佳境

気候の関係か腰が痛いです。体調も今一。木の芽時だからな。
 
Dsc_6622
 
山桜のダイニングテーブルは塗装にいっています。やっぱり重いです。腰痛の原因の一つ。
 
天板を一人で動かそうとすると、自重で傷付いてしまう恐れがあるため、どうしても慎重になります。そうすると無理な姿勢になって腰にくるんですね。
 
Dsc_6625
 
ブックマッチングになっています。
山桜はオイル仕上げでも迫力あるな。
 
 

春というより初夏のよう。

共謀罪とか教育勅語とか、どうなるんでしょうね?バカバカしいことが普通に進行しています。
 
Dsc_6593
 
今日は週中日のスポーツデイだったので裏山に登った。
山頂のツツジはすでに盛りを過ぎていた。
 
Dsc_6592
 
遅咲きの枝垂桜。登山中は短パンにTシャツでOK。
 
Dsc_6595
 
俺はもう食べた。竹林が増殖するので蹴って折ります。
 
Dsc_6604
 
もう泳いでいた。
 
Dsc_6609
 
小鳥のさえずりも賑やかです。昆虫の羽音はこれからかな。
 
Dsc_6611
 
毎年楽しみにしていた芭蕉は切られていた。
 
Dsc_6612
 
ユキちゃんはどうも山がそれほど好きではないようです。街の縄張りをブイブイ言わすのがいいみたいです。
オスだからか?
 
Dsc_6616
 
谷に降りるとアヤメが見頃でした。

もう靴下不要。

布団から足出しても寒くありません。
本日もまあまあ仕事をした。
 
Dsc_6562
 
山桜の天板はまだ最終の仕上げではないが、材が緻密なので光を反射する。
 
Dsc_6565
 
裏のアリ溝の加工が終了。フゥ~。
 
お友達に木工家がいて、こういう場面に
立ち合ったらジッと眺めて「あれ!なんか変だぞ。」
と言ってみて下さい。きっと顔が引きつると思います。面白いですよ~。
 
Dsc_6584
 
その後、友達でいられるかは微妙。
 
Dsc_6581
 
市場にヒノキを買いに行って「ユキちゃん」の紹介を済ませた。

初夏

土曜の午後から入野松原へ出発。高速ではエアコンを入れた。
 
Dsc_5217
 
海はもう初夏の様子。トランクス一枚でウロウロ出来ます。
波はまずまずでしたが、こんな時に限って中村で夕方仕事があり1時間で切り上げる。
 
Dsc_5225
 
サッサと済ませて、赤鉄橋下へ駐車。ユキちゃんの散歩。
 
Dsc_5236
 
競技会に出るのでしょう。かなり高度な技。
 
Dsc_5240
 
まだ明るいうちに「大漁寿司」へ。
 
Dsc_5242
 
ミンク鯨を煮たのは絶品でした。
 
Dsc_5246
 
お刺身を頂き、鉄火巻で〆。
 
Dsc_5250
 
そして朝。昨夜は雷雨、早くも蚊が出た。
 
Dsc_5256
 
良くはないけど遊べる波。ロングとパドボーで3時間やる。
 
Dsc_5262
 
ユキちゃんもよく遊んだ・・・・・と思っているかどうか?
 
Dsc_5266
 
帰り道、佐賀に出来たデラックス津波避難タワーを見学。ここまでするならエレベーター付けて、夏はビアガーデンすればよいと思いますが。

淋しい花見

アメリカが大型爆弾落としましたがトランプはどこまでもやるつもりなんでしょうか?
 
Dsc_6579
 
塾長は風邪気味で、
私も雑用が多く疲れており、今年の「お花見」はこのような形になってしまった。
 
Dsc_6574
 
本川産の猪。花見用に解凍していたので食べきれないほどあった。
 
Dsc_6576
 
箸休めは蕨(わらび)。
 
Dsc_6578
 
獅子肉だけでお腹が一杯になった。
お色気なくてすみません。
 

10年。

ふと気付くと、早いものでブログを初めて10年が経過していた。初ブログは2007年2月。記事数は2323件。スゲー!大体3日で2件の更新です。真央ちゃんもご苦労でしたが、俺もよく頑張ったな。
 
ブログを始める前は「Kirra news」という印刷物を発行しておりまして、第1号は1995年発行。2006年まで続き、WEBに置き換わったわけです。通算22年でございます。噓八百書いて大分お客様をだましてきました。
 
持続は力なりと言いますが、ブログを初めて1年目からページビュー600弱。訪問者300弱を保っています。全然増えとらんが!しかも、こんだけ努力しているのに売り上げは変わらん。まあ、ブログをやっていなかったら倒産していたかもしれませんけど。
 
Dsc_6560
 
初期から5年くらい使ったNikon
クールピクス2200。今では¥1万のデジカメの1/10位の性能です。でも、他のカメラが次々脱落していく中で故障しらず。
 
ブログはもう脳の記憶領域の一部になっております。
 
木工技術編では企業秘密的な個所は公開してないのですが、これは失敗でした。なぜなら、自分でも忘れて記録が残ってない事が多いからです。

やらせ

本日はユキちゃんを狂犬病の予防接種に連れて行った。
 
アメリカのトマホーク攻撃の真意、是非については分からないが、アサド政権側の「反政府勢力の毒ガス貯蔵庫に着弾した。」という言い訳には無理があります。
 
アサド政権側はトマホークの攻撃で一般市民・子供も死傷したとしていますが、それじゃーピンポイント攻撃の意味ないじゃろ!軍事施設に子供は近付かんがな。
 
政権側の広報は被弾した小さな子供が毛布にくるまれて収容される映像を流していましたが、にっこり笑って超可愛かった。「役どころをちっとも理解してねー!」周りの大人も顔にトマトケチャップを塗り付けるとかしろよ。
 
一般人はどちらも素朴で良い人達なのでしょう。

花見はまだか、

ずっと雨です。花見が出来ません。
 
Dsc_6508
 
朝、小雨の中、琴平神社に登ってみた。満開の様子。
 
Dsc_6515
 
加茂山の山桜は葉桜になりつつあります。
 
Dsc_6512
 
ユキちゃんは初花見の予定です。
 
Dsc_6517
 
水曜には晴れるので、葉桜でもいいからやろうと相談していますが・・・・。
 

座張り地獄

本日、外気温27℃に達し扇風機を回して仕事をした。
 
Dsc_5062
 
先日のスツールの「カナコ張り」10脚に加え、Yチェアの張り替え16脚やっと終わりました。張り替えうつになる所でした。
 
カナコ張りは特に芸はなく、ギュウギュウ引っ張ればよいだけの事ですが、これがいけなかった。腕から肩にかけての筋を痛めてしまいました。
 
Dsc_6502
 
ハンス・ウェグナーの椅子はこの張り方が多いのですが、何でこんな変てこな張り方をわざわざするのかずっと疑問でしたが「カナコ張り」をやって納得しました。中央に大きな空間があるので作業性がいいのです。同じ面積なら半分から1/3の時間で張れます。分厚い手袋でも作業できますし。カナコ張りだと薄手の手袋じゃないと無理です。
 
でも、カナコ張りの方が座り心地も耐久性も上だと思います。
 
もう、ペーパーコードはしばらく見たくありません。

やりかけの仕事

ついにトランプが動きましたがどうなるんでしょう?トマホークって1,5億円もするんですが、60発も使うんだったら難民の救済も出来るけどな。まあ、それが戦争っていうもんでしょうけど。
 
今日もここからはレベルが低くなります。
 
Dsc_6492
 
やりかけの仕事が工房に溜まっております。
材料の関係で4脚余分に作ったスタッキング・スツール。
 
Dsc_6490
 
本日はお見苦しい画像ばかりです。
李朝3段棚は格好の収納となっています。
 
Dsc_6489
 
シェルチェアーは一年前からこの状態。
 
Dsc_6491
 
一人膳は錆び付けが済んだところ。
 
Dsc_6482
 
木の葉皿は上の2枚が研ぎが終わった段階で。
中途半端やな~。
 
Dsc_6487
 
黒田辰秋の円卓の再生もそのまま。今が漆が扱い易い時期なのに残念。これが梅雨に入ると急激に乾き過ぎます。
 
ひと段落したら頑張ってやっつけよう。工房も整理がつかんし。