ハタガネの大は小を兼ねない。

昨日は背中の筋を違えたせいで食事も美味くなく、酒も飲みたくなかった・・・・でも結局飲むんですけど。本日は大分まし。

四国地方、極めて爽やかな朝夕でしたが、明日からとうとう梅雨入りのようです。

Dsc_5674

ハタガネ40本オークションでゲット。こういう原始的な道具はオークションでもすごく安くはないな。数要るし、困るな。

Dsc_5676

スピードカッターで全部切断します。

Dsc_5670

つまりこういう事。パドルのブレードの接着に使います。

細いハタガネなら一杯あるんですがパワーが足りないし、反ってしまいます。かと言ってこのように長いハタガネですと持て余します。接着は時間勝負なので大変にウザイです。精度も悪くなるし、捻じれるかもしれない。

40本あれば5枚作っている間に最初の接着剤が乾くと思います。

しかし、売れるかどうかも分からないパドルの製作に道具を完全に揃えなければ気が済まないのは悪い癖です。でもプロだから。

SUPで離島やアドベンチャーツーリングをする場合、剥ぎ面が切れたら命に関わるからここは大事です。まあ、そういう時は3分割の予備のカーボンパドルを持って行きますけど。

Dsc_5681

切断面のバリを取って・・・

Dsc_5680

固定用の凹みを掘る。

Dsc_5672

古いハタガネはこのように固定ねじがすり減っている場合がありました。これはギリギリ。先端の丸みもなくなっていました。丸みはベルトサンダーで付けました。

限度を超えていたら、

1、6角ボルトで代用する。 2、市販の羽ネジを使う。 3、ボルトにプレートを溶接する。など対処できます。

顎の摩耗もあるみたいなのであんまり使い古したハタガネは避けた方がいいでしょう。


オスモカラー

波乗りとSUPをやり過ぎたせいか、朝起きたら背中の筋を違えていた。無理して仕事をしたら余計ひどくなった。

Dsc_5662

ネットで頼んだオスモカラー、底に何やら溜まっているので混ぜたら乳白色に。

Dsc_5664

普段はエクストラクリアーなのに何故にフロア?きっとポチの時、間違えたのでしょう。名前の付け方が妙に分かりにくいオスモ。

しかも、これはラピッド。仕事を早くするためこのタイプを選んだことは覚えている。何でも早め早めに注文するので届いたのは数か月前です。

使ってみたら気温のせいもあるのでしょうが、乾燥が速くて何ともならん。仕方なく刷毛洗浄液で薄める。

冷蔵庫に保管して冬に使うか。


ヘトヘト。

いの町17時から土砂降りです。流石にユキの散歩は待機中。

Dsc_4132

土曜の15時に入野松原へ到着。意外にサイズがあった。しかしサーファー多し。しかも現役プロから元プロ、レベル高し。

Dsc_4135

早速入るも、ロングもショートも落ちるところは一緒で、刺さります。短い方に替えてやっと乗れた。

Dsc_4139

・・・というか夕方になって乗りやすくなった。

Dsc_4138

俺が上がってからはこんなのも来ていた。

Dsc_4147

まだ明るいうちから「ゆうゆう」で一杯やる。

夜は暑かった。羽アリも凄かった。おかげで酔いが醒めました。川でキャンプするべきでした。

Dsc_4154

そして朝。ここは前も輝いていたな。

中国・殷代の古文書によると、こういう場所には黄金の鉱脈が眠っていることが多いそうです。

Dsc_4155

お!今雷が鳴った。

Dsc_4164

本日もまずまずの波でしたが人多し。平日波乗りにするかな。

Dsc_4157

塾長もmomaパドルお買い上げ。

海で「グリップが取れたー!」とジェスチャーするので、桐はやっぱり弱いのか?しかしパドルを見るとグリップは付いている。

岸でワイプアウトしたら蛤を踏んでそれを見せていたのでした。パームグリップじゃなくハマグリップにしようかな。

Dsc_4159

ユキちゃん活躍するな。

Dsc_4170

曇って来て水平線が幻想的です。

Dsc_4174

いつもの場所でお昼。

Dsc_4175

北山鮮魚店のお刺身はまだ角が立っていた。


お陀仏。

本日は蒸せます。

Dsc_5634

雀がたくさん飛んでいますが・・・・

Dsc_5652

薪ストーブの煙突、屋外部分。

Dsc_5651

室内部分。この水平部分に煙突に迷い込んだ雀か燕が居るようです。

普通、ストーブのダンパーを開けてやると燃焼炉に落ちてくるんですが、今回は昨日から出て来ません。今朝、弱々しく羽音が聞こえた。

中で死んだらいやだな。まあ、寒くなればそのまま火葬になります。


お天気が続く。

先週の週間天気予報では火曜からずっと雨であったが、晴れの日がずれ込んでいます。快適ですが梅雨もないと百姓は困ります。

Dsc_5607

momaパドル15本を新たに制作しています。急ぐ仕事もないので、ここは作り方を体に覚え込まそうと考えました。

Dsc_5587

将来的にはこのような半完成品でストックして、注文に合わせてシャフトを切り仕上げます。それも面倒くさいか?

Dsc_5598

タモの玉杢の材が2本分あった。捨て漆をしてから錆を入れます。

Dsc_4112

キッチンで余分な錆を落とします。

Dsc_4116

これは自分用に取っとくか。

Dsc_5606

夕日に映えます?

Dsc_5611

ハタガネはブレード接着のためCUT。沢山そろえます。後戻りは出来んな。

Dsc_4121

夕方から12.6feetで。こういう板に乗ると川ではウェイブ用は使う気がしない。

Dsc_4127

ユキちゃんも大分泳ぎました。

Dsc_4129

ローカルさんは夕寝?

ウッドパドルの売り方ですが、1年かけてハイエースで全国のサーフスポットを回って移動販売しようかと思っています。

「四角四面は豆腐屋の娘、色は白いが水臭い!」「持ってけドロボー!」でも売れそうもないので、クレープ(古!)か広島風お好み焼きも販売します。

 


少しずつ、

早朝の気温は16℃であった。薄いフリースを着て散歩した。

タンカー襲撃事件の真相は分からないけれど、アメリカの自作自演でベトナム戦争に突入したトンキン湾事件を思い出しますね。

Dsc_5573

ここからは毎度のことながら地味~な、面白くもないお話です。栃のSUP用パームグリップ。

Dsc_5574

桐にしたら16g軽量化出来ました。たった?と言うなかれ、努力の積み重ねなんです。

Dsc_5429

桐に無造作に穴を開けていたらユルユルになった。ドリルの刃をよく研いで、ゆっくり3回位に分けて切削が必要です。柔らかいので切りカスでも内部を傷付けてしまいます。

Dsc_5467_1

このフェザーボードも・・・・

Dsc_5576

簡単に微調整出来るように作り直しました。

Dsc_5581

レールでスライドするようになっています。

Dsc_5582

特殊な用途に使うバイス。シャフトを挟んでも傷が付きません。

でもウッドパドル、どうやって売ったらいいんでしょう?

 


外した。

土曜の午後から入野松原は波が良かったそうです。私は珍しく仕事をして、今朝、犬の散歩をすませてからOビーチに向かいました・・・・別に忙しくもないのに。

Dsc_4087

強いオンショア。朝一は良かったようです。

Dsc_4105

ダンパーですが、まあ遊べる波。ロングとSUPで2ラウンドしたが波乗りの興奮はなかった。波乗りは乗るよりも波を当てる方が難しい。今週は大失敗だった。

Dsc_4093

婆さんが「のうなし」という2枚貝を採っています。かなりの収穫でした。

Dsc_4094

こちらも貝掘りに来たのですが・・・・。

Dsc_4098

腰が痛くなるので、それぞれのスタイルで掘ります。

Dsc_4108

上ノ加江方面に寄り道。このような集落で暮らしてみたい。

波は外したが天気は良かった。ブログにUPすると悔しさをある程度忘れることが出来ます。


今年も、

あべちゃんはやっぱり言わんこっちゃないな。

Dsc_5506

今年も夏椿が咲き始めました。

Dsc_5509

やっぱり白いブルーマみたいでしょう。「ブルーマ」完全に死語なのか文字変換できない。

Dsc_5518

一日花なのでボタボタ落ちます。

Dsc_5505

普通の雑草も今の時期は美しい。

Dsc_5512

ホタルブクロも咲くよ。

Dsc_5524

お袋が洋花を活けていた。

Dsc_5526

「俺も撮ってくれ~。」

Dsc_5530

アジサイは外で見た方が良い。

 

 


MOMAパドル出来た。

イランに行ったアベちゃんですが、このバカ何でのこのこ出掛けて行ったのでしょう?ムスリムの世界をちゃんと勉強しているのでしょうか。いや、それを知るならば一個人として現地でしばらく生活しないと分からないと思います。

Dsc_5535

最終型のモマパドル7本完成しました。

Dsc_5560

順光だとこんな感じ。

Dsc_5551

中央のパドルは長身のS君オーダー。全長193cmあります。

本日、仁淀川で左から2番目のパドルを12.6feetで試してみましたが、ブレもなく快適でした。個体差があるのだろうか?

全部テストしてから出荷した方がいいのだろうか?お風呂じゃダメかな。

Dsc_5554

2液の半艶ウレタンクリアー塗装です。

塗料屋に普通の艶ありクリアーを注文したら、「俺が床を塗ったのが余っているから使ってみろ。」とタダでくれました。半艶イケますね~。

Dsc_5557

ロゴはクリアー塗装の場合、中央にムササビのマークが来るとシャフトの部分と干渉するので右肩に持ってきました。

また、文字も年寄りはMOMOと読んでしまうので工夫しました。

Dsc_5475

こいつは凄い縮み杢が出ていますが、全部にこのような材を使えるわけではないので念のため。


ピッタリ・・・

寄り添ってくれるユキちゃん。

Dsc_5487

テレビ画面に反射している。

これは雷が鳴ったから。普段は少し距離を置いています。

Dsc_5490

緊張して目が泳いでいる。