kira-osamu一覧

犬はNG

せっかく借りたWi-Fiルーター調子がよくありません。ただ今道の駅で更新中。
 
Dsc_6703_2
 
昨日、知床に向かう途中、
まずまずのブレイクを発見!しかし、サケ釣りの竿の真ん前。あきらめる。
宗谷からウトロまで結局丸一日かかりました。疲れた~。寒過ぎて野菜が育たないので最初は牧草地ばかりですが、南下に伴い大規模農場に変わってきます。
 
Dsc_6704_2
 
巨大トラクターを追い抜く。
 
Dsc_6720_3
 
知床横断道に入ると鹿はかぶりつきで見れます。
 
Dsc_6745_2
 
キャンプしたけど恐ろしいので日が暮れてからは車の中へ。
 
Dsc_6727_2
 
5時起床でユキちゃんと滝を見に行く。途中自然観察員?の方に鹿を追うのでリードを付けたほうが良いと言われました。郷に入れば郷に従う。
 
Dsc_6739_2
 
確かにそうでした。
 
Dsc_6763_2
 
早朝なので運転中も続々遭遇。
 
Dsc_6756_2
 
ついに熊も出た。
 
Dsc_6773_2
 
峠付近でも。サファリパークか!ラッキーなのか?
 
Dsc_6779_3
 
接近!
後ろに10トントラックが2台いたので仕方なくパスしたら、奴らもしばらく眺めていた。
 
Dsc_6784_2
 
峠から羅臼に降ります。
 
Dsc_6795_2
 
熊の湯に入って、
 
Dsc_6797_2
 
カニ汁¥300とライス¥200の朝食。
午後から世界遺産をパドボーした。昆布だらけで心なしか海水もダシが効いているような。
ルサフィールドハウスの方に聞くと、知床のトレッキングは基本的に犬はNGだそうです。熊に吠えたりして不慮の事態が起こりかねないから。
俺がもし登山中に遭遇したら、ユキちゃんにハチミツ塗って、木に縛り付けて、その隙に逃げます。
 
 

宗谷岬付近

今朝は北海道にしては妙に生暖かい。
 
Dsc_6679_3
 
一昨日から高知の友人がやっている「スポーツマンズ宗谷ロッジ」におります。
 
Dsc_6544
 
ノシャップのニナ貝は昆布の味がした。
 
Dsc_6551
 
豪華朝食を頂いて出発!
 
Dsc_6575_2
 
お薦めの宗谷丘陵へ。間違った道にそれるがこれが幸いした。
 
Dsc_6578_2
 
眼下に宗谷岬。
 
Dsc_6588_2
 
ユキちゃんも大満足。
 
Dsc_6607_2
 
鹿がしばらくいろいろなポーズをとってくれました。黒い角はまだ柔らかいのだそうです。
 
Dsc_6614_2
 
ホタテの加工。
 
Dsc_6617_2
 
道北の川。水は茶色いです。
 
Dsc_6624_2
 
海は最大のセットでこんな感じ。しばらく眺めていましたが入らずに帰りました。
今朝は曇り、知床向けて出発します。
 
 

サロベツ湿原

大沼の駐車場で更新中。
 
Dsc_6387_2
 
昨日のキャンプサイト、双眼鏡を持ち出すまでもなく鹿が出た。4頭の親子。他にも2頭のつがい。
 
Dsc_6408_2
 
スーパーで作ってもらったバイ貝とホタテの刺身で一杯やる。昼に食ったいくら・甘えび丼¥1700は入野松原のほうが美味しかった。付け合わせのカレイのフライは上等でしたが。
 
Dsc_6419_2
 
コンちゃんも出た。2匹。ユキが行こうとするので止めた。
 
Dsc_6402_2
 
夕暮れの利尻富士。夜は天の川が見えます。
 
Dsc_6492_2
 
かなり端折りますが、今朝サロベツ原野を通ってノシャップ岬へ。
 
Dsc_6511_2
 
どこに行ってもマーキングとハイエナのように匂いを嗅ぐことしか興味のない奴。
 
Dsc_6517_2
 
昆布取りは9時までのようだ。後は干す作業があります。
 
Dsc_6537_2
 
寒流水族館はしょぼい内容で笑えます。500円だからな。クリオネはいました。
 
Dsc_6535_2
 
今夜のアテを確保した。東京からの人が「食料を調達しながらの旅ですか?」(んな訳ねーだろうが。)
運転は疲れるのでここで昼寝しよう。
 

快適です。

舞鶴から小樽へフェリーで渡ってきました。
 
Dsc_6373_2
 
現在、サロベツ湿原の牧草地でキャンプの準備。
車があると、あちこち動いてしまうのでブログの更新がはかどりません。新しいパソコンにも慣れてないし。
なんかエアコンが効いています。超快適。
2週間くらいいるつもりです。仕事もないしな。

出発!

余りに暑いので避暑に出掛けます。

Dsc_8325
 
ヤクオフで買った山本周五郎と、
 
Dsc_8328
 
僻地に強いAUのレンタルWi-Fi持って。
 

便利なものは面倒です。

今日も暑かった。雑用に追われた。

Dsc_8297
 
前の箱がスッポリ入るシステムでしたが、これをゴソゴソ探すのが面倒で引き出しにしました。作るのは大変面倒でした。
 
Dsc_82992
 
掃除をして取り付けました。
 
Dsc_8298
 
全部引き出せるのでスライドレールを採用。やっぱり引き出しはいいわ~!
ゴムで最後はキュッと閉まるのですが、走行中大丈夫かどうかは分からない。だめなら留め具を付けます。
 
Dsc_8303
 
手間かかったけど便利に使えそう。
段々ホームレスに近付いていく気がする。
 

貝の夕べ

今日は二日酔いで、読書をしたが仕事も少しした。

Dsc_8261
 
夕方、「貝の夕べ」のためにいつもの場所に集合。川風が気持ちいい。
 
Dsc_8266
 
ウニの解体作業。この時点で半分なくなってしまう。Kちゃんが手づかみで食べるし。
 
Dsc_8268
 
呑み助はお惣菜で「練習」。
 
Dsc_8272
 
焼き場担当ご苦労さま。採取した人が責任持って調理します。
 
Dsc_8279
 
岩ガキ、マイウ~!
 
Dsc_8277
 
私の獲物は塩ゆで。なかなかウ〇コまで取り出せない。
 
Dsc_8288
 
日本酒をやったせいか、私にだけ虫がたかる。暑くなったら川で冷やします。
 
Dsc_8294
 
体調不良で置いてきたユキちゃんが心配だったので、朝6時に起きて貝の残骸を始末して帰りました。
獣医さんに相談したら「冷房病」だとのこと。
 
 

貝採り。

本日は意外に気温が低い。30℃ちょっと。

塾長から「宇佐で潜らんかよ!」と電話がかかって来たので、昼めし食って出発。
 
Dsc_6218
 
流石に今日は人出があるな。アホの乗り物・ジェットスキーの雨あられ。ご苦労なこっちゃ。
 
Dsc_6221
 
パドボーの無いKちゃんはバタ足で外海のポイントに移動。少しは痩せるじゃろう。
 
Dsc_6226
 
痩せんかったみたい。
 
Dsc_6228
 
塾長夫妻はバフンウニや、
 
Dsc_6231
 
岩ガキをゲット。
 
Dsc_6235
 
私は前回と同じトゲトゲの巻貝。
 
1時間ほどの素潜りでで前に紹介した猛毒のミナシガイ・タガヤサンミナシを3匹確認。結構普通にいます。気を付けて下さい。
 
今夜はこれをアテに河原でキャンプです。
 

5年ぶりのハイエースの改造

本日は午前中に37℃超え。死にます。洗濯物はよく乾くけど。

Dsc_8238
 
杉でグライダーの製作中。
 
Dsc_8239
 
本当はハイエースの小物入れです。私は必要最小限のものしか積みませんが、なんだかんだこのバケツに放り込むことになります。砂とワックスでグチョグチョになる。
 
Dsc_8241
 
メインのキッチン・シャワー。中央部は箱を収納するようになっていますが、ここに引き出しを付けます。キャンプでは波乗りや登山で疲れていますので、何でもすぐ取り出せるほうが良い・・・・・と言いつつ、居酒屋に入るのが一番簡単なのですけど。
 
Dsc_8250
 
こんな感じで取付きました。扉を付ける予定でしたが収納量も大してないので止めました。でもこれ見た目も悪いのに結構面倒だった。本格キャンピングカー高価なのも頷けます。
 
うんと役に立つかな?全部出来たらまたリポートします。

日課にしたい。

世間は明日から盆休みのようですが、私は暑いし混むので何処にも出掛けません。

Dsc_8222
 
午後から仁淀川でパドルボード。
 
Dsc_8224
 
台風で増水しているので水は冷たく気持ちが良い。
 
Dsc_8220
 
河原は涼しいのでローカルさんが投網の修理をしていた。
 
Dsc_8216
 
濡れた犬は~、どうして部屋や車に入ってからブルブルするのでしょうね?躾方はないものでしょうか。