雪を見に、
寒くて、波はない。
雪を見たくて旧本川村の大森川林道へ出掛けました
。
車で30分。
。
車で30分。
途中、雨になりましたが、峠のトンネルを抜けると雪国でした。北斜面だからな。
オッサンは作業着のまま、合羽もないので傘。しかもスニーカー。手袋はしていたが、最終的に指と鼻が寒くなる。
川も寒そう。
このツララでオンザロックはいいよな。でも硬水で、あんまり飲むと腹をこわすそうです。
道に立ててみた。ダーティーハリーでこんなシーンあったよな。
動画だと裏側の水の流れが面白いのですが。
以前より道は整備されていて何とかハイエースでも来れそうです。雪中キャンプがしたい。T村家は遠くまで出掛けなくてもここで出来るぜ。でも温泉はない。
やっぱり犬はご機嫌です。
UPを一枚!足が寒くないんだろうか?
2時間のウォーキングの後、道の駅で買った田舎寿司を食べて
速攻で帰る。
速攻で帰る。
手前は干芋。ここいらでは「ホシカ(皮?)」と呼ぶ。東山と書いてますけど。
レーザー加工機 その3
作画ソフト・イラストレーターと格闘しております。なおざりにしてきたツケを払っております。
レーザー加工機にはCAD系のソフトが付いていますが、使いにくくメーカーもイラストレーターを推奨しています。
昔の本や、アマゾンで中古を買ったり。でも、知り合いに電話で聞く方が簡単なんですけど。
おかげで製図はそこそこ出来だした。まあ、これは体で覚えるしかないな。脳に直接埋め込んで欲しいぜ!
切断代0.25mm分オフセットしなければならないのがややこしい。
結構実用になりそう。俺の仕事より遥かに精度はある。
近所のKさんが覗きに来たので「能率が上がっても需要はないしな。」とぼやいたら、「 その分、波乗りに行けるじゃんか!」
高知の人はどうしてそういう考え方をするんでしょうかね。
高知の人はどうしてそういう考え方をするんでしょうかね。
機械側の教則本も“とりあえず”だけでこんだけある。どちらにしてもパソコン中級以上じゃないと使えません。制御も全部データ入力だし。どうやらイラストレーターとのインターフェイスも今一で、今日はパソコンを再起動させたら正常に戻った。
暇な今のうちにマスターしておこう。ずっと暇かもしれないけど。
新年会2017 その1
オランダは列車の電力を100%風力で賄う計画を立てていましたが、やってみたら案外早く進んで一年前倒しで実現したそうです。ひるがえって日本、何事もなかったように、なし崩しに原発再稼働が進んでいます。無力感を覚えます。
すみません。レベルは下がりますが、Hさんと新年会。「珍々亭」。
酒場放浪記にも登場したのが、大した居酒屋ではない。でも、とても高知らしいかも。
大将は大病したとかで、心臓の1日モニターを装着して勤務。
医者が「普通に生活してくれないとデータが取れない。」と言ったそうで、普通に飲んでいる。
このマーボでお腹一杯になるんですが・・・・・。
55番街、Hさん行きつけのお店。
新鮮な?〆サバ。
年配の方がやっていると「仏壇」に見えなくもない。失礼!
3軒目は向かいの「エスペランサ」。
ユキちゃんの朝の散歩があるからセーブしたつもりでしたが、ちょっとしんどかった。
画面の大型化
寒さが身にこたえます。年ですから。
長いこと使ってきたDELLの24インチモニター。当初は大きいと持っていたが、最近は小さなアイコンをクリックするのが苦痛になっていた。
そこで、31.5型に替えました。それより机の上をもっと片付けろよ!
写真でも分かるようにハーフグレア(半艶)です。はっきり言って映り込みがウザイ。そのうち慣れるでしょうか?艶ナシは高価な4Kモニターしかありませんでした。ハイエンドを狙って、お客様のパソコン環境とかけ離れても困るし。(でも、やっぱり4Kが良かった。よく調べると安いのもありました。)
裏はどちらもこのように改造しています。
幼少の頃、貧しい環境にありましたので、どうしても道に落ちているものを探してしまいます。よって常にうつむき加減で、モニターも付属のスタンドでは首が痛くなってしまいます。
モニターの大型化は結果的に大正解でした。大き過ぎる場合は後ろにずらせばいいのですから。1920×1080の解像度は変わりませんので、写真はやや粗いし、文字のドットが目立ちますが我慢できる範囲です。
さあ、これで頑張って仕事をする!・・・・・・・・かは別問題です。
61の会で入野松原へ
もうロケット技術は北朝鮮に教えてもらった方がいいのではないでしょうか。あいつらは文字道理「首」がかかっているからな。実質・公務員には無理。
昨夜はは入野ローカルSさんの還暦祝いでした。4時に出発。
年に何度もないくらいのフラットコンディション。ユキちゃんの散歩。
それから、中村「寄り道」へ。
やっぱり刺身は地元が一番!今、カツオが甘くて旨いよ。
平均年齢は何才だろうか?
今朝は四万十川でユキちゃんのお散歩。
昨年の会は積雪10センチでしたが、今年は残念。
可愛い一両編成の列車。
松原に戻る途中。
矢張りフラットでした。
折角だからブーツ、手袋、目出帽で新年お初のクルージングした。それでも指が冷たい。
雪が降ると風向きが分かるな。
雪が降ると風向きが分かるな。
それでも海に入るとリセットできます。
レーザー加工機 その2
今日も空しい一日でした。
レーザー加工機はこのような構造なので、最悪UFOキャッチャーの練習は出来ます。
とりあえの調整をしてみました。こんなものでしたらごく小さいアマゾンで売っているマシンでも出来ます。小さいのは1W。これは150Wの出力があります。
小さいのはヘッドから直接レーザーが出ますが、これは後ろに横幅一杯のレーザー管がありまして、3枚のミラーでヘッドに送ります。なんかアニメで見たような。その調整が大変です。
プロッターとしては十分使えそうです。墨付けは老眼には大変ですし、より正確です。和紙張りの紙も切れるし。
ホゾ穴を想定して14㎜厚の板を加工。角鑿盤を使うより綺麗です。
裏はこうですが・・・・・
表はどうもな。実は表面が焦げて隙間が大きく見えますが、この厚さなら許容範囲でした。2度程の角度が付くそうですが、むしろ臼に掘れて好都合です。
パワーと送り速度を調整することによって改善すると思います。
パワーと送り速度を調整することによって改善すると思います。
しかしオスの場合、胴付き部は削り直さんといかんじゃろな。
レーザー加工機結構使えるかも。でも楽しくない感じはします。能率が上がってもそんなに注文ないしな。まあ、新しい木工の世界が広がるかもしれないと信じて導入したのですが。
レーザー加工機 その1
今日も肉体労働じゃなかったので腹が減らない。
以前より興味のあったレーザー加工機を導入した。しばらく迷っていたが、高価なオモチャ・ボケ防止と割り切りました。幅2m。もう作業場にはスペースがないので展示場に設置。
キーホルダーなんか作って小遣い稼ぎ・・・・・・じゃなくて、切断作業に使う予定。AMADAの機械なんかとは次元の違う安価な半中華製です。正確な切断能力はせいぜい10mmそこそこだと思います。
傾斜切断は出来ないのでアリ組は出来ません。メーカーにヘッドの首振りが出来るのはありますか?と聞いたら「ありますけど1億円くらいします。」バカ!
名古屋から送って貰ったら、振動のせいか調整しないと使えません。パソコンで作画の練習もしないといけないし・・・・。デジタル・アナログ両方の習熟が必要です。アナログは得意ですけど、もう昔みたいに根気がない。何しろ膨大な資料がUSBに入っているというのはいかんじゃろ!本にしてくれ!制御用と取説用のノートパソコン2台でやっていてら気が狂いそうになる。
これから、時々経過をUPしてゆきます。凄く使えるマシンだったら・・・・・・秘密にしておきます。