今日も比較的真面目に仕事をした。
この時期、毎日・朝夕の犬の散歩で有難いことは桜をめでられるという事。赤いのは山桜が葉桜になっています。
裏山沿いのコース。セッターに合う。
ここのソメイヨシノは遅くまで楽しめます。
UPで。風が強く上手く撮れなかった。
水路沿いの桜。まだ盛りです。
夕日に輝いております。
一昨年切り倒されたが芽吹き始めた。でももう一本は死んだ。
もう一回は花見がしたい。いや何回でもしたい。
本日は二日酔い気味であった。
裏山の桜は満開に近い。しかし南面の登山道を登っているとちっとも桜の木に出会わないのが残念です。
昨夜の6時から徒歩5分の西地公園で花見でした。
リュックサックに荷物を詰めて出掛けました。
S氏は「司牡丹」に勤めております。
なんか~、今年開発したお酒ですが、どうもインパクトがない。女性向けらしいがそんなもんに需要があるのかな?
実は私は風呂に入ってから出掛けたのですがこれがいけなかった。濡れている髪の生え際をブヨに刺されまくり大変なことになる。
「あの酒はいかん。」と言ったら秘蔵の古酒を持ってきてくれた。これは旨かった。
痒くてたまらないので、お開きになってからさっさと帰るつもりでしたが、強く2次会に誘われたので飲み過ぎました。たまにはいいやろ。でも年取ると飲み会も飽きてくるな。
6時からお花見なので早めの更新です。
本日のブログは老いた両親がいる方には身につまされる内容かもしれません。
私は隣の母屋に90と85の両親がおりまして、そこで食事をとっておりました。3日に一度はクッキング。毎日の買い物・掃除・ゴミ出し・食器の洗い上げと頑張っておりましたが、どうも両親が物事を合理的に処理することが出来ず、腹の立つことも多いので一切を放棄しました。
「買い物に行って来るけど、何かありますか?」「今はない。」で、戻って来たらメモを出して「これ買って来て。」てな具合です。料理上手だった母親も???な味付けが多くなったし、わがまま言いたい放題です。
海でお刺身買って来ても「今日は色々あるから明日にしましょう。」腐るがな。台所は昼間からカーテン引いて雨戸も閉めてるしな。私のような仕事は食事しか楽しみがないんですよ。
親父は食事中「カーッ!」とかやるしな。「お父さん、吐いてるのか食べてるのかどっちなんですか?」入れ歯も出すしな。
最近聞いた話ですが、お茶でうがいしてゴックンというのは一般的ですが、上には上がいてそれを、皆がまだ食べているのにお茶碗にペーってする方がいるそうです。ほんとかよ!恐ろしいですね。
まあ、こんなことを書けばきりないです。ついついキツイことも言ってしまうし、で、どうしても必要なことは手伝うけど日常のことは自分でやって貰う事にしました。そんなに弱ってないし。そしたら部屋も前より綺麗になっている。
一人で食べるご飯の美味しいこと!自分用にジグザグ文机をおろしました。HIコンロを買ったのもそのためです。元々クッキングは苦にならないし、木工と違って失敗しても食べられないことはない。
現在、浅漬けにはまっております。
*ココログ、現在コメントは届きますが反映させることは出来ません。
朝夕の散歩で桜を鑑賞出来ます。昨日の裏山登山では、山桜は散り始め桜吹雪の中でした。
モダン・バンダジの小引出しは小さく材も薄いのでレーザー加工機で筆箱スタイルで作ってみました。これが大失敗でした。通常のやり方の3倍くらいの時間がかかりました。
材の種類、厚さによって、切断の際の焼失部分が変化します。上のような切断サンプルを作りました。意味が分からないとは思いますが。
データの製作には焼失部分のオフセット、また、入光部分の消失が大きいので、裏表があり、対になる部材は通常のコピペではなく、反転コピーが必要です。更に機械の歪を修正せんといかんし。勘弁してくれ。ボケ予防にはなると思いますが。
このように仕上がった。通常のやり方より強度はありますが。
こうなります。実用性は全くありません。エビフライ専用です。油でベトベトになりますけど。
当然木目も合います。これを失敗したら替えが効かないので慎重にもなるわな。
今回、引き出し3杯×2棹で同サイズが6杯あったのでレーザー加工に踏み切ったのですが、20杯くらいないとメリットはないな。まあ、練習次第ではある。
土曜に波乗りをちょっとしただけなのに、今日はまだしんどかった。
山桜は満開を迎えているようです。
モダン・バンダジの組み立て。篏合が片側だけで40カ所近くあるので、片側ずつ組み立てました。
ホゾ先を逃がすスペーサーはレーザー加工機が神速の技を発揮。これをバンドソーでするとバリが出て気分が悪いです。
本体が組み上がりました。トップはフローティングです。
脚の部品もレーザーで切り出します。「パソコンで簡単木工」という本を出版しようかと思っています。
ビスケットジョインターは固定して使用。部品が小さいので刃口を山桜で製作。
こういう感じに付きます。ボトムは脚の取り付け強度が必要なので固定式です。
底はなくてもよいがな~と思ったのですが、あった方が丈夫とは思う。
*ココログ無茶苦茶になって来ています。コントロール出来ません。コメントはできないし、スマホでも正常に見れないようです。