kira-osamu一覧

しもなのアートキャンプ2020 前編

千山鳥飛絶

いや、鳥はおります。土曜から恒例のアートキャンプでした。

山道が工事中で時間規制がかかっていたので中津渓谷を少し散策。でもあいにくの小雨模様でした。

今年もやって来たど~!

ミーティングして昼の腹ごしらえから。

コロナの影響でバイキングはなし。毎度、動物性たんぱく質は殆どないけど美味しい!

カリンバの制作は私が講師なので写真はない。組み立てが一段落したところです。

鍵盤?のセットはスタッフでないと無理。

そして夜はお決まりのカレー。

犬も交えて酒盛り。

そして朝。音楽講師の方に念入りにチューニングしてもらいました。

カフォン組も完成間近です。

疲れているので今日はここまで。


麺4選

朝の散歩では曇りでした。9時ごろから激しい雨と素晴らしい雷。終日続きました。一時、パソコンもコンセントから抜く。

カンボジア土産のホ~がまだ残っていた。甘い味噌味みたいな感じ。美味しい。高級店で買ったからな。立派なエビだが身はチョビット。

激安タイ製。あっさり香味味。最近、スーパーのカナダ産豚肉にはまっております。高知県産より美味しい気がします。もやしはこのタイプが日持ちします。

季節が過ぎたのか冷麺がお勤め品になっていた。やっぱりクレソンは近所の川で採取しています。

韓国の激辛ラーメン。マイタケ入り。

私は昼食の時間を5分とたがえることはありません。内容もおろそかにしません。一生のうちで食べられる回数は決まっていますから。


カリンバ 2

今朝は23℃。久々に工房のエアコンが必要なかった。

土曜日から「しもなのアートキャンプ」です。人数分の材料取りをした。会場の工作室には大した設備がないので同じ条件で製作してみた。

貼り付ける前に枠をペーパーでこすって平面を出します。

やっぱりハタガネで挟まないとテープじゃ無理だな。

幸いSUPパドル用に用意したのが売るほどあります。

結局今回のためだけにプレス用の板を用意した。電動バイクの梱包材です。

初回のものより響きが良かった。

裏板の二つの穴は、ネットで見た製品にあったから開けてみた。抜けが良くなるのかな?と思っていた。いざ、使ってみると指でパコパコさせてトレモロ?ビブラート?するようです。これじゃ大き過ぎる。高度過ぎるので今回は省略します。

大変だけど年一回だからまあいいか。


商売繁盛

夕方増水した仁淀川でSUP。ペーパーコードの引っ張り過ぎでパドルを持つ手が痛い。

横長の棚も売れました。先日は椅子2脚も出荷。どうなっているんだろう?ポルシェでも買うかな。プラモデルなら可能。

今年、クロネコの宅急便で重大な輸送事故があり高価なものにはもう恐ろしくて使えません。小さくても家財宅急便を使うことにしています。でも実際は混載で普通のクロネコとルートは同じだったりするのですが。

多くの会社がブラック化して人員が定着せず、ド素人が荷物を運んでいるのですから無理もないです。目の前でドアにガシガシ当てながら荷物を出しているのを見ると非常に難儀な気持ちになります。


モスグリーン

本日は居間のエアコンをつけずに済みました。日差しも少し和らいだ。

先日の塗り替えはモスグリーン。最近そういう呼び方するかな?死んだおばあちゃんは「国防色」と言ってましたけど。諸説あって本当は黄褐色らしい。ググってみるとモスとは苔なんだそうです。

お客様が塗料工業会の番号で指定。調色は出入りの塗料屋に外注しました。調色は素人には無理です。

アームの小傷は拾いきれません。一度サフを吹いて・・・・・となると別料金頂かないと。

お客様が写真を送ってくれました。設計士だけあってカッチョイイな。テーブルはアルフレックス。ベースは鋳物というが相当重くないと不安定だと思います。

黒から塗り替えたのですが、マッチしていると思います。黒はどうしても少々きつい感じになります。


カリンバ

台風、甚大な被害がなくて良かったですね。家が揺れることもなく、朝、草木の散乱も少なかった。

カリンバ完成。初回でちょっと長過ぎました。中央の金具には力がかかるので裏に補強の横木を入れて、太い5本のネジで固定しています。

早速校長がチューニングして演奏?していた。カホンはべニアで作りますが、カリンバは小さいので山桜で材料を用意します。

鍵盤は5セット程余分に注文したので暇な時に作って売ろう。でも、楽器やスピーカーBOXなんかに凝るのは危険です。


限界に近い

本日は昼まで割にいいお天気でした。午後からそれなりでしたが、夕方になってもそれほど風は強くない。

山桜のキャビネット完成。スベスベです。山桜は丁寧に仕上げると本当にツルツルになります。S爺すまん。普段は2度目はワックス入りのトロトロのオイルを塗りますが、緻密な山桜は光りそうなので使いません。

僅かに浮き上がっているのはキャスター内臓のため。

今回は引き出しも底板も山桜です。

底板は6mm厚を端で4mmに落とすというのが定着しつつある。

指物師のように精密ではありませんが、それでも空気抜きの穴がないと抜き差しはスムーズでない。

遠雷なのか?妙に離れない犬。

しかし、同時進行の仕事が続いていて、接着剤が乾く間もやることがあります。事務仕事もやらないかんし。もうしんどい。


いろいろ

只今、土砂降りの中散歩終了。雷のせいか朝から餌を食べない。

昨夕は健康のため増水した仁淀川でSUP。犬とのタンデムではバランスをとるのが難しい。

山桜のキャビネットは佳境に入っています。見える部分は全て同じ木から木取りし、板目で揃うようにしています。

クソ忙しいのに、来週末のアートキャンプの仕込みです。昨年は盆を刳ったので、今年は形に残らないアート作品を計画していたのですが、校長がカホンとカリンバを作ると言ってききません。

パーツはアリババに2か月前に注文していた。やってみたらどうやってセットすんの?ピンは鋼で相当硬い。どうやら、押さえをスライドさせて一本ずつセットするしかないようです。

工房の機材を使えば完璧・神速で出来上がりますが、本番はどうするかな。

鳴らしてみたら・・・・中々いいもんじゃね。


アブ

台風は四国からやや逸れて、勢力も上陸時930ヘクトパスカルとか。それでも風は凄いし、9号との総雨量は大変心配です。

アブに刺されますと、痛いです。蚊と違って、噛んで出た血を吸うのだそうです。

当初は蚊ほど痒くありません。でも、2日くらいは風呂、晩酌で温まると痛痒い。跡は当分消えそうにないな。

個人差があり、Aちゃんは腫れたそうです。膿むこともあるらしい。噛むのでやや厚手のシャツなら防げると塾長は言っておりました。川にドボンして濡れると目の前が暗くなるほど集まって来ます。


台風10号

大変心配です。

台風10号が巨大台風に発達すると米軍やヨーロッパの予測が出ています。この図では四国直撃ですが、最新の予測では種子島あたりに日曜にやって来るとか。その勢力、何と909ヘクトパスカル! 前代未聞です。上陸地点はまだはっきりとはしていませんが今度こそえらいことになるかも。

流石に今回は大波が来る~!、なんて言う気になれません。

総理選びなんてやっている場合じゃないと思うのですが。気象庁もどうなんですかね?