欧州旅行?

近所のお得意様が連休中の欧州旅行の報告会を開くという。

Dsc_5210

「え!いつの間に?」

「奥州旅行だよ。」

なんと9泊10日で高知から車で青森の下北半島まで行って来たという。しかもフェリーは使わず。

Dsc_5218

この学校は犠牲者も出ず、震災遺構として残すという。右上の破損は流れて来た自動車がぶつかったもの。

Dsc_5220

既に案内板も出来ている。

Dsc_5213

プレミアがついて高値の「森伊蔵」。上品な味だが特に旨いとも思いません。世間とはこの程度のものです。

Dsc_5225

和紙張り箪笥を有効に活用して頂いております。

Dsc_5224

一品持ち寄りだったので、俺はチャーハンを作っていった。その中に残った御馳走を詰めて頂きました。また、酒が飲めるぞなもし。


波は今一。

土曜の午後から入野松原へ。

Dsc_3687

連休明けだからか、人は少ない。波も良くありません。

Dsc_3690

2ラウンド目、SUPで入ったらサメが3匹もつれ合っていた。

隣のロングボードに一応 「サメおるで~。」「ふーん。」

Dsc_3696

ピットブルにビビるユキちゃん。

ぼやけているのはカメラのレンズが酷く汚れていたから。

Dsc_3708

もう一匹来た。デカい尻やな。

Dsc_3698

夕方、撮影会があった。

Dsc_3713

新郎は大変やな。

Dsc_3719

夜はS君と一杯やった。ユキちゃんが鰹を半分食べる。

Dsc_3723

今朝も2ラウンドやる。

皆様に製作中のSUPパドルの批評をしてもらう。概ね良好。

お昼に例の場所でプシュっとやって帰りました。


パームグリップ

初めての試みをすると、億劫で、中々先に進みませんね~。

Dsc_5205

SUPパドルのグリップは旋盤で削り出した丸棒を使ったT型グリップを主体にしようと思っていたら、K籐くんが「俺のはパームグリップにしてくれ。」と言う。

パームとは放射線状に広がったヤシの葉の形でしょう。まあ、面倒でも一等良いものを目指します。

Dsc_5195

まずはマスターピースを作ります。クイックブレードよりフィットします。qbは多分、外人用に大きいのだろう。

Dsc_5199

バンドソーで荒取りをして・・・・・

Dsc_5198

倣い加工機にかけます。

Dsc_5204

この部分、今回上下動が大きいので金属板がスライドするように改造してみた。

Dsc_5201 

刃物の関係で、この位にしか削り込めませんが十分です。これを一から削り出すのは大変です。片側だけなら簡単かも。左右対称にするのが難しい。

Dsc_5209

後はベルトサンダーなどで形を整えます。最後は手でペーパーをかけます。

やってみたら、機械化してもすごく面倒。カーボンで型取りするなら簡単でしょうけど。Tグリップの10倍以上時間がかかるな。でも、こっちの方がカッコいいとは思う。

 


ヤク中のユキちゃん

昨日、鍼灸院に行ったら本日はダルくて全く仕事が出来ませんでした。

Dsc_5163

ユキちゃんにいたずらして靴下を被せたら、そのまま気持ちよさそうに寝たので心配になって外した。

しんどいので下らないブログですみません。


栃杢バンダジ

今朝は7℃と肌寒く、散歩ではフリースよりダウンが欲しかった。

Dsc_5174

漆の色も落ち着いてきたのでHP用に写真取りをしました。

ギラギラは良しとしよう。次はもっと落ち着いた板を使ってみよるつもりです。

Dsc_5175

ポンポンは庭にあったもの。左側からレフ板をあてています。まあ、キャンプ用の断熱シートなんですけど。

Dsc_5177

結構収納はあります。実用で使う方は少ないでしょうが・・・・・・て言うか、買う人がいるかどうか?

Dsc_5179

引き出し部分は朴。やっぱり底板にもべニアは使っていません。

この商品でべニアを使っていたらお客様も興ざめすると思います。


運動不足?

連休が終わり、河原も空いただろうとSUPのトレーニングをしました。

Dsc_5193_1

3ミリのフルスーツでも暑い。時々、沈して水を入れます。

私よりもユキの泳力がかなり落ちていて心配になりました。しかも濡れるとなんか臭い。明日にでも洗犬するか。

 


ワカメの処理

ワカメの収穫にはモンベルの水遊び用のメッシュのリュックサックが大変有効でした。多分、最初に担いだ時は30キロ位あった。腰が上がらず。徐々に水が抜けて軽くなります。砂浜をバッカンなどで運ぶのは大変だと思います。

Dsc_5139

大半は塾長宅に回して、私はこの位を処理しました。まず、水洗いして傷んだ部分を捨て、葉と茎、メカブに切り分けます。

Dsc_5140

まず、茎とメカブを煮ます。それから葉。色が変わったら取り出します。

Dsc_5141

大量に塩をして・・・・・

Dsc_5144

ギョエー! 1/10位になりました。「青菜に塩」とはまさにこのこと・・・・違うか。

一度水を切って再度塩をしたら完成。一晩おいて水を切るとかネットに書かれていますが、30分で十分のようです。塾長のアドバイスとネットを参考にしながらの作業でしたが、難しくはなく一度やったら楽勝です。天変地異の時は役に立つと思います。

ちなみに塾長は大量の処理に3時間かかったそうです。

Dsc_5147

昨夜は早速、生ワカメの料理を頂きました。

Dsc_5148

マイウ~。

Dsc_5151

少々飽きて来たマテ貝。ニンニク風味。

Dsc_5155

これは私がスーパーで買ったアナゴ。

Dsc_5152

〆の吸い物。

Dsc_5133

帰ったらユキがいじけていた。


観音寺でマテ貝掘り 2019

一回り年上のTさんが今年も参加するというので高知市で拾って観音寺へ。

Dsc_3612

途中、台風の豪雨で片側が崩落した高速道は対面通行になっていた。しかし、心配していたほどの渋滞はなし。

Dsc_3614

まずはSUPで蔦島に行き、潜ってみたがやっぱり獲物は発見できず。

Dsc_3615

ボチボチSUPやカヌーで遊んでいる人がおります。レンタルなのだろうか?やっぱり波乗りとか川下りとかしないと飽きてしまうと思います。

ビール飲んで昼寝して・・・・

Dsc_3664

3時から潮が引いてマテ貝掘り。今年は小振りでしたが、3年ぶりに貝の反応が良く、塩を振ると気持ちよく出て来ました。

その後、私は沖のテトラでワカメの採取。20キロほど収穫。

Dsc_3617

キャンプ地に向かう。

途中、父母ヶ浜で渋滞。ここは日本のウユニ塩湖呼ばれ近年人気です。

Dsc_3623

アナゴ釣りの竿も出して・・・・

Dsc_3628

宴が始まります。

Dsc_3634

Kちゃんの狩猟人生・最後の獲物・・・・意味は言われん。

Dsc_3643

このソースで頂きます。

Dsc_3647

ユキちゃんの目も輝いております。

Dsc_3652_1

マテ貝をタップリ投入した炊き込み。醤油だけで非常に美味。

Dsc_3654

Dsc_3657

食い過ぎじゃろ。貝掘りで放しても我々から離れずお利口でした。

Dsc_3667

そして朝~!船首の艤装。

Dsc_3662

サヨリが入れ食い状態でした。この堤防で釣れているのを初めて見ました。

8時過ぎには帰路に就きました。疲れた。

Dsc_3672

これは収穫したワカメの一部。クッキング編は後ほど。

 

 


すまして、

連休中は世間様が休みと思うと仕事の能率も上がりません。まあ、金がぶらくってなければどっちにしろやる気はないですけど。

Dsc_4801

やらせの写真じゃなくて、ユキちゃんはしょっちゅう米粒を鼻の頭に付けています。水用の器に米粒が何でいつも沈んでいるのか謎が解けました。うちはドッグフードと創作料理、半々にしています。

しかし、ユキちゃんは階段や側溝で足を踏み外したりと、かなりとろい犬のような気がします。

Dsc_3564

明日はマテ貝掘りです。ワカメも採取します。


位牌の製作 3

終日雨。令和になるといってもピンと来ません。

天皇陛下はクソ政治家や公務員よりずっと働くよな。ご苦労様でした・・・・って俺の言う事じゃないですけど。

Dsc_4995

製作には色々道具を作ることから始めます。

Dsc_3608

今回、将棋の駒の作り方が書かれた本は参考になった。この本は30年ほど前、漫画家の永島慎二さんから直接頂いたもの。

「漆芸の伝統技法」は大変分かりにくい。漆芸に関する本は何冊か持っているがどれも分かりにくい!秘技なのか?分かり易いのを書いたら売れると思うけど・・・・・いや買う人はいないよな。

Dsc_3581

何とか出来ました。

Dsc_5043

少し盛り上がっております。

Dsc_3591

逆光で一枚。

先日、東京からお客さんが取りに来られました。難儀な仕事でした。

位牌というよりは仏壇に近い気がしますが、専門的には矢張り位牌なのだそうです。

技術的に習得するものは多かったが、それを生かすことは今後あるかどうか?