kira-osamu一覧

本業以外

大腿部の怪我も回復しつつあり、本日より何とか前向きで階段を降りれるようになりました。

高知直撃!鳴り物入りの台風20号ですが、18:20現在、高い気温と強烈な湿気は感じますが、雨も風も殆どありません。

Photo

日曜の大会に並べられたトロフィー。11クラス全部で33個も作ったので流石に疲れた。

まな板みたいな形状でも仕上げる部分は沢山あります。

Dsc_2995

赤い線はレーザ照射部分。つまり焼失して焦げる所。

黒い線はレーザーノズル移動範囲。反復横跳びのように左右に動き、0.05ミリずつ幕が上がるように照射してゆきます。左右に2cmほど余裕があるのは反転から速度が安定するまでの助走区間でしょう。

だから原稿は目一杯横長に作ります。速度は毎秒400ミリが限度、それ以上だと精度が悪くなったりバックラッシュを起こします。中華製に無理は禁物です。

なんか、副業で辛うじて辻褄を合わせていますが、もう普通の木工では食えなくなるような予感があります。


ついに・・・

イチロー選手からバットの依頼が来ました。

Dsc_3205

・・・・・というはずはありません。

出入りの機械屋がお得意さんの工務店の親父に頼まれて、俺のところに持ち込まれた案件。

何でも孫の夏休みの工作に使うという。「元教員としてはそんな依頼は受けられません!」とは言いませんでした。これをベースに絵でも描くのでしょうか?

見本のバットと共にきた材料はヒノキの芯持ち・節だらけの材。工務店はこんな材しか持ってないのか?多分そうなんでしょうね。まあ、強度はあるかも。

案の定、節がバチバチ飛ぶのでフェイスガードが欠かせません。

見本のバットは何層にも積層した竹材のようでした。確かプロ野球のバットは集積していないアオダモと聞きましたが。この道も奥が深いようです。


やっちまった。

盆休みもなかったので金曜から海に出掛けようとしましたが腰も痛いし・・・。

Dsc_0504

土曜の朝から入野松原へ。ゆっくり出発したら風が変わっていた。

Dsc_0513

ユキちゃんも久しぶりです。

Dsc_0517

夕刻、素晴らしい景色に。

Dsc_0547

もう一枚。

Dsc_0540

元プロは仕事柄、どうしても技を入れなければならないのが辛いところ。

Dsc_0552

海から徒歩5分、「ゆうゆう」で鯛のお刺身などを頂いてから、

Dsc_0576

浜で飲み直した。

Dsc_0566

おこぼれをひたすら待ちます。

Dsc_0586

夜は気温も低く快適でした。しかし、翌朝海はクローズ。Oビーチへ向かいました。
しかし、朝晩の散歩があるので犬連れは結構辛くもある。

Dsc_0590

ここは矢張りハードなダンパー気味。

ブレイク直後の安定しないスープを乗っていたら板がでんぐり返って大腿部前部に激突。本日は階段の上り下りにも不自由しています。よぼよぼのご両親の気持ちが分かるな。

Dsc_0597

お昼は近所のYさん宅でバーベキューを御馳走になりました。
パラパント日和で、20機以上がはるか上空を舞っていました。

本日は痛みが増し、靴下も履けません。2,3日かかりそうです。


新型倣い加工機の製作

最近毎日のように夜半雷が鳴る。ユキちゃんがベットに上がって、ぴったり張り付いて来るのは暑苦しいけど我慢できる。でも、耳元で「ハーハー!」するので眠れません。モモもそうでしたが人間の耳には全く聞こえない場合もあります。

Dsc_2905

便利に使っている自作の倣い加工機。大分稼がしてもらいました。

Dsc_2906

何しろ軸はホームセンターで売っている安っすいステンレスパイプ。スライダーは木製。
でも、この精度の悪さが適度な手作り感を生むのである。

Dsc_2909

分解するとコンパクトになる設計。
しかし、精密加工には向かないし、欠点もあるので新しいマシンを考え中です。

Dsc_3174

今度のはY軸は2本で、X軸は直径30のソリッドとかなりオーバークヲリティーである。


Yチェア修理 

本日は台風の影響で終日雨でした。時々激しく降る。

Dsc_3177

高知市内から直接Yチェアが持ち込まれた。2脚のうち片方はこのあり様。

ガタイのいいお兄さんに、

「前部が折れたのは初めて見たけど、どうしたん?」
「嫁が・・・・・な・・・・・・。」
「はっきり、大きい声で。」
「嫁が投げました!」

最初からそう言えばいいやん。何も泣くことはないだろう。

*当ブログにはフィクションが含まれています。

Dsc_3190

他の部分はガッチリしているため、外れません。つまりこの状態で折れた部分の穴をほじくり返さなければなりません。また、組み上げるのもこの状態で・・・・・。ボール盤が使えないのは痛い。

Dsc_3182

小さめのドリルで掘り返してからノミや彫刻刀で切り崩します。

Dsc_3183

まあまあ綺麗になった。

Dsc_3188

ここは厄介ですが、ドリルで2本穴を開けてラジオペンチで引き抜けた。ラッキー!

Dsc_3191

部品を作るのは「ほじくり」より簡単です。

Dsc_3193

クランプで押し広げて嵌め込んで、次に逆に締め込んで完成です。

今は暇だからいいけど、忙しい時はやりたくない仕事ですね。まあ、昨今そんな贅沢は言えませんが。


犬の躾器具

世間が土曜から盆休みだったと初めて知りました。

Dsc_2963

ユキちゃんの傷も癒えて、毛が生えてきております。   

Dsc_2991
心配なので躾用の器具をアリババで購入。

Dsc_2992

問題行動をとると、音、がダメなら、振動、もダメなら、電気ショックという器具。可哀想なので試してませんけど・・・・というか面倒くさいし。

Dsc_3061

家では大人しいんですが。


還暦前の手習い

本日は波乗りに行けなくもなかったが、まだ腰が本調子じゃなく大事をとった。

Dsc_3067

この歳になって、illustrator修行です。かなわんがな。

ちょこちょこは使っていたが、厳密な原稿はやった事がなかった。これは、スキーで板をそろえて適当にターンは出来ても、旗門を通過するのは別物というのに似ています。

それだけでならまだしも、レーザー加工機への移行が・・・・・

Dsc_3014

上の図をレーザー加工すると・・・・・・なんやこれは!?

Dsc_2997

こういう事やな。レーザ加工機にインポートすると勝手に選択されていることがよくあります。必ず選択し直さなければなりません。それを本体にダウンロードして初めて成立します。

Dsc_2995

失敗が恐ろしいので、シュミレーション機能でチェックします。

Dsc_3007

ヒノキで更にチェック。OK!

Dsc_3066

30枚分の原稿を制作。3枚ずつ加工しますが彫刻作業は一回に付き1時間かかります。

Dsc_3168

最後の最後にこんなのが出来てきて唖然とする。原因は不明。でも、原因はあるのだろう。加工機側のソフトは非常に癖があり使いにくいです。サポートもないに等しいですし。しかし、今回、シュミレーションした結果は確実に反映される事が分かっただけでも収穫でした。

まあ、同規模の国産機、ドイツ機の数分の一の値段だからしょうがないですけど。ただ、単純な奴なので何とかなりそう。徐々に使いこなしております。


ウェイクサーフィン

本日は朝から腰が妙に痛く、仕事になりませんでした。冷房の使い過ぎか?

Img_4196e1530508734524

先日作ったサーフィントロフィーが贈られたの図。

琵琶湖での全国大会です。なんで湖で・・・・・・?

3d83f6859b7f6ee66683cacfec0

ウェイクボードは水上スキーみたいにずっと綱を引っ張るものと思っていましたが、これは多分テイクオフだけ引っ張ってもらって、後はボートの引き波に乗るというもの。

実は昔から船の引き波に乗るのはありまして、タンカーが起こした波にロングボードで乗るビデオを見たことがあります。

しかし、大波だと一本目から足がつったりするのですが、ずっと乗っていて大丈夫なのでしょうか?

F55f0fab727eaf2f3792fbef50d

サーフィントロフィーは何度も問い合わせがありましたが、サーファーは貧乏なので成約のためしはない。

そこいくとウェイクサーフィンの場合は、ベンツで乗り付けて波乗りを楽しんだ後、アリーナに併設するレストランでフランス料理を食べたりと、富裕層のスポーツなのでしょう。

トロフィーは好評だったようでまた新しい大会のを製作中ですが、儲けになりませんな。小さいものでも手が抜けないので商売にするのは難しいです。


素展

昨夜は台風のせいか涼しく、朝の気温は22℃。本日もエアコン要らずだった。

Dsc_3077

昨日はアートキャンプのメンバーによる「素展」を見に行きました。
四国の仲間と合同展です。

Dsc_3071

スゲー!フリーダ・カーロみたい。

Dsc_3080

う~ん、

Dsc_3081

綺麗な色使いですね。

Dsc_3084

リンゴの中に無数のリンゴが。

Dsc_3087

初日でしたが人出もまずまず。

Dsc_3069

Sちゃんはカメラ目線で。

Dsc_3070

湘南の「梓」で俺と二人展をしたTAKAはにやけていた。

Dsc_3090

今回はカラーの作品にもチャレンジしていた。額に入れたら映えると思います。

Dsc_3089

レーザー加工機を使った商品もあった。

Dsc_3095

販売されているグッズも良く出来たものが多く、どんなところで売るよりデパートに営業をかけるべきだろう。図案はユニクロに買ってもらうとか。

その前に俺の家具も買ってくれないと干上がりますけど。


干乾びた。

本日は高知市内に2件ばかり用事があったので、昼から試しにオートバイで出掛けてみた。

気温は体温と同じ36℃オーバー。う~ん、たまらん。信号待ちでヘルメットのシールドを上げても涼しくはない。スピードを上げると暑さが増すような気がします。

Dsc_3100

それでも5時に帰宅するころはましになった。

只今、7時半で外気温26,8℃。今夜は涼しくなりそうです。夕焼けが美しいと涼しくなるのか知らん。