kira-osamu一覧

泣きっ面に蜂

一昨日の晩はカツオのタタキを2人前平らげて酒も十分に飲んだ。朝起きると軽度の痛風発作が右足の親指付け根に起こっていました。数年振りか。でも、靴を履けば普通に散歩が出来たので油断した。大抵は1日で治りますから。

ピンルーターによる端面の倣い加工。ワークが上がって傷を付けてしまった。型にも傷が。

べニアが勿体ないので埋木。ワークにも同様の処理をしました。

6脚分の加工完了。

それで、昨夜は牛肉なども食べて更に十分に飲みました。今朝は痛みで目が覚めました。ええ!昨日より悪化している。びっこを引きながら散歩を終えました。

幸い今日は曲木の加工だから足が不自由でも問題ない。

ボディープレスにかけると嫌な音が・・・・・。

割れていた!

この曲げ加工は今まで一度も失敗したことがありません。なんでや?

1、加熱時間が短すぎた。でも、剥ぎ面かその付近で割れているので、最初は剥ぎが切れたのでしょう。

2、PIボンドが開封してから1年以上経っているので賞味期限が切れたのか?

3、板剥ぎの時、3か所くらい仮止めして、水とブラシで接着剤をぬぐったので水が浸入して接着強度が落ちた。

どうやら№3が怪しいな。

この2枚がお釈迦に。何とかリカバリーを考えたけど、アウトラインを仕上げているので無理です。あってはならない失敗です。貫などに再利用できますが、貫の部材なんて盤から木取りしていたら自然に出て来るしな。

体調もすぐれず最悪の一日でした。でも、今夜も飲みそう。


ハヤブサ2

7時のNHKニュースで、キャスターたちがハヤブサ2の帰還に沸く様子が異常でした。テレホンショッピングも真っ青!役者としても彼らは優秀。その辺、NHKは凄いとは思う。何回もリハーサルしたんだろうな。国威高揚かなんか知らんが違和感を覚えます。

今日も日本からブラジルの針の穴に通す精度とか言ってたけど、カンボジア行ってスマホで完璧に位置情報が調べられる時代にアホかね。

「前回に続いて惑星の砂を持ち帰った・・・・」って、前回何か持ち帰ったのか?分析結果の発表はありません。多分、気配とか雰囲気とか形のない物だったのでしょう。

車に比べて航空機の部品精度は10倍。ロケットは更に10倍。有人飛行はそのまた10倍と言われています。有人往復が普通の宇宙大国の中で話にならんのは一般人の私でも分かります。情けない。

今回はなんか獲物がないと面目丸つぶれですね。心配になるな。


ソックス

本日はなんか疲れて海にも行かず。寒しな。

体力維持のため夕方、今期2度目の裏山登山。

山小屋のNさんと話していたら、遅れて到着。「トンボ・メダカ池」に突入していた。後ろ脚一本を残して「まずいな!」と気付いたのだろうか?

谷川でゴシゴシ洗いました。


岡山は近かった。

昨日は午後から木工とは別のモノ作りのため岡山へ。単なる飲み会とも言う。

前回、大阪南港へ行った時は淡路島経由だったので瀬戸大橋は久しぶり。convex岡山まで180キロ。殆どが高速なのでジャスト2時間。

預ける先がないのでやっぱり犬連れ。

郊外はチェーン店と安直な店しかなく、貧しくても高知の田舎の方が豊かな気がした。


ユニクロVSしまむら

妙に寒いので薪ストーブに点火。でも室温15℃。オートバイで市内に出掛けたからだろうか?

我家からユニクロは車で20分。ファッションセンターしまむらまでは5分。先日、ユニクロでヒートテック下着・上下を5枚づつ買ったが足りません。シマムラに行ったら同じようなのがあるじゃんか。ユニクロ1000円、シマムラ700円。試しに上下買いました。

無地だと思っていたが大阪のおばちゃんが好きそうなモンモンが入っていた。光沢も妙に色っぽい。なんか、別の仕様なのか?お風呂の中で考えたが、女性用の生地をそのまま使っているのか?とりあえず、十分な感じです。

ユニクロのMサイズは私には腕回りがきついです。もって2シーズン、後は伸び伸びになりますね。しまむらの耐久性はどうかな?

まあ、店員はユニクロの方が垢抜けていますけど。

35年ほど前、木工を始めるまではPatagoniaで下着も買っていた。「木工は貧乏と鉋屑が付いて回る。」というのは本当ですね。


シェルチェアー6脚

今日も不本意ながら真面目に仕事した。

シェルチェアー6脚を製作中。午前中、型のデータを作ってレーザーで切り出した。

今回は板剥ぎ前に持ち手の穴を開けました。段々要領が良くなってきます。

ラメロのジョインターは最高なんですが、このコードの硬さは何とかならないものか?木くずもすぐ詰まるし。後は満点!

板剥ぎの肝はクランプを沢山使う事。

糸鋸が下手になった。視力のせいもある。この後倣い加工する。

ボンドのはみ出しをその場で拭き取るか、拭き取らないかは毎回悩ましい所です。今回は拭き取ったが、濡れた部分にクランプを当てると栗は鉄と激しく反応して黒くなります。タンニンのせいだと思います。軽くサンディングしたぐらいでは消えません。失敗だったかな。


SUPウッドパドルの試運転

本日は晴れたので夕方パドルのテストをした。しかし、朝は4℃であった。

第1乗船地点に近付くユキちゃん。近付くほどに動作はノロノロになります。厭なんだろう。

SSサイズのパドル面は全く問題がなかった。抵抗の少ないレースボードたとむしろ速いように感じます。

冬場は水量が少ないので、瀬を担いで上がるのにサンダルは欠かせません。

下船ポイントで・・・・・もう寒いだろうな。iPhoneで撮影しています。

「やっぱり寒いぞ!」その後、対岸で勝手に散歩。

なかなか美しい。水も澄んでいて4mほどの川底まで見えます。

何故か帰りは後ろに乗るバカ犬。バランスが取りずらいです。

犬連れだとトレーニングにはなりません。でもいないと寂しい。夕方の散歩をしなくてもいいし。


ウッドパドルの梱包

今日は夕方も寒い。薪ストーブに点火したくなる。

来年からは誰もが花見の事を「桜を見る会」と呼ぶでしょう。

SUPパドルはサイズオーバーなので宅急便は受け付けてくれず、家財宅急便では6千円もかかって往生していた。郵便局にスキー宅急便があり、ググってみるとクロネコでも取り扱っていた。

まず、デリケートなブレードを保護します。

プチプチを細く切って巻く。

スキー板風に段ボールでサンドウィッチして、モノタロウで買ったストレッチフィルムを巻く。300mで1300円とリーズナブルです。中身が分からないよう黒にしたけど、透明でも良かったな。

2セット3本梱包終了。何事も経験ですね。後は受け付けてくれるかどうか?


SUPウッドパドル出来

寒いので海にも行かずダラダラしていた。体調も今一。

拭き漆の5回塗りが終わった。実用品なのでこれ以上は回を重ねません。

なかなかカッチョイイぞ。

今回は特注品を除いて、パドル面はSSサイズの極小とした。ショップの山本さんがBlack Projectの極小サイズを使っていて、借りたらこれで十分と思ったからだ。シャフトへの負担も少なくなるだろう。いや、その分速く漕ぐから結局は一緒か?肩を痛めている塾長からもリクエストがあった。(本来、SSサイズはレースで向かい風の時ピッチで漕ぐものらしい。)

明日にでもテストしてみよう。


シェーズロングの動画

本日もダラダラと仕事をした。

手作り通販サイトminneに送っていたシェーズロング(寝椅子)の動画。

ハンドメイドマーケットminne:あなたの「好き」が見つかる 15秒版

何だ、1秒しか出てないじゃんか!しかも小っちゃい。

ハンドメイドマーケットminne:ぜんぶ、だれかがつくったものだ。

60秒のバージョンにはしっかりと出ているが・・・・・
売れるかどうかは分からない。多分売れない。何もしなくても売れる時は売れるし、商売は難しい。