朝飯

日本ですら暗いうちから犬の散歩なので、2時間遅れのベトナムでは当然真っ暗。

Dsc_9780
 
明るくなってから朝飯に向かう。
オバサンが泳いでいるのは健康法だと思います。
 
Dsc_9774
 
パンにしようと思ったけど・・・・・
 
Dsc_9817
 
ホテルのそばの店にした。小雨模様です。ダナンは雨期だからな。
昨夜の店は開いてなかった。朝と夜で住み分けがあるのかも。
 
Dsc_9790
 
暑くもなく、丁度いいです。
 
Dsc_9795
 
牛肉と血の豆腐入のホー。ぬるいし。
 
Dsc_9792
 
落ち着くわ~。
 
Dsc_9809
 
子犬も多い。大きくなったら食べるんだろうか?
 
Dsc_9810
 
店主がひたすらついばんでいるのは・・・・・・・
 
Dsc_9811
 
極小の巻貝。高知でいう「マイゴ」。もちろんこんな小さいのは食べません。
 
Dsc_9813
 
お!身は結構あるかも。
 
Dsc_9798
 
食後は濃くて甘いコーヒー。好みです。
 
 
Dsc_9826
 
ホテルのエレベーターで自撮りしてみた。
 

晩飯

歩き疲れたので、朝、ホテルで更新しときます。

Dsc_9747
 
暴走族なのか?詳細は分からず。ただ、普通のバイクも同様にうるさいので迷惑ではありません。
 
Dsc_9749
 
観光客相手の小綺麗な店は孤独になりがちなので、ホテルのそばの普通の居酒屋?
 
Dsc_9748
 
徳島の方とまた会ったので一緒に食べることに。
オネーサンはベトナムにきて一等美人でした。スタイル抜群!
 
Dsc_9752
 
ここも小さいながらいけすがあって、ムール貝をチョイス。ただ、繋がったままなんですけど。
 
Dsc_9757
 
豚のパクチー風味。マイウ~。
 
Dsc_9761
 
店員おすすめの食材はやっぱりケロケロでした。いけすにはいなかったけど。
 
Dsc_9763
 
ベトナムは~、子供が一杯いるな。
 
Dsc_9767
 
いいんです、食い散らかして。
 
Dsc_9770
 
そして夜は更けていくのでした。2時間の時差ですが結構影響がありますね。
 
Dsc_9833
 
ちなみに2人で35万ドン。1700円くらい。ビール4本、ウォッカ1瓶含む。
 

ジェットスターで、

車で雪の山越えをして、徳島から船に乗り、電車で関空へ。

Dsc_9704
 
お昼に、ベトナムのダナンに到着。いろいろあって、疲労しているので簡単な更新ですみません。
 
Dsc_9712
 
一つは波乗りが目的です。海は広いがサーファーは殆どおらず。それは波がショボいからなのだ~。まあ、いいわ。分かってたから。チョッピーな風波。
 
空港のトイレでダウンジャケットから短パン・Tシャツに着替えました。
 
Dsc_9719
 
ベトナムは15年ぶりくらいか。まだおるで~、ドリアン売り。
 
Dsc_9732
 
徳島から一緒だった日本人のおっさんと海鮮の昼を平らげた。
 
Dsc_9728
 
魚介をチョイスする。
 
Dsc_9723
 
ベロが手首ほどあります。殻に収納できるんかや?
 
Dsc_9725
 
水族館かね。朝日ガニは高知にもいます。日曜までのんびりします。
 

収縮の問題

バタバタしています。

Dsc_8748
 
先日のナラの正目板。厚さ5ミリ。幅260ミリ。
 
リビングで放置してみた。何と!最大で2ミリも縮みました。反るはずですね。矢張り中央部の縮みは遅れて来ます。2日で安定しました。
 
Dsc_8779
 
ほぼ完成に近づく。今度は室に入れて湿度を上げたので逆反りしています。オイル仕上げでも良かったのですが、湿度の変化による割れや剥がれには漆の方が強いです。より収縮が穏やかになります。
 
Dsc_9639
 
角材が反るぐらいガチガチに嵌めていたテーブルの脚が取れました。やっぱりこの太さでは経年で緩むようです。仕口を工夫するか、ネジを併用した方が無難です。
 
Dsc_9640
 
修理は可能です。
 
Dsc_8836
 
暇なんでリゾートへ出発!?
 
Dsc_8833
 
すでに不安げなユキちゃん。ごめんよー。

寒かった。

土曜の午後から入野松原へ出発!ブログをチェックすると2ケ月近くのご無沙汰でした。

Dsc_8787
 
コンパクトだが楽しめる波でした。しかし、2mm/3㎜のウエットを使用したら一時間で体が冷え切った。
 
Dsc_8784
 
Tちゃんは読書をしていた。
 
Dsc_8801
 
体が芯まで冷えてどうにもならないので、風呂に入ってから「ゆうゆう」へ。レバニラとか湯豆腐とか温かいものを頂く。
 
Dsc_8804
 
そして朝。昨夕よりサイズUPしていた。いい感じだ。まあ、状況は変わらないと、ゆっくりユキちゃんの散歩をしていたら、悪くなった。
 
Dsc_8807
 
ロングとパドボーで3時間以上する。本日は3㎜/4mm。それでも寒い。
 
Dsc_8809
 
大砲を構えたおじさんがいた。昨夕の方が板が走った。
 
Dsc_8814
 
お昼にプシュっとやって、昼寝して帰りました。非常に消耗した。
 
Dsc_8818
 
トンビのソアリング。単に楽しくてやっているのか?獲物を探しているのか?是非聞いてみたい。ジョナサン・リビングストーンは飛行を追求していた。
 
Dsc_8822
 
可哀想なのもいました。これでは大分影響があるだろう。
 

燃料

今日も暖かかったが、また寒くなるそうです。

Dsc_9617
 
先日、友人のS本氏から
「家にある桜の座卓が要らんなったから如何様にも処分してくれ。」と連絡があった。まあ、山桜なら貰うがな。
 
「女房と二人で3階からやっと降ろした。」 「・・・・・・・・。」
 
長さ2,4メートル・6センチ厚の山桜であれば、奥さんが伊調・吉田選手ならまだしも、あんたんとこの嫁では無理です。
 
Dsc_9618
 
やっぱり材はヒノキでした。脚の部分は切り落として中央のみ倉庫に保管することにした。
 
この商売をしていると裁ち板やらなにやら頂くことが多いのですが、「大切に再利用させて頂きます。」とか言っておいて、殆どは焚きます。
 
Dsc_8762
 
脚の部分を焚いているの図。なんとのうな艶めかしい。
 
Dsc_9620
 
寒いので、以前買った珍木など使いそうにないものはドンドン燃やしています。貴重な杢板もありますが茶箱の注文等そうそうありませんから。
 

今日も息抜き。

午前中に柱時計の拭き漆・一回目を済ませて、午後から河口に波乗りに出掛けました。小雨ですが暖かい。

Dsc_9645
 
ウ~ン、肩から頭ぐらいあるけど良くない。
 
Dsc_9648
 
面が悪いし。
 
Dsc_9652
 
久々に甲殿もチェックしたけど厳しかった。
 
Dsc_9654
 
皆様、滅多に乗れないようですが、久々に入ってみることにした。
 
アウトで待っているロングボーダーは殆どが白髪頭なんですけど。私も含めて。
セットを落とすと足がもつれて、セットをバカスカ食らって、結局振り出しに戻りました。そんなに焦ることないのに。
 
冷えて来たので、一本乗って帰るつもりが中々来ません。やっと捕まえた波は岸までロングラン出来ました。1時間で一本だけ乗れました。
 
帰ると、漆はやっぱり乾いていません。この時期、漆を扱うのは部屋ごと暖めるとかしないと難しいですね。
 

息抜き。

たまにはバイクの話。暖かいので・・・・・

Dsc_8769
 
半年以上乗ってなかったTL125を出してきた。
 
カッコいいわ~。何で最近のバイクはガンダムみたいなんでしょう?車も怒ってるようなデザインだしな。
 
エンジンをかけるのに大汗かきます。バッテリーはマッチ箱程なので、当然上がっています。走り出すとキャブ車もいいもんですね。違いはよく分からんけど。
 
裏山の峠まで15分のドライブです。4 速でオートマのように走れます。軽四専用くらいの細い道です。帰り道、いい調子で走っていたらブレインドコーナーから郵便局のハコバンが猛スピードで!バイク1台分開けてくれたので何とか助かった。このバイクはブレーキドラムが小さいのですぐには止まりません。一応シューはDYTONAの強化タイプを入れていますが、多分純正に青いペンキを塗っているだけだと思います。
 
「あんた飛ばし過ぎじゃろ!」まあ、車は一日に数台しか走らないからな。
 
Dsc_8774
 
スイングアームにグリスの注入口があるので、
 
Dsc_8775
 
木工用のグリスガンで入れときました。
 

同じ過ちを、

本日も寒いのでズルズル仕事をした。平日も能率が上がらないので悪循環です。

Dsc_8757
 
上蓋の5ミリの薄板が乾燥不足だったのか反って来ました。3日ほど放置したのにエアコンの効いてない1階の作業場だったのがいけなかったのか?
 
ちなみに製材して20年近くたつ柾板ですよ。
 
Dsc_9623
 
鉋で何とかなる範囲ですが気分が悪いので作り直すことにした。以前にも同じ失敗をしている。製作品目が多過ぎるので忘れてしまうのです。
 
Dsc_8761
 
リビングで乾かすことに。今回は各部の長さを計って安定したところで制作にかかります。薪ストーブの裏側でもいいのですが、木工は万事“急”は禁物です。妙に反ったら直らないことがあります。
 
Dsc_8742
 
ちょっと怖いユキちゃん。
 

気温0℃

今日は散髪してプールにも行ったので仕事をする暇がなかった。

Dsc_9567
 
今朝は6:40から散歩です。写真より実際は更に暗い。冬至を過ぎても全然夜明けが遅いと思ってググってみたら、日の出の一番遅い日は1月8日(高知市)日没の早い日は12月5日だった。なるほど。
 
Dsc_9569
 
お百度でも踏むかな。
 
Dsc_9571
 
やっぱりこのコースは気持ちが良い。
 
Dsc_9588
 
全面に霜が降りているが犬は平気です。
 
Dsc_9577
 
月が小さくなりました。
 
Dsc_9596
 
白鷺を300ミリで流し撮りしてみた。
 
Dsc_9601
 
ついでにJRも。ユキちゃんが引っ張らなければもっと上手に撮れるんだが。
 
Dsc_9610
 
庭の花は現在、山茶花、椿、水仙のみです。
 
Dsc_9613
 
メダカも金魚もじっと我慢です。