毎日地味です。

たまたまテレビを付けたら、国会中継で自民党議員が財務局の幹部を恫喝していた。どれほどバカだったらこのような猿芝居が出来るのか?そもそも分かり切ったことを隠すのだから、何においても無理がある。こっちも頭がおかしくなりそう。

Dsc_1237
 
またまたテーブルの脚の製作。毎日やっていれば一発で決まるのでしょうが、穴が大き過ぎるとアウトなので何度も抜き差しして調整します。テーブルでは一番難儀な仕事かも。
 
プレス機がなかった頃は更に大変でした。現在は手前の治具で引き抜きも出来ます。

仕口

風邪が大分治りました。今回はすぐ病院に行ったのが良かったようです。いつもは治りかけた頃にやっと診てもらいますから。しかし、病院のお薬は良くも悪くも強烈ですね。普段、ケミカルに侵されていませんから。

Dsc_9038
 
しかし、まだ重労働は出来ないので、レーザー加工機で新しいジョイントを試作していた。M3のビスを併用します。超低頭タイプですが普通の皿ネジの方が良いか?
 
Dsc_9034
 
レーザーでナットの入るスリットも同時に掘ります。かなり強力です。
 
Dsc_9025
 
折角付けたマクロレンズなので、ユキちゃんの腹にいたダニを撮影。
 
Dsc_9029
 
気持ち悪いですね。強引に取ると口が残ったりしますので、タバコなどを近づけてからつまむと簡単に外れます。通常、人間には付きませんが、私はお腹を食われたことがあります。1週間ぐらい超痒いです。
 
Dsc_9030
 
もうちょっと育てても良かったかな。うんと大きくしたらオークションで高値がつくかも。
 
Dsc_8988
 
・・・・・とは思ってませんけど。
 

花水?

風邪なのか花粉症なのか?鼻水とクシャミが止まりません。本日は波乗りどころではなかった。

新たな作戦を考え、資料を調べた。まあ、それなりに有意義に過ごせた休日でした。こういうのも新鮮で良いな。まあ、明日も休日かもしれませんが。
 
Dsc_1204
 
それでもユキの散歩は欠かせません。
 
桜はボチボチ咲き始めています。花見のために風邪を治すぞ。

まだまだ。

今朝は寒の戻りか2℃。寒いので海には出掛けず、ボチボチ仕事をした。

Dsc_8949
 
暇をみて、筆箱を改良した。篏合部を6カ所から4カ所にして、浅くして、アールを持たせました。
 
Dsc_8948
 
しかし、反っとるがな!どうしてぞなもし?
 
Dsc_1040
 
原因はホゾがズレて突っ張っていたから。
 
Dsc_1041
 
と言っても、0.1ミリほど。やすりを一回かければOK。往復させると緩くなります。
イラストレーターの図面を拡大してチェックしたら、やっぱりズレている。指が震えるからか?
 
Dsc_8899
 
ケガキ作業では太さ0.1ミリほどの明瞭な墨線が得られます。
 

なんと!

NHKも俄然、森友問題取り上げ出した。池に落ちた犬は叩けという事か。

Dsc_1129
 
今度はレーザー加工機がうんともすんとも言わなくなった。全てのパイロットランプが消えているのでヒューズとブレイカーを見たが正常。まあ、断線かスイッチの故障か心配はしなかった。テスターを使える電気屋M﨑君に来てもらった。
 
Dsc_1131
 
まず、コンセントを確認。
 
Dsc_1132
 
「コンセントの片方に一切配線が来てないんですけど~。」
「流石にそこは間違わんじゃろ。今まで正常に動いていたし。」
 
この時点でヒューズの断線と判明したが、試しにM崎君推薦の配線を試みたら家のブレイカーが落ちました。
 
「中国はこれが普通なんですかね?自動車と同じ理屈ですか??」アースは取説通りに地中に深く打ち込んでいます。
 
Dsc_8954
 
切れていたヒューズ。日本の物なら普通目視できるところが破断すると思う。
M埼君、曰はく「必ずテスターで確認すること。」
 
ブレイカー+予備のヒューズが何本も付いているっていうのは設計に問題があるのでしょうか。まあ、本体が燃え上がるよりはましですけど。
 

お街へ

土曜から外で飲み続けなので、昨夜はゆっくりしようと思っていたら、U田氏から迎えにゆくから高知市で飲もうとお誘いが、しょうがねぇなぁ~。

Dsc_1159
 
だから予約しとけって言ったのに、「にこみちゃん」は満席で入れず。
 
Dsc_1164
 
前に入った「藤のや」は料理は上等だが・・・・・
 
Dsc_1162
 
全般に高いよな。
 
Dsc_1163
 
給食を思い出す「クジラの竜田揚」。
 
Dsc_1165
 
鏡川で立ちションして、U田氏お薦めの店を目指す。
 
Dsc_1166
 
まんま民家の隠れ家的居酒屋。
 
Dsc_1172
 
ライトな感じの大将が軽口を交えテキパキと注文をこなします。
 
Dsc_1168
 
店の雑誌に俺のスプーンが載っていた。掲載誌送れよな。
 
Dsc_1173
 
もちもちの清水鯖。器遣いが南蛮風。
 
Dsc_1175
 
豚軟骨は好きなメニューです。
 
Dsc_1176
 
皮のところを全部食べたらU田氏が怒った。
 
Dsc_1178
 
焼きエガニは他のお客さんの注文です。もう食べられなかった。
 
Dsc_1146
 
帰ったらユキちゃんの機嫌が悪かった。
今朝はしんどかったが仕事もした。夕方裏山登山。短パンとTシャツでOKでした。
 

マイアミバイス

年のせいか中々仕事が進みません。

Dsc_1045
 
最近はレーザー加工機のパーツはAliExpressで購入している。日本のショップの1/3以下だからな。まあ、ガムテープでぐるぐる巻きにされていたり、このように潰れていたり、怪しいには怪しいが、きちんと届きます。
 
この小包が隣の親のところに2度も配達されたのがまずかった。
 
ある朝、親父が真顔で
 
「オカアが、お前は麻薬の密輸をやっていると心配しているが本当か?」 
 
年寄りは暇なので心配事を探すのが趣味らしい。いや、老人性欝かボケの進行か?大丈夫かと思う反面、かなりムカつく!息子は60前ですよ。密売やっていたらもっとましな生活していると思いますが。(心配事を探すのが趣味の人は「星の王子様」にも登場しませんね。)
 
しかし、AliExpress凄いですね。工業製品もあらゆるものがあって安い。日本が後進国に転落してゆくのを目の当たりにする気がします。でも、ネット通販ヘビーユーザーに言わすと、アマゾンもチェックしないと送料の関係でより安い場合があるそうです。

勿体ない木取り

さあ、森友問題どこまで追及出来ますでしょうか?

Dsc_0953_2
 
またテーブルの製作中。
 
お客様は剥ぎ合わせではなく、一枚板をご要望です。幅は700。市場を探しましたがドンピシャのサイズは見当たらず。600を超えると最近は選択肢が非常に少なくなります。金に糸目をつけないのならどうにでもなりますが。
 
しょうがないので在庫の850の山桜で取ることにした。勿体ないけど、これだと板目が中央に来ます。写真では分かりませんが玉杢や縮み杢が散らばっている。
 
お代はそれなりに頂くのでまあいいかな。
 

冷たかった。

天気と波が良さそうなので土曜の午後から入野松原へ。

Dsc_1062
 
波は全然良くなかったが、運動のために2時間やる。
 
Dsc_1064
 
専属の散歩請負人。有難うございます。
 
Dsc_1067
 
夜は~、中村へ。
 
Dsc_1073
 
いつものように赤鉄橋の下に車を置いて、
 
Dsc_1080
 
「大漁寿司」 カウンターに丁度一人分の空きがあった。
 
Dsc_1081
 
アオリイカのゲソ焼き、500円。多分日本一安い。
 
Dsc_1108
 
7時前に戻る。氷が張っていた。
綺麗なうねりなのにインサイドでしか折れません。
 
Dsc_1095
 
お遍路さんも行くよ。
 
Dsc_1118
 
基本的にダンパーですが、たまには肩が切れてチューブになる波もあった。
 
Dsc_1125
 
コングM原は今年お初。
 
私は3㎜/4mmのウエットの首から水が入って来るので1時間でダウン。もう寒いのは厭じゃ。しかし、このタイミングで新しいウエットを注文するかは微妙です。
 

インバーターの憂鬱 3 (情けない結末)

雑用に追われている今日この頃です。

昨夜のニュース9を見ていましたが、大した悪天候でもないのに春の嵐の中継、将棋の話、伊調選手のパワハラ問題と続きましたそれからやっと森友問題。。NHKはワイドナショーかよ!

アベちゃんが森友問題をはっきりさせる・・・・って自分を裁くのかよ?佐川長官辞任って、どういう意味があるのよ?普通の人にはなかなか理解できないことが多いですね

Dsc_1024
 
交換用のインバーターも届いたので作業を始めた。まずは取り外しから。
 
Dsc_1025
 
結線を間違えないようカメラで記録しておきます。この制御用のリード線は直径1ミリほどネジは2ミリほど。精密ドライバーを使います。
 
あれ?ネジが全部ユルユルになっているぞ!まさか~。
締め直して通電したら、木工旋盤完全復活!
 
Dsc_1035
 
振動で緩んだのだろうか?多分そうだ。2000回転くらいでやたらと共振するポイントがある。そこは使わないようにしていますが。
 
Dsc_1037
 
ツールレストはこの位ないと役に立ちません。
 
今回の件は別にして、インバーターは面倒です。交換は出来てもその後の設定がね。街の電気屋さん・M埼君も全然分からないらしい。土地土地にインバーター師がいて修理・交換・設定を頼めると一番いいのですが。設定はそれほど難解ではないので勉強してもいいけど、5年後の交換時期には完全に忘れているだろう。