花見間近

この時期、気温19℃に対して室温13℃。外気を入れた方が暖かい。
 
Dsc_6404
 
AM6:50よりユキちゃんの散歩。山桜は満開の様子。
 
Dsc_6412
 
レトリバーのデボラはボールを追いかけて早くも泳いでいた。
 
Dsc_6415
 
冷めた表情のユキちゃん。
 
Dsc_6419
 
5分咲き以上の個体もある。
 
Dsc_6425
 
待ってたよ~、君達。
 
Dsc_6426
 
お水っぽい、貴方も大好き。
 
Dsc_6428
 
ギャップが大きいけど、典型的なゴミ屋敷。割と整頓されている。お婆さんがよく玄関先で新聞を読んでいます。
 
Dsc_6430
 
謎の石段もある。
 
朝晩で1時間の散歩は負担であるが、深酒は少なくなったような気がする。
年のせいかもしれませんが。
 
 

ハード

もうリフレッシュしないと能率も上がらないので久々に海へ。
 
Dsc_5081
 
サイズはあるものの風が入って良くないのでローカルの面々も一人もおらず。
 
Dsc_5085
 
旨いビールのために無理やり入るも、1時間で1本も乗れず。
板、折れそう。
 
Dsc_5095
 
S君と「ポコペン」へ
。シイ貝や、
 
Dsc_5096
 
菜の花の天ぷらなどを食す。
 
Dsc_5117
 
今日は朝からハードな状況。
 
Dsc_5123
 
波のシフトによってはこのようになる。
ロートルにはキツイと思ったが、意外に乗れる・・・・・・と思ったのは最初だけだった。
 
Dsc_5163
 
コンパクトなチューブ。
 
Dsc_5164
 
抜けるのは困難でした。
 
Dsc_5168
 
ユキちゃんも春の海を満喫?
 
Dsc_5185
 
可愛いツインズ。
昼には魚を買って帰路に就きました。非常に疲れた。
 

埋木

裏山の山桜はボチボチ開花しているが、ソメイヨシノの蕾はまだ硬い。でも花見は来週くらいかな。
 
Dsc_6386
 
山桜のダイニングテーブルを制作中。なんとかブックマッチングで板が出来ました。
 
Dsc_6384
 
裏面に傷みがあったので埋木します。しなくても特に問題はないが。
 
Dsc_6383
 
こんな感じで同じ板目を使います。
 
Dsc_6390
 
当て木とくっついたら困るので一度接着剤を拭き取る。
 
Dsc_6391
 
サンダーをかけると分かりません。いや分かるか。分かる程度に補修するのがプロの程の良さです。本当です。

小さな野辺の花

安全講習で雪崩に巻き込まれた生徒さんは無念ですね。責任者の言葉も「反省しなければならない。」とか、違和感があった。頭に来るな。すでに裁判を想定しているのであろう。
 
大体、登山部の顧問なんて普通の先生が無理やりやらされるのが殆どで、私の学校も長らく顧問のなり手がなく生徒だけで登っていた。高1の時、新任の教師が顧問になってくれたのですが・・・・・・・世話が焼けました。
 
Dsc_4994
 
ユキちゃんの散歩の途中、マクロレンズで名もない小さな花を撮影した。
 
Dsc_4995
 
よく見るとアブラムシ?が2匹写っている。
 
Dsc_4997
 
外来種のタンポポは年中咲くらしいですね。
 
Dsc_5001
 
このトゲトゲで引っかかるのでしょう。
 
Dsc_5002
 
準備中。轆轤仕事ではありがちな形。
 
Dsc_5007
 
ちゃんと撮影するなら、せめて一脚が必要。絞り優先オートで犬不要。
 
Dsc_5008
 
魔法使いの帽子。唇のようでもある。
 
Dsc_5024
 
花の直径は1ミリほど。
本日は最高気温20℃で春やな~、って感じでした。

梱包

大阪高裁・高浜原発再稼働容認、結局地裁の判決はガス抜きなのか。時代遅れで先の無い原発にこだわるのは滅びゆく日本を象徴しております。
 
Dsc_6380
 
・・・・・・とか言って
、スケールはぐっと小さくなりますがスツール10脚を発送しました。一息つきました。
 
我がいの町は製紙の町なのでちょっと車を走らせば段ボールを買うことは出来ますが、街の電気屋さんM崎君に「ないかよ?」「冷蔵庫のがある。」「おお!ボッチリやね。」アマゾンばっかりで買っていたらこうはいきません。
 
左が後に作ったもの、技術の進歩がよく見えますね。
 
今回ヤマト便で¥5千。家財宅急便なら¥1万。手間を考えれば微妙なところ。お客様が開封し、段ボールやらプチプチを処分する負担を考えたらやっぱり家財便の方が良い。しかし、家財便は間に合わなかった。呼ぶのも面倒だしな。(家財便も契約すれば安くなるようです。)
 
Dsc_6379
 
3Mのポリガンが役に立った。なんと35年使っている。

寝相

頑張り過ぎたので体調が悪いです。寒い。
 
Dsc_5039
 
ユキちゃんはこの態勢で隣に寝てくれることも多いのですが、夢の中で決闘しているのか?夜中に唸りながら、脚をピクピクさせます。すると壁を蹴ることななるのでうるさいです。どうやら自分がたてる音では目が覚めないようだ
 
お尻をポンポンすると気が付いて「フゥ~。」とか言っています。
 
Dsc_6124
 
まあ、秘密にしておいてやろう。

出来たど~!

今日もOさんが手伝いに来てくれたため、昼寝もせずにまっとうに働きました。おかげで10脚全部張り終えました。シエスタしなくても働けるものですね。普通は2時まで昼休みです。
 
Dsc_6366
 
やったど~!存在感アリ!
 
1
 
前回の張り方ではフレームの内側が腰に当たって座り心地が良くないので「カナコ編み」に変更したのですが、これほど手間がかかるとは思いませんでした。2~3倍の時間がかかります。
 
Dsc_6364
 
今回のために当社の工作部が作った糸巻きと、錠前破りの道具。最後の狭い隙間から紐を引っ張り上げるのに使います。
 
のんびりしたいがまだまだ仕事が残っている。稼げる時に稼いでおかないと後がない自営業です。

地味な作業

本日も真面目に働きました。滅多にないことです。
 
Dsc_6346
 
40本もあるので、木殺しが楽なようにNASAと開発したファン付きドライシステムで
半日乾燥させます。
 
Dsc_6349
 
その割にはコタツのコードなんですけど。
 
Dsc_6355
 
銘木商のOさんが昨日寄ってくれたのが運の尽き、本日バイトに来てもらいました。特に技術の必要のない「カナコ編み」ですが、やっぱり初めてだと難しいようです。ユキも邪魔するしな。
 
二人でだべりながらやって分かったことですが、単純な編みの作業に見えて、実は集中力も知力も必要です。お喋りしながらですと私も失敗の連続でした。
 
でも、これを一度に一人で10脚もしたら気が狂う。
 
Dsc_6359
 
一日二人で頑張って5脚張った。カナコ編みは時間かかるな。
 
Dsc_6353
 
まあ、いい感じには仕上がっていると思います。

防犯カメラ、その後

忙しいけど、今日は水泳もした。忙しいと言って、仕事ばかりしているとドンドンどつぼに嵌まって行きます。
 
Dsc_6261
 
先日紹介した、数年間もクソを放置し続けた犯人、
ちゃんと回収するようになりましたので張り紙は外しました。
 
隣のAさんが「キラさん、ようやってくれた!ウチも度々被害を受けていたんです。」
どうやらAさん宅から、ショールーム、米屋のBさんまでの30メートルのどこかで毎日クソをしていたようです。
 
皆で、「これからは言うべきことはちゃんと言おう!」と結束しました。
 
日本人の「見て見ぬふり・触らぬ神に祟りなし」が改善されれば、政治家の体たらくもましになると思うのですが。アベちゃん最低、取り上げるのも嫌になって来ました。

棒のターニング

チャックベリーが亡くなったそうですが、ストーンズの傑作と思っていたナンバーがチャックベリーやゴスペル、レゲエのスタンダードというのを大分後から知りました。まあ、下手なオリジナルにこだわるよりずっと良い。
 
終日、スツールの脚を挽いていました。
 
Dsc_6329
 
八角錐を上の見本のように丸くします。この円錐形は、エンファシスよりずっと難しい。
 
Dsc_6339
 
まず、スピード6で左の大きなガウジを使って仕上りの一歩手前まで削ります。
 
次にスピード8で右のオーバルスキューチゼルで仕上げます。断面が楕円形のため、角度を変えられて便利な反面、不安定。刃先も鋭角で食い込みやすいという危険な刃物ですが、慣れると大変便利です。
 
Dsc_6337
 
上手くいけばペーパー掛けが必要のない位の仕上がりになります。
次にスピード10(MAX)で240番のペーパー掛け。
 
Dsc_6331
 
スピード1のごく低速で、繊維方向の仕上げも済ませます。
 
Dsc_6341
 
42本、二日かかると思っていましたが一日で楽勝だった。でも、疲れた。
 
木工旋盤は「illustrator」と同じで、このように必要に迫られてやるのでなければ、中々上達しません。
 
*誤算だったのは粉々で滑る上に、年寄りになって脂が少なくなったのか、刃物がうまくグリップできない!