なんだか本当に自民党が大勝するかもしれません。戦前にそっくりじゃないか。
どうなっても国民自身の責任だからどうしようもないですよね。
先日撮ったムクドリの群。なんかアホの国民に見えてくるな。
なんだか本当に自民党が大勝するかもしれません。戦前にそっくりじゃないか。
どうなっても国民自身の責任だからどうしようもないですよね。
先日撮ったムクドリの群。なんかアホの国民に見えてくるな。
雨降りで暖かかった。只今の室温20℃。
先日手に入れた山桜から、早速ある主がお出ましのようです。
図鑑で調べると「メノコツチハンミョウ」。ハンミョウと言っても川原にいる“案内人”とは別の種類のようです。
ググッてみると、事態は単純なものではありませんでした。
成虫の出現は秋なのだそうで、これは問題なし。パートナーを見つけて交尾したら、地中に産卵して死んでしまうそうです。その後、春に生まれた幼虫は花によじ登ってハナバチを待ち、ハナバチが来るとしがみ付いて巣まで移動するのだそうです。
ハナバチは蜜と花粉を混ぜ合わせたカプセルに卵を産むのですが、それを丸ごと食料にして成長するのだそうです。
ハナバチの仲間でも、ハキリバチ科は土中に埋める者、木の穴に巣を作る者、いろいろいるそうです。
結論として、最初にカミキリムシかキクイムシの開けた穴に、ハキリバチが巣をこしらえたのですが、その巣をメノコツチハンミョウが乗っ取ってしまったわけです。
昆虫の世界もなかなか奥深いです。
インターネットってほんとに便利ですね。図鑑にはそこまで書いてない。
*ちなみにこの虫、関節から毒液を出すので、素手で掴んではいけません。
*「メノコ」とはアイヌ語で女性を表すそうです。ウエストのくびれた豊満な形をしていますものね。
政治の世界では当たり前の事かもしれませんが、「解散は考えておりません。」と言いながら、あっさり予定通り解散するのはどうかと思います。
一昨日は、鍛鉄作家の高橋さんが高知大丸で個展をしているので一緒に一杯やることに。
早めに着いて、おのぼりさん気分で散策。
超ガッカリ名所のはりまや橋。
一等地にあった西武デパートが撤退した後にはパチンコ屋が出来ました。
まだ5時過ぎなのにシャッター通りと化しています。
私もお世話になった「片桐書店」は今月130年の歴史を閉じました。ネットで買うからな。
商店街が妙な音を流していると思ったら、ムクドリの大群でした。
中央公園前で一服。高知の銀座みたいなポイントです。
地方都市の落日を実感。
別に、ヨーロッパの田舎のように暮らしていければOKなのですが問題も出て来るだろうな。地方がダメになれば日本も同じ道をたどります。
オバマでさえコントロール出来ない世の中なのに、日本のお馬鹿政治家が今後のビジョンを描くことは不可能でしょう。
2軒目は餃子の屋台へ。
久々に食べたら、油がきつかった。年でしょうか?
酒とビールとラーメンだけのシンプルなメニューです。
高橋さんも地方都市での個展は最近厳しいらしい。でも建築の仕事が忙しいらしい。
私も、販売先の多角化を考える必要がある思います。
しかし、木工は手間が掛かる上に、材料、道具、場所と経費が膨大です。マージンを払ってまでの商売は難しいのが現状です。