今日も息抜き。

午前中に柱時計の拭き漆・一回目を済ませて、午後から河口に波乗りに出掛けました。小雨ですが暖かい。

Dsc_9645
 
ウ~ン、肩から頭ぐらいあるけど良くない。
 
Dsc_9648
 
面が悪いし。
 
Dsc_9652
 
久々に甲殿もチェックしたけど厳しかった。
 
Dsc_9654
 
皆様、滅多に乗れないようですが、久々に入ってみることにした。
 
アウトで待っているロングボーダーは殆どが白髪頭なんですけど。私も含めて。
セットを落とすと足がもつれて、セットをバカスカ食らって、結局振り出しに戻りました。そんなに焦ることないのに。
 
冷えて来たので、一本乗って帰るつもりが中々来ません。やっと捕まえた波は岸までロングラン出来ました。1時間で一本だけ乗れました。
 
帰ると、漆はやっぱり乾いていません。この時期、漆を扱うのは部屋ごと暖めるとかしないと難しいですね。
 

息抜き。

たまにはバイクの話。暖かいので・・・・・

Dsc_8769
 
半年以上乗ってなかったTL125を出してきた。
 
カッコいいわ~。何で最近のバイクはガンダムみたいなんでしょう?車も怒ってるようなデザインだしな。
 
エンジンをかけるのに大汗かきます。バッテリーはマッチ箱程なので、当然上がっています。走り出すとキャブ車もいいもんですね。違いはよく分からんけど。
 
裏山の峠まで15分のドライブです。4 速でオートマのように走れます。軽四専用くらいの細い道です。帰り道、いい調子で走っていたらブレインドコーナーから郵便局のハコバンが猛スピードで!バイク1台分開けてくれたので何とか助かった。このバイクはブレーキドラムが小さいのですぐには止まりません。一応シューはDYTONAの強化タイプを入れていますが、多分純正に青いペンキを塗っているだけだと思います。
 
「あんた飛ばし過ぎじゃろ!」まあ、車は一日に数台しか走らないからな。
 
Dsc_8774
 
スイングアームにグリスの注入口があるので、
 
Dsc_8775
 
木工用のグリスガンで入れときました。
 

同じ過ちを、

本日も寒いのでズルズル仕事をした。平日も能率が上がらないので悪循環です。

Dsc_8757
 
上蓋の5ミリの薄板が乾燥不足だったのか反って来ました。3日ほど放置したのにエアコンの効いてない1階の作業場だったのがいけなかったのか?
 
ちなみに製材して20年近くたつ柾板ですよ。
 
Dsc_9623
 
鉋で何とかなる範囲ですが気分が悪いので作り直すことにした。以前にも同じ失敗をしている。製作品目が多過ぎるので忘れてしまうのです。
 
Dsc_8761
 
リビングで乾かすことに。今回は各部の長さを計って安定したところで制作にかかります。薪ストーブの裏側でもいいのですが、木工は万事“急”は禁物です。妙に反ったら直らないことがあります。
 
Dsc_8742
 
ちょっと怖いユキちゃん。
 

気温0℃

今日は散髪してプールにも行ったので仕事をする暇がなかった。

Dsc_9567
 
今朝は6:40から散歩です。写真より実際は更に暗い。冬至を過ぎても全然夜明けが遅いと思ってググってみたら、日の出の一番遅い日は1月8日(高知市)日没の早い日は12月5日だった。なるほど。
 
Dsc_9569
 
お百度でも踏むかな。
 
Dsc_9571
 
やっぱりこのコースは気持ちが良い。
 
Dsc_9588
 
全面に霜が降りているが犬は平気です。
 
Dsc_9577
 
月が小さくなりました。
 
Dsc_9596
 
白鷺を300ミリで流し撮りしてみた。
 
Dsc_9601
 
ついでにJRも。ユキちゃんが引っ張らなければもっと上手に撮れるんだが。
 
Dsc_9610
 
庭の花は現在、山茶花、椿、水仙のみです。
 
Dsc_9613
 
メダカも金魚もじっと我慢です。
 

柱時計のリメイク その2

今朝起きたら、右足親指付け根の通風ポイントに違和感を感じた。散歩の時、ちょっと痛かったが事なきを得た。

時計本体の側板は上等の栓の木でした。今まで扱ったものも全て栓。当時、ふんだんに出回っていたのでしょうか。
 
扉は杢のあるカエデとか試してみましたが、薄くすると反りが激しい。長年の使用には不安です。一番狂いの少なかった楢(ナラ)に決定。
 
Dsc_9537
 
楢と栓では色も大分違うので、側面に楢の薄板を張る。NASAと共同開発したラミネート装置。まあ、布団圧縮袋としてホームセンターで売っていますけど。
 
Dsc_9563
 
扉にも使う。さほど強力ではないが、圧が均等にかかります。ピン角も袋が破れないのは流石。
 
Dsc_9561
 
本体は直角が出てない上に、前後にも歪んでいた。通常、柱時計はオーバーサイズの扉を付けるので多少の狂いは真横から注視しないと分からないのです。
ユニットと文字盤がピタリと合って、蓋まで合わしていたら手間が掛かってしょうがないのでしょう。
 
Dsc_8728
 
何とかここまで。でも、ピッタリ合うように蝶番を付けるのはDIY上級編です。
 

デスク出来。

正月のNHKドキュメンタリー「インパール作戦」見ましたか。大砲担いでジャングル500キロ、子供が考えても無理じゃろ。兵站はなし。3日間のサバイバル体験じゃないんですけど。反対した将校は「精神がなっとらん。」とか言われたとか。お前が行けよ。3万人も死んだのに、推進派の将校は生き残っている。なんか~、今の世を見るようですね。庶民はどん底になってもアベちゃんは優雅にやってんだろうな。

Dsc_9555
 
デスクの塗装が終わりました。明日か明後日、配達します。付属の本立は少し待ってください。
 
Dsc_9556
 
勝手に座ったんです。
 
Dsc_9558
 
吊り引出しですので開閉はスムーズです。
 
Dsc_9550
 
裏はこうなっております。将来的に引き出しなしで使うこともできるようネジ止めです。
 

柱時計のリメイク その1

寒いけど雪は降りそうで全然降らん。

Dsc_9534
 
朝一は取材の方が来た。印刷物になっても注文は殆ど来ないのですが、付き合いも大事です。
 
Dsc_8705
 
ボンボン時計の注文です。2週間ほどこの2台の様子を見ましたが調子良く動く。一回のネジ巻きで60日動きます。最終型は性能はいいけど、デコラ張りで風情がありません。
 
Dsc_8719
 
2台とも上っ面をリメイクして、お客さんに選んでもらいます。
リメイクの方法は色々ありますが、今回は本体の箱は利用します。
塗料を剥がすのに手押しかんな盤を利用しましたが、塗料が硬く新品の刃がダメになった。ベルトサンダーを使うべきでした。
 
Dsc_8724
 
本体の箱は結構直角がいい加減でしたが、蓋が大きいので問題ない。量産品の合理的手法です。当時はこういうデザインが売れ筋だったのでしょう。1960年前後。
 
Dsc_8715
 
心臓部は箱に入れて保管します。60日時計はオーバーホールの工賃はちょっと高い。長いバネを巻くのが大変だからだそうです。
 
Dsc_8713
 
金具類は専用に作らせた容器に1台分ごと入れときます。まあ、キムチの容器ともいう。
 
Dsc_8723
 
文字盤の外側のリングは超薄いので慎重に取り外します。このパーツはあった方が印象がしまります。
 
ボンボン時計のリメイクは本来楽しいものですが、仕事となると時間との兼ね合いもあり微妙。年取ってからはいいかも。
 
*クオーツ振り子ユニットというのもありますが、1年で壊れるか、5年もつやら分かりません。安価なので交換も可能ですが、すごく簡単ではない。ネジ時計のユニットは調子を崩しても、一度オーバーホールに出せば10年や20年は使えます。
 
また、私は電気時計のカチカチ音がすごく気になる神経質な男ですが、柱時計の音は全く気にならないのが不思議です

戌年

5日の金曜に初泳ぎをして、本日は初裏山登山。正月の日曜だから珍しく家族連れ・2組に出会いました。いつもは猪なので、顔を上げたら人間だとビックリします。

Dsc_8539
 
何度も言いますが、広告代理店がCMを作る時、ネタがないと子供か動物におすがりするそうです。
 
Dsc_8542
 
健康な犬は散歩で爪は綺麗にすり減ります。モモちゃんの晩年は専用の爪切りでカットしていた。
 
Dsc_8546
 
去年のバーベキューで大丸デパートのI女史が「肉球を触らせて!」
「ダメです!そのサービスはVIP会員だけです。」
 
Dsc_8560
 
「お世話になります。」
 

健康に悪い、

今日も電子機器とにらめっこの空しい一日でした。

illustratorによる作画はアドバイスと根性によって何とかクリアーしたのですが・・・・
 
Dsc_86915
 
今度はレーザーカッターが正常に作動しません。図面の表示は正常にされますが本体側にダウンロードすることが出来ません。それが、ちゃんとダウンロードされることもあるので、意味が分かりません。
 
Dsc_8695
 
これはメーカーに問い合わせるための画像。
 
Dsc_8692
 
メモリーは全削除して空っぽのはずですが。(言語は選択できますが英語か中国語です。)
 
想像するに、マシン自体は簡単に作れてしまうけど、制御するソフトを完全にするには莫大な費用がかかり、欠陥だらけなのでしょう。大元の部分はどっかから買い取って、独自に手を加えているとか?
 
Dsc_8696
 
本立の仕切り板が横になっていますが、4枚の端がちょっとずつ表情が変わります。
 
普通に木工していれば、この位の本立は、もう1ダース出来ていたな。

仕事始め?

寒いし、雪もないのですることもなく、仕方なく仕事を始めました。

Dsc_9517

夕方のウロコ雲。
 
Dsc_9523
 
最近、空がいつも綺麗です。
 
デスクにオマケで付いて来る本立をレーザーカッターで制作するのに、illustratorを起動させましたが、何のことはない『使い方を全部忘れていました!』
 
もう痴呆が進んでいます。しかし、考えてみたら20年以上続けている木工でさえ、勘所をすぐには思い出せないので仕方がないのかもしれません。
 
焼失する0.2~3㎜を考慮しなければなりませんし、木殺しを効かせる方向もあるのでこんがらがってわけ分からん。腹も空かんし、これはもう木工ではありません。