SUPスクール

本日は午後からSUPスクールをやりました。

Dsc_6154

お客様は大阪他、県外からのデパート関係者。

河原で弁当を食べてからスタート。ノンアル、やっぱり酔うは。

Dsc_6155

パドボー3枚持ってて役立つこともあるんですね。犬は大して役には立ちません。

Dsc_6158

出張が続いたMさんはお昼寝。

川面は涼しくて、ジャングルコースも案内して結局2時間の体験コースでした。

Dsc_6159

すっかりはまったI嬢は最後は一人でやっていた。ウォータースポーツは女性の方が上達が早いです。

奥のグループは上流から下って来た本物のSUPスクール。道具は貸してくれて、終わったらスタート地点に運んでくれます。危険な瀬はないので初心者には最適です。

 


海で引き渡し

今朝は20℃。散歩はTシャツでは寒かった。でもこのまま秋に突入するわけではないだろう。

Dsc_4664

ウッドパドルの納品のためにO海岸に向かう。9:30でもこの気温。窓を全開にすると少し寒い。

Dsc_4666

割合いい波でお客様と一緒にロングとSUPを3時間近くやる。パドルは上々とのこと。

オムスビ一個しか持ってこなかったので腹が減った。

Dsc_4674

帰りの峠道ではねられた子狸に群がるカラス。肛門周辺から食べられていた。

Dsc_4675

帰りもエアコンは必要なく、例のごとく遠回りして帰って来た。


出掛けます。

気温は26℃と低いのですが蒸せます。

Dsc_6112

シャフト径27のパドル完成。

Dsc_6108

Dsc_6110

これから出かけなくてはならないので手抜きですみません。


額装

事故のあったロシアのミサイルは原子力燃料で半永久的に飛ぶことが出来、迂回して意外な方向から出現するのだという。人間はどこまでも愚かなんですね。

Dsc_6094

店の改装の飾り付けを頼まれている。ストックしている版画から適当なものを選ぶ。

沢山あった版画ですが、大分少なくなりました・・・・・と言うより目が肥えてきて気に入ったものが減った。

Dsc_6102

ディテール。デジタルプリントという。どういう仕組みか知りませんが。

1_20190822182001

額とマット紙の大きさはillustratorで検討します。それをレーザー加工機でCUTします。

Dsc_6097

今回やってみたらヤニが目立つので久々にマットカッターを使ってみた。

定規をクランプで固定して、一遍で切ろうとせずに、最初は浅く、3回位に分けて切ると上手くいきます。クランプの無い方は定規に軽くスプレー糊をかけると良い。

Dsc_6098

こんな感じです。

Dsc_6103

この大判のマット紙はいくら検索しても当たらないので、行きつけの画材屋で買います。

Dsc_6096

木製フレームは両木口に接着剤を塗ると結構丈夫。

Dsc_6107

でもプロだから割れ止めを入れます。

Dsc_6105

こういう治具とテーブルスライド丸鋸を使います。

テーブルの上がこんなに散らかっていると事故の元です。そんなに危険な作業でないから良しとしますが、そういうのが危ないかも。


太いシャフト

色々あって中々作業に集中出来ません。しかし、国内海外酷いニュースばかりですね。

Dsc_6087

特注のシャフト径27×30ミリのパドルを製作中。兼房に刃物を注文したら2万だったので儲けはない。後々注文があるかどうか?

Dsc_6088

改造したハタガネは流石に使い勝手は上々。これも元が取れるのかな?

Dsc_6084

倣い加工機の精度は申し分ありませんが、遊びがなくなった分、分解・組み立ては困難になりました。

Dsc_6085

ついでに来月のアートキャンプの課題をやってみようとしたけど、今やっても忘れてしまうので止めました。通い盆を作らせるのですが、機械の精度が上がったので、如何にも機械でやったような仕上がりになるかもしれませんね。まあ、力加減で演出出来るかも。

Dsc_6090

一回目の漆を塗った直後。

Dsc_6091

この時期は1時間もすれば乾いて茶褐色に変化します。

 


ピアノの夕べ

ここ10日ばかりは朝晩涼しく夜はエアコンの必要がない。本日は日中もスイッチを入れなかった。

Dsc_6057

昨夜はご近所のお宅で、東京からプロを呼んでのピアノの生演奏があった。

Dsc_6054

焼き場担当の方がアユを焼く。その後の宴会の用意。

Dsc_6060

クラシックですが堅苦しくもなく、飽きさせないのは流石プロ。

何よりビールを飲みながら聴けるのは有り難かった。


早起き

今朝は早起きして入野松原に行こうと早くから飲んで、早くに寝た。しかし普通は挫折してしまう。

今朝は目が覚めたら何とAM2時。どんだけ年寄りなんじゃい。それでもどうしようか考えたが、行ったら後悔がないのは分かっている。

3時に出発!単線の高速も引っ張るお年寄りがいないのでスイスイ。

Dsc_4603

4時半に到着。盆踊り?の提灯が点いたままで不思議な雰囲気。

Dsc_4615

ユキちゃんの散歩を済ますとやっと明るくなってきました。

Dsc_4621

5時に一番乗りは自転車屋さん。私は3番乗りでした。

2本アウトから岸まで乗って・・・・最高じゃない!?凄く良かったのはそれだけでした。

Dsc_4640

そこからじゃ落ちん。ロングでも。

Dsc_4648

どうせならアウトで待った方がまし。

Dsc_4656

なんかサーファーってこうやって見ると気持ち悪いですね。

2時間やってもう十分。

Dsc_4657

お前も波乗りが出来たら楽しいだろうに。

Dsc_4658

まだ良い感じの波は続いていましたが、10時には帰宅した。早過ぎて魚を買えなかった。


朝はどんより。

最近は「台風一過秋の空」ではなく、通過してもスッキリ晴れないことが多い。

日中、トタン張りの倉庫で仕事をして外に出たら33℃にもかかわらず、高原のリゾートに来たような気分でした。

Dsc_6048

朝の散歩で仁淀川をチェック。

ここにゴミが打ち上がってないので、雨量も大したことなかった。

Dsc_6051

四国東部は雨雲が掛かり続けていたので心配したが大事には至らなかった。

 


蝶番の取り付け

台風10号は大型とは感じられたが風雨共にそれほどではなかった。道路に草木が散乱してもいない。

本日は以前にもUPしましたが蝶番の付け方です。実は職人でも正確に取り付けるのは大変難しいです。だから扉などはは微調整出来る金具が売られています。

Dsc_6031

蝶番を付けるにあたって先に塗装した。木目を見て同じようなものを選ぶためです。ペアリングと呼んでいます。英語的には正しいかは知らん。

Dsc_6033

今回、丁番厚み分の掘り込みはレーザー加工機で治具を作り左右一遍にやりました。上は切断しきれなかった失敗部分。

Dsc_6019

センターの目安線も出力します。こういう作業はミラクルに便利なレーザー加工機。穴がきつい場合はヤスリで少し削ります。

Dsc_6026

厚み分はべニアに糸鋸で穴を開け、釘打ちしています。

Dsc_6028

使用する刃物。

Dsc_6035

慎重・繊細な加工になりますので、コードのないバッテリー式は大変良い。振動も少なく、音もジェントル。

Dsc_6037

このようになります。角はノミで取るのが面倒ですけど。

Dsc_6039

さて、木ネジの下穴開けは一発勝負の難しい作業です。錐で当たりを付けてからドリルで揉みます。

垂直に十分な深さに揉みます。足らないと桜は硬いし、ネジは極小なのでなめてしまします。

Dsc_6042

許容誤差は+-0.1ミリ。

Dsc_6044

こんな感じですか。

Dsc_6041

木ネジにドンピシャのサイズが必要です。下の高品質そうに見えるビットは僅かに小さ過ぎて頭をなめてしまった。

Dsc_6040

なかなかに蝶番は難しいんどすえ~。

Dsc_6038

こういう便利な道具もあるけど、今回はドリル径が太過ぎた。それに意外にセンターに開かなかったりして繊細な作業には向いていません。

Dsc_6047

もう一息です。


接近

フェーン現象というやつか、本日いの町37℃を記録した。

朝から妙な風も吹いた。鳴り物入りでやって来る台風は大した被害をもたらさないけど、今度のは超大型。どうなるかな?

Dsc_5643

近所のさいな川。川というより溝。生活排水が殆ど流れ込まなくなったおかげでかなり綺麗。

水草はバイカモでしょうか、白い花が長いこと楽しめます。夕方の散歩ではユキちゃんがジャブジャブ歩きながら水を飲みます。