昨夜は大宴会でしたので、二日酔い気味でした。
用事ついでに海をチェックしましたが、なんとサイズは落ちていました。
サーフ可能ですが乗る所は少ない。
カエルにとっては過ごし良い気候なのでしょう。
今日は県東部への配達。
高速の割引が無くなり、伊野→南国インターの往復は1280円也。海沿いの下道を通っても時間は10分と変わらい。
高速代は最貧県の高知の経済からは、かけ離れています。せっかく道を作ったのに利用する人は殆どいなくなるでしょう。
通常、台風は20度線を越えたあたりから、波に影響が出て来ると言いますが、11時の時点で興殿はクローズアウトでした。
最接近は木曜なんですよ。なんちゅう~台風や!
琴浜の展望台で弁当を使いました。
テッチャんのマイショップ・ミツワ製。安くはないけど、やさしい味。私はコンビニの弁当はよう食べません。サンドウィッチは大丈夫です。
帰り道、3時頃の興殿浜。
テトラのアウトからブレイクしています。
仁淀河口もチェック。Wはあります。
セット間は狭くてゲッティングアウトは困難。誰もいません。
乗って乗れないこともないでしょうが・・・・・・
このショアブレイクで多くの方が命を落とされるでしょう。
オンショアのせいで、車は潮でベタベタになりました。
土曜の入野松原はまだこんな良いお天気でした。
会長夫妻が沖のハエへタコを獲りに出掛けました。今夜はタコ焼きを作るそうです。
俺はこっちの方がいい!
実は私も波は期待出来なかったので、潜りの準備をしていました。
沖で停泊するため、錨も準備しました。
しかし、水中銃はゴムを引いたらいきなり切れました。何でも準備に怠りがあるとダメですね。
オモチャみたいですが“穴突き”専用のステンレス製です。
波は腰サイズでも潜るとなると厄介です。ここからは水中カメラの映像です。
矢印はガシラだと思います。
タコもいたけど、ボートに水中銃を取りに戻っている間に場所を見失う。
会長夫妻はタコを発見出来ず。
「しょ~うがない、今夜はお好み焼きじゃ。」とうなだれて帰って行きました。
いかにブログのためとはいえ海上での撮影は面倒です。
私は銛を手で送り込んで、50㎝近い舌平目をゲット!
今夜はこれで宴会です。
しかし、この状態は問題です。離岸・着岸の時に落としてしまいそうです。
メッシュのリュックを用意するか。
昨夜は、ポコペンでマンボウの野菜炒め等を食い、早めに就眠。
朝の車内温度は24℃と快適。
本日の昼も、あいにく小雨がぱらつくお天気でしたが、梅雨というより、高原にいるような心地良さでした。
集団的自衛権て、名前から内容が全然想像出来ない言葉ですね。リーダー・アメリカがパシリの日本に「おめー、ナイフ持てや。」ちゅーことやろね。
政治家が何でこの時期に、心血を注いでいるのか訳が分からん。結局、国民がバカで政治に無関心なのが一番の原因なのでしょう。
10年ほど前に納めた、囲碁将棋座卓。
化粧直しをしています。
ラインはは厳しい師匠の下で3年ほど修行した、漆の太刀盛りです。知らない人はググってみて下さい。
というのは当然ウソで、烏口を使うとか、色々試しましたが、マスキングテープを使ったスプレー塗りです。
烏口の場合、一度でも失敗すると全部やり直しなのでリスクが大き過ぎます。
結構難難儀しました。塗料は滲んでしまうので、最初にクリアーを吹いて滲みを止めています。
プラモデルの塗装に使われる技法です。
線の太さはそこそこ一定。シロートでも死ぬ気でやれば何とかなります。
本日も梅雨空だった。でも、さほど不快ではなかった。
念願の6面真空断熱のクーラーボックスを買いました。
これからの季節、氷の消耗が激しいので思い切りました。以前の真空断熱クーラーは凄く重かったような気がしますが、最近のはそうでもないです。
海から上がっての買い出しは、ヘトヘトで超しんどいです。これなら、2泊3日位の食料は十分収まるでしょう。ビールもたっぷり。
22リットルか30リットルで迷いましたが、塾長の「クーラーは大は小を兼ねる。」で30リットルに決定。
排水もスクリュー式じゃなく、ワンタッチです。
死ぬまでキャンプをする方は、真空断熱クーラーをさっさと買った方が良いかもしれません。ホームレスになっても重宝すると思います。
右の簡易タイプも保冷力は高く、結構便利です。