着。夕げの買い出しをしたらもう入るには遅すぎた。

ユキちゃんと一杯やるの図。

ラジオが有難い。

お刺身の1/3はユキちゃんが食べてしまう。ワサビがないけど。

中華製エアヒーター、暖まったと思ったらすぐ「エラー5」という表示が出てストップ。再起動しても同じ。やっぱ中華製は失敗だったか・・・・・室内の空気の取り込み口が服とウエットスーツで塞がれていた。朝まで快適でした。この液晶は点きっ放しなので常夜灯になります。

そして朝~!6:40。

もう一枚。

朝一はスゲー良い波。ユキちゃんの散歩を簡素にして速攻で入りました。ほぼ貸し切り状態でした。ローカルは弱虫なので寒くて出て来ません。冷え性なので途中でブーツを履く。

7時から11時までロングとSUPをやった。昨日までは体調が悪かったのですが、勝手なものですね。

湘南からのお客様は3時の飛行機とか。今度はもっとゆっくり来てください。

それにしても海は空いていた。そして水が綺麗!透明でテイクオフしたらフェイスのラインが読み辛い程でした。


凸凹棚

夕方ユキちゃんと今期初の裏山登山をした。思ったほど衰えてなかった。

凸凹飾り棚の撮影をした。370×370×615。

楠・オイル仕上げ & ケヤキ・拭き漆。

ディスプレイ、妙にわざとらしいな。

山茶花を活けてみた。幾何形体なので李朝風でもない。

裏。

見た目よりずっと手間が掛かります。コストパフォーマンスはすごぶる悪いです。


寒くて

アベちゃんはまたまた大量の国債で賄おうというのだが、そんなんでどうにかなるのだったら誰も苦労しません。その日は必ず到来します。

週中日のスポーツデイだったので河口に出掛けてみましたが、う~ん、微妙な波。

入ったら乗れるのでしょうが、ウエットスーツに袖を通す気力がなかった。しかも家に帰ったら10分ほど寒風に吹かれただけで消耗していた。まだ体が本調子じゃないです。


卓上まな板

日銀高知支店は「高知県の景気は24カ月連続で回復している。」と発表。

どこがや!数字で物言う方々じゃないんですか。忖度専門なのか?年寄りばっかりで景気が良くなる要素は何処にもないんですけど。

先日、ホウの木を整理した際、節があったり使えない部分は薪にした。その際出た端材で定番の卓上まな板を制作。

それなりに改良を重ねている。

よくあるカッティングボードはグリップを持ち上げて掴むという2アクションが必要です。これは意外に面倒なものです。ただし裏側は使えませんけど。

モノタロウで間違えて金具を20個もとってしまったので、どなたか買ってくれないと困ります。

ちなみに私はクッキングの7割をこのまな板で済ませます。


パソコンと・・・

半日、格闘しておりました・・・・・空しい。

先日、ハードディスクを交換したら、サブのメールとPhotoshopエレメントが妙な事になった。メールは送受信出来ないし、Photoshopはリンク切れが。

パソコンをきちんと勉強してこなかったのが悔やまれます・・・・が、木工職人なので。「リンク切れ」とか、専門用語の意味もそれなりに体験して頭にインプットしないと作業が進みません。まあ、これも安直に人に頼むよりネットで調べて勉強と思ってジワジワ進むのがいいようです。老い先短いのにな。

ユキちゃんは俺の足の裏の匂いがよっぽど素敵なのか、じっとしております。