御褒美

今日も比較的真面目に仕事をした。

Dsc_4822

この時期、毎日・朝夕の犬の散歩で有難いことは桜をめでられるという事。赤いのは山桜が葉桜になっています。

Dsc_4850

裏山沿いのコース。セッターに合う。

Dsc_4847

ここのソメイヨシノは遅くまで楽しめます。

Dsc_4849

UPで。風が強く上手く撮れなかった。

Dsc_4855

水路沿いの桜。まだ盛りです。

Dsc_4856

夕日に輝いております。

Dsc_4860

一昨年切り倒されたが芽吹き始めた。でももう一本は死んだ。

もう一回は花見がしたい。いや何回でもしたい。

 

 


どうなるか?

元号が決まりましたね。個人的には「広至」というのがカッコいいと思うのですが。しかし、昨日はどのチャンネル回してもアベちゃんが出ていてうっとしかった。

Dsc_4810

バンダジ2棹の一回目の拭き漆完了。出たがりの犬。

Dsc_4814

ちょっと目がチカチカする。漆が透けてきて斑の模様が出るかな?

Dsc_4815

濡れた布で覆って乾かします。正確には硬化させるか?室温が低いので手前の温室用プレート(200W)を入れていましたが、どうもパワーがあり過ぎるのでヒヨコ球(100W)に替えました。なくても朝までには乾くと思うが。

あまり温度を上げても乾かないし、導管から漆がしみ出したりします。漆の仕事は微妙で長年の経験が必要です。


バンダジ木地の完成

本日は冬に逆戻りした感があった。寒風山のライブカメラでは積雪が確認できました。でも、大分春に押されている。

Dsc_4786

モダンバンダジの木地がやっと完成しました。小さいので割と楽ではあった。

明日からマスキングして拭き漆で仕上げますが、オイル仕上げでも良かったような。

Dsc_4790

展開するとこうなります。しかし、バンダジに実用性を求める方は少ないと思う・・・・・と言うか、バンダジを求める方自体いないような気がします。オプションでシークレットポケットの設置が可能です。ドロボーには分からないと思いますが、マルサは難しい。

Dsc_4791


花見 2019

本日は二日酔い気味であった。

Dsc_4776

裏山の桜は満開に近い。しかし南面の登山道を登っているとちっとも桜の木に出会わないのが残念です。

Dsc_4748

昨夜の6時から徒歩5分の西地公園で花見でした。

Dsc_4750 

リュックサックに荷物を詰めて出掛けました。

Dsc_4754

S氏は「司牡丹」に勤めております。

Dsc_4752

なんか~、今年開発したお酒ですが、どうもインパクトがない。女性向けらしいがそんなもんに需要があるのかな?

Dsc_4755

実は私は風呂に入ってから出掛けたのですがこれがいけなかった。濡れている髪の生え際をブヨに刺されまくり大変なことになる。

Dsc_4763

「あの酒はいかん。」と言ったら秘蔵の古酒を持ってきてくれた。これは旨かった。

痒くてたまらないので、お開きになってからさっさと帰るつもりでしたが、強く2次会に誘われたので飲み過ぎました。たまにはいいやろ。でも年取ると飲み会も飽きてくるな。

 


素晴らしき孤食

6時からお花見なので早めの更新です。

本日のブログは老いた両親がいる方には身につまされる内容かもしれません。

私は隣の母屋に90と85の両親がおりまして、そこで食事をとっておりました。3日に一度はクッキング。毎日の買い物・掃除・ゴミ出し・食器の洗い上げと頑張っておりましたが、どうも両親が物事を合理的に処理することが出来ず、腹の立つことも多いので一切を放棄しました。

「買い物に行って来るけど、何かありますか?」「今はない。」で、戻って来たらメモを出して「これ買って来て。」てな具合です。料理上手だった母親も???な味付けが多くなったし、わがまま言いたい放題です。

海でお刺身買って来ても「今日は色々あるから明日にしましょう。」腐るがな。台所は昼間からカーテン引いて雨戸も閉めてるしな。私のような仕事は食事しか楽しみがないんですよ。

親父は食事中「カーッ!」とかやるしな。「お父さん、吐いてるのか食べてるのかどっちなんですか?」入れ歯も出すしな。

最近聞いた話ですが、お茶でうがいしてゴックンというのは一般的ですが、上には上がいてそれを、皆がまだ食べているのにお茶碗にペーってする方がいるそうです。ほんとかよ!恐ろしいですね。

まあ、こんなことを書けばきりないです。ついついキツイことも言ってしまうし、で、どうしても必要なことは手伝うけど日常のことは自分でやって貰う事にしました。そんなに弱ってないし。そしたら部屋も前より綺麗になっている。

Dsc_3205

一人で食べるご飯の美味しいこと!自分用にジグザグ文机をおろしました。HIコンロを買ったのもそのためです。元々クッキングは苦にならないし、木工と違って失敗しても食べられないことはない。

現在、浅漬けにはまっております。

*ココログ、現在コメントは届きますが反映させることは出来ません。


レーザーは少量生産に向きません。

朝夕の散歩で桜を鑑賞出来ます。昨日の裏山登山では、山桜は散り始め桜吹雪の中でした。

Dsc_4732

モダン・バンダジの小引出しは小さく材も薄いのでレーザー加工機で筆箱スタイルで作ってみました。これが大失敗でした。通常のやり方の3倍くらいの時間がかかりました。

1

材の種類、厚さによって、切断の際の焼失部分が変化します。上のような切断サンプルを作りました。意味が分からないとは思いますが。

データの製作には焼失部分のオフセット、また、入光部分の消失が大きいので、裏表があり、対になる部材は通常のコピペではなく、反転コピーが必要です。更に機械の歪を修正せんといかんし。勘弁してくれ。ボケ予防にはなると思いますが。

Dsc_4739

このように仕上がった。通常のやり方より強度はありますが。

Dsc_4735

こうなります。実用性は全くありません。エビフライ専用です。油でベトベトになりますけど。

Dsc_4740

当然木目も合います。これを失敗したら替えが効かないので慎重にもなるわな。

今回、引き出し3杯×2棹で同サイズが6杯あったのでレーザー加工に踏み切ったのですが、20杯くらいないとメリットはないな。まあ、練習次第ではある。


簡単でもない。

土曜に波乗りをちょっとしただけなのに、今日はまだしんどかった。

Dsc_3250

山桜は満開を迎えているようです。

Dsc_4719

モダン・バンダジの組み立て。篏合が片側だけで40カ所近くあるので、片側ずつ組み立てました。

Dsc_4716

ホゾ先を逃がすスペーサーはレーザー加工機が神速の技を発揮。これをバンドソーでするとバリが出て気分が悪いです。

Dsc_4723

本体が組み上がりました。トップはフローティングです。

Dsc_4724

脚の部品もレーザーで切り出します。「パソコンで簡単木工」という本を出版しようかと思っています。

Dsc_4729

ビスケットジョインターは固定して使用。部品が小さいので刃口を山桜で製作。

Dsc_4731

こういう感じに付きます。ボトムは脚の取り付け強度が必要なので固定式です。

底はなくてもよいがな~と思ったのですが、あった方が丈夫とは思う。

*ココログ無茶苦茶になって来ています。コントロール出来ません。コメントはできないし、スマホでも正常に見れないようです。

 

 


ついに・・・

土曜の午前中に仕事を済ませて入野松原へ

Dsc_3253

久々に使える波でした。小さかったけど。

Dsc_3256

オフショア強く、5分で頭が痺れて来たのでキャップを取りに戻りました。

Dsc_3262

お嬢さんにナデナデしてもらってご満悦のユキちゃん。

Dsc_3273

夜はこの集まり。

Dsc_3277

実は私とshopのN君とBABAちゃんの3人の「六一の会」。
ついに来たぞ~!今年で60歳になります。

Dsc_3270

「寄り道」の料理も年齢を考えて量より質を重視しております。

Dsc_3293

そして朝。

Dsc_3297

赤鉄橋付近を散歩して、

Dsc_3302

浜に戻る。

知人が病気して「人生は短い。」と言ってGTRを買ったので、俺も身分相応にホンダの軽S660が欲しくなった。

S君に話すと「そりゃ~兄貴が持ってるから借りて来ちゃる。」

Dsc_3304

体重0,1トンのKちゃんが乗るとこうなります。

Dsc_3306

事故って救急隊員が

「隊長、引っ張り出せません!」「早よう、注射で楽にしちゃれ。」

しかし、バイクも年間200キロしか走らないし、通勤もない。ドライブの趣味もない。月2回プールに行くには使えるが‥‥どうしようかな。

バージョンアップ

昨日、祝日だったと知らなかった。もうすぐ花見が出来るな。

本日は箱物の組み立てにめどがついて、峠を越した感じです。

Dsc_4004

正月に使い易く拡張したキッチン収納ですが‥‥(汚くてすみません)‥‥

Dsc_4695

故あって、更にバージョンアップ。うーん、使い易い。30年以上何をしてきたのか。

Dsc_4701

やってて良かった木工旋盤。5分ほどで作れます。

儲からない木工仕事もこういう時は便利ですね。年に何回もないけど。

*こういう簡単な工作の場合、接着剤を付けてエア・フィニッシュネイルで仮止め。それから木ネジで止めるとズレなくて良いです。待ち時間なく簡単・迅速に仕上がります。

nifty大丈夫か?

私はブログは商売でやっていますので3日は空けないようにしています。月一でも結構なのですが、ムラがあるとと躁鬱傾向にあると思われてしまします。別に病気でも構いませんが商売となるとまずい。定期的に更新しても注文ないんですけど~!
今回、2日さぼったらniftyがメンテナンスとかで当初半日のお休みでしたが復旧に二日かかった。しかもまだスムーズでない。リニューアルの度に大事な機能が減ってゆく。何でも両極化して単なるブロバイダーの一つになってしまったのでしょう。
Dsc_4708
2棹製作中です。箱物は引出しとか含めると膨大な材料が要りますね。
Dsc_4711
アリ組のホゾ先を加工する治具。
Dsc_4713
大体こんな感じに組み上がります。
さてスムーズにUPロード出来るだろうか。