2012年04月一覧

昨夜、寝ていたら、早くも蚊の襲来があって、手の甲が痒くてたまりませんでした。でも朝起きるとそうでもなくて、どうやら夢であったようです。

Dsc_9170

私の作業台には穴があります。憶えていませんが、意図したものではなく、材料の都合だったと推測します。ここにクランプを突っ込んで固定するにも便利かなと・・・・・。

しかし、ゴミや鉛筆は落ちるし、丁度椅子の足も落ちる。クランプを使ったのは10年で2度ほどかな。ほんで潰しました。

Dsc_9171

脱着式ですが、アー!スッキリした。10分の作業でした。なんで今まで気が付かなかったのか不思議です。謎じゃ。

Dsc_9172

ここからは木工家専用です。

研磨に出していた、兼房のラフィングビット。やっぱり良く切れます。他のストレートビットは使わなくなりました。もう一本用意しておくかな。

Dsc_9174

なんかのついでに買っていたモノタロウのエンドミル。今回、6ミリを使ってみましたが調子いいようです。もう少し使ってみてから評価します。

Dsc_9177

静岡の販売店で買ったJesadaのスパイラル・1/2インチ。数年前に買ってから一度も使っていませんでしたが、兼房を研磨に出した際に使いました。

アリ組一ヶ所加工する間に切れ止んで、この有様。なんじゃこりゃ~!折れる可能性もあります。フェイスマスクしてないと危険じゃがな。

ルータービットの二流メーカーはかなり品質にバラツキがあるような気がします。返品出来るかな?


定点観測

突然の発射ならともかく、予告しているミサイルの警報すら出せないとは恐れ入ります。素直に失敗を認めた北朝鮮の政府の方がましなんじゃないかい。

「Wチェック」ち、各駅停車の旅じゃないんですよ。1分で大気圏を出たら、後はどえらい速度で進むんですがね。

Dsc_8989_2

先日のムサシアブミ。

Dsc_9061

展開完了。

Dsc_8998

裏山の山桜は、

Dsc_9129

終了しました。現在、ソメイヨシノが美しく散っています。

Dsc_9137

アケボノツツジは満開を迎えております。

腰はまだ痛い。


ベンチの仮組

ア~、高知は急に暑くなって来ました。寒いのもイヤじゃが、暑いのも嫌いです。

「お天気ドンよ~、暑いか寒いかどっちかにしてくれんかな。」

「旦那~、そんな殺生な。うちらかて好きでやってるわけじゃありませんぜ。」

Dsc_9128

遅れに遅れていた枝のベンチがやっと組上がりました。

久々にやると失敗の連続でした。しかし、笠木(背もたれの横棒)等はそうそうスペアがあるわけではなく、一度のミスが命取りです。こればっかりやっていれば、スパスパ決まるのでしょうが。

腰の痛い時に、こんな重たいものは難義です。仕上がりまで、もう一仕事、二仕事あります。


タケノコの思い出

正確には“タケノコの皮”の思い出です。

小さい頃、祖父母の家では、いつも食肉用の土佐赤牛を1~2頭飼っていて、遊びに行ったら餌をやるのが楽しみでした。

特にタケノコの皮は大好物らしく、実に旨そうに食べるのです。

Dsc_9123

配合飼料も混ぜてはいましたが、ワラや野菜クズ、雑草と与えるものはふんだんにありました。糞の使い道もあるんですよ。

祖父母は大の動物好きでしたから、いずれ売られていく牛の目を見ることはありませんでした。

百姓にしてはハイカラだったのか、仲良く牛を使って田起しをしている写真が残っています。残念ながら、私が物心付いたときにはトラクターでした。


中川幸夫

華道家の中川幸夫さんが亡くなった。93才。

若い頃はあまり好きではありませんでしたが、年とともに段々惹かれてゆきました。考えてみれば、成年男子で「お花」に傾倒する人はあまりいないと思います。

凡々とした華道家の中で、傑出した存在です。その割には世間の評価はいま一つのような気がします。また、外人には理解出来ないかもしれません。

今後、再評価の動きがあるかもしれませんが、絵画や彫刻と違い、写真でしか残らないのが残念なところです。


神棚

昨日は背に腹は代えられず、腰痛をおして奈半利町に納品に出掛けた。

Dsc_9082

立派な神棚。ご主人の話では、140年前に家を建てた大工が作ったものではないかということ。

Dsc_9095

同感です。少しも手慣れた所がないし、柱に恐ろしく目込みの魚梁杉を使っているあたり、建築のスケール感を分かっている人だと思います。

良く見ると凄いんだけれども、厭味な所が全くない。

昔は、棟梁が夜なべして神棚をプレゼントしていたのかもしれませんね。

今時の機械で作ったペラペラの神棚と比べると、文明は進んでも文化は廃れたというか、人間は馬鹿になりました。

Dsc_9101

懐が暖かくなったので、ホテル「なはり」でイカと野菜の天ぷら定食を頂く。流石にアオリイカを使っているようでした。

帰りに、田野町の「二十三士の墓」を訪ねました。

大した抵抗もせずに捉えられ、ポンポンと首をはねられたそうですが、追手は自国の藩士であり、複雑な心境ではなかったでしょうか。


脚を切り揃える 2

官房長官が「法律的には、原発の再稼働に地元の了解は要らない。」と言いだしたけど、死刑の執行とは比べられない程重い判断ということが分かっているのだろうか?多分、全然分かってないと思います。

Dsc_9070

今日はつまらない木工家専用です。

このベンチの脚を切り揃えるのに、流石に横切り盤を使うことは出来ない。なんか楽な方法はないものか?腰も痛いし。

Dsc_9068

こうやって、アサリのない鋸で切断してみました。意外なことに、楽で正確です。

重いベンチだから動かないし。

Dsc_9071

切った後は、スペーサーと鋸刃の厚みを加えた木片をかまします。

Dsc_9075

何でもやってみるものですね。

ここまでくれば、枝のベンチの製作もあと一息です。


工房の地震対策

電気屋のM君に、

「振動ドリル持ってる~?」 「あるで~。」

ということで、かねてから気になっていた地震対策をすることしました。

Dsc_9016

1階はコンクリートむき出しですので、鋳物の精密機械が転んだら再起不能だと思います。

桑原の手押し鉋は見るからに安定が悪そうです。左の自動鉋盤が転ぶ時は私も生きてはいないと思います。

Dsc_9018_2

奥のルーターマシンも幅が非常にスリムです。この2台は高額マシンなので、もう買い替えるゆとりはありません。

ショウレンとバールでこじって移動させます。重量は800キロ。

ついでに旋盤も固定しました。右の角鑿盤は広い台を付けたうえ、階段部分に縛り付けてあります。

Dsc_9002_2

固定にはこのタイプが一般的だと思います。外径14㎜。叩き込むと、地獄ホゾの要領でクサビが広がります。

Dsc_9013

こんな感じに固定出来ました。上にあるのは、刃物セッティング治具。

Dsc_9035

超高精度に作られています。しかし、4枚刃をうまくセット出来たためしがない。 

Dsc_9004

こんな仕事は助っ人がいないとやってられません。

Dsc_9010

このタイプはピンを打ってクサビを拡げるようになっています。

工房の2階は床を張っていますし、倒壊対策をそこそこ済ませています。

機械を固定している人は意外に少ないのではないでしょうか。震度6~7が予想される地域では必要だと思います。

おかげで、また腰が痛くなりましたけど、一安心。

ても、津波が来て、火事にもなったら意味ありませんけど。アメリカ的にやれることはやっておこうと・・・・・。


津波

Dsc_8999

いつも波乗りでお世話になっている入野松原(現黒潮町)の津波予想高さが全国一の34mとなりました。

ブチの小高い丘に建つオーシャンビューの町営住宅(5階建?)の最上階が30mと言いますから、殆ど全部海になってしまいます。

あくまで最悪の予想とは言いますが、地球のサイズからしますと30mも50mも紙のような薄さですから、起こる時には起こると考えなくてはなりません。

しかも、第一波は1~2分で到達する可能性があるそうです。しかし、大波が来るには時間があると思いますので、揺れの中、自転車で山を目指すしかないでしょう。

すぐに、対策と訓練が必要だと思います。

私のいの町も津波が仁淀川を遡上してくることでしょう。しかも震度は7で軟弱地盤と来ています。

地震活動は活発化していて待ったなしなのに、政治家は消費税にかこつけた争いをしています。まあこれも、政治に無関心な国民のツケなんですが。

行政はあてになりませんから、個々人で速やかに対策をとる必要があります。