kira-osamu一覧

健康に悪い、

今日も電子機器とにらめっこの空しい一日でした。

illustratorによる作画はアドバイスと根性によって何とかクリアーしたのですが・・・・
 
Dsc_86915
 
今度はレーザーカッターが正常に作動しません。図面の表示は正常にされますが本体側にダウンロードすることが出来ません。それが、ちゃんとダウンロードされることもあるので、意味が分かりません。
 
Dsc_8695
 
これはメーカーに問い合わせるための画像。
 
Dsc_8692
 
メモリーは全削除して空っぽのはずですが。(言語は選択できますが英語か中国語です。)
 
想像するに、マシン自体は簡単に作れてしまうけど、制御するソフトを完全にするには莫大な費用がかかり、欠陥だらけなのでしょう。大元の部分はどっかから買い取って、独自に手を加えているとか?
 
Dsc_8696
 
本立の仕切り板が横になっていますが、4枚の端がちょっとずつ表情が変わります。
 
普通に木工していれば、この位の本立は、もう1ダース出来ていたな。

仕事始め?

寒いし、雪もないのですることもなく、仕方なく仕事を始めました。

Dsc_9517

夕方のウロコ雲。
 
Dsc_9523
 
最近、空がいつも綺麗です。
 
デスクにオマケで付いて来る本立をレーザーカッターで制作するのに、illustratorを起動させましたが、何のことはない『使い方を全部忘れていました!』
 
もう痴呆が進んでいます。しかし、考えてみたら20年以上続けている木工でさえ、勘所をすぐには思い出せないので仕方がないのかもしれません。
 
焼失する0.2~3㎜を考慮しなければなりませんし、木殺しを効かせる方向もあるのでこんがらがってわけ分からん。腹も空かんし、これはもう木工ではありません。
 

明けまして

………別に、御目出度くもありませんが。

Dsc_9492
 
昨夜、飲んでいたので今朝は7時からカメラ持参でお散歩です。
将来を予感させる寂しげなハト。
 
Dsc_9493
 
学び舎「伊野小学校」も奥に耐震の校舎が完成したので、正月明けから取り壊される予定です。
 
Dsc_9497
 
まだ、露店も準備中だった「大国様」。
 
Dsc_9500
 
本年もよろしくお願いします。
皆様、年賀状はこれで勘弁して下さいね。
 
Dsc_9508
 
親父が「節約のため今年はスーパーの総菜で済まそうか。」と言うので、「それはダメダメ!」ということで今年は私が出資。金は天下の回り物ぞね。
 
Dsc_9476
 
出番ですよ~。
 
Dsc_8678
 
アートキャンプの「画楽」からの年賀状。イラストは2人展の相棒・タカ。
今日はのんびりした。
 

床の間

古くからのお客様に床の間のデザインを頼まれていた。「え~、俺に何せえちゅーんですやろ?」という感じで、忙しさにかまけてほっといたら催促があった。

Dsc_9491
 
仕方ないので図面から模型を作ったら納得するものがあった。正月明けに打ち合わせだから休みはこれじゃな。
 
以前、ネットのお客様から床の間に李朝棚を作って欲しいと問い合わせがあった。写真を見ると床の間に雪見障子のような穴がある。しかもセンス悪い。本来「床の間」はお軸なんかが傷まないように暗くないとダメなんです。花生けても逆光になるがな。
 
床の間に大きな棚を置くなんて聞いたことがない。しかも下に明り取りの穴。妙な事になりますよね。全然乗り気がしないので、「商売ですから何でもやりまっせ~。」と返事しておいたら、それっきりでした。

おかげで今夜も暖かい。

仕事をするのも疲れてきたが他にすることもない・・・・・というほどしてませんけど。寒くて海に出掛ける気力もありません。

Dsc_9453
 
何ともダサクサな画像ですみません。
 
薪ストーブは空気がカラカラに乾くので加湿器は必須ですが、洗濯物を干すには最適です。朝には完全に乾いています。シェーカーラックは靴下等に役立ちます。
 
お洒落な薪ストーブも周辺をまめに整理・掃除してやらないと所帯臭いですね。
 
Dsc_9461
 
これがなかったら、ドンドン溜まる木っ端の処理はどうするんだろう?
 

謎の、

今日も仕事をしたが、もう年末なので楽しみながらやっている。いっつもこんな感じだといいんだがな~。

Dsc_8626
 
デスクも組み上がりました。片側は一発でOK。理由が分からん。
 
Dsc_9434
 
一人で当て木をして締めるにはそれなりの苦労があります。
それと直角の確認を怠ると悲惨です。
 
Dsc_9448
 
隅に溜まった治具やら端材を集めて焚きます。掃除を兼ねてのんびり作業。
 
Dsc_8633
 
どうしても用途が思い出せない治具。付いているのはレーザーポインターだと思います。
 
Dsc_8632
 
跳ね上げたらこうなります。何んっでっしゃろ?
 

ヒラメ

本日はプールで泳ぎ納めをしました。

Dsc_9439
 
弟が河口で60cmオーバーの平目を釣って来た。どうも、他の魚とは勝手が違うので塾長に解体をお願いする。
 
Dsc_9440
 
「無念じゃ~!」と言っております。
 
Dsc_9444
 
卵を傷付けないようにさばくのは大変とか。
 
Dsc_9442
 
レバー。
 
Dsc_9446
 
と卵と片身の半分はは解体賃として置いて来ました。
 
まだ硬いので本日は薄造りで食べます。ヒラメは3,4日保存しても大丈夫です。甘味が増します。
 

もうそろそろ、

もう仕事は仕舞にして旅に出たい気分ですが、寒くて無理。

Dsc_8616
 
アリ組のデスクを制作中。毎日やってれば一度で決まるかもしれませんが、中々大変です。何とかレーザー加工機を使えないか考えたけど、治具とテンプレートを使ってもそこそこ手間が掛かってどっちもどっちです。
 
先日、1KwのAMADAの機械がオークションに出ていましたが、数トンあるし、巨大で置けません。あれなら厚板も一発だと思うのですが・・・・・そんなに注文ないし。
 
Dsc_8609
 
他にすることもないし、今夜も読書してユキちゃんをいじくって寝るか。
 

お休み

2,3週間休みなく働いたので、やる気もなく、今日は難しい書物を紐解いて過ごした。こんな日は無理に仕事をするとろくなことはありません。

Dsc_9379
 
裏山に登ると珍しく雲海が広がっていた。
 
Dsc_8523
 
騙された人はいるかな?
 
Dsc_9385
 
お歳暮に頂いた濁り酒でした。新潟の菊水酒造。21度もあります。調子こいて飲むとベロベロになります。
 
こういう甘いお酒も大好きです。アルコールならなんだっていいんじゃないの?と言う人もいますが、その通りなんです。
 
 

それでも盛り上がる。

昨日は「子羊会」で飲み過ぎて、二日酔い気味でしたが仕事もした。

Dsc_9403
 
皆様の予定が合わず、こじんまりとした集まりとなった昨夜のクリスマス会。しかも、男だけ。しかも、男の手料理で!こんな事なら東京に行けば良かったな。
 
Dsc_9398
 
ユキが唐揚セットの前から動きません。
 
Dsc_9399
 
K太君も中2となり大分大人になりました。エッチなのも見ているらしい。
 
Dsc_9401
 
今の子供は容易にアクセス出来るから怖いな。おじさんの頃は「11PM」がせいぜいでした。
 
Dsc_9420
 
クリスマスらしい?
 
Dsc_9412
 
最近殺生に目覚めたKちゃんの撃って来た青首カモ。
 
Dsc_9429
 
男4人とオス一匹なので、ローソクを灯してみた。
 
Dsc_8605
 
多摩美の後輩のNちゃんが送ってくれたユキちゃん。まずまず特徴をとらえている。
ただ、モモもユキも一度も犬小屋を知らずに育っています。いや、ユキの過去はわからない。