本日は早朝から波乗りのはずが、まあ連休で キャンプだからということで8時出発。
「kira-osamu」一覧
山桜のシェルチェアー
夕方、ユキちゃんの散歩をしていたら高所作業車が電線のメンテをしていた。見上げていたら、警備のオッサンが「あ~!」ユキちゃんがパイロンにおしっこをしていた。引っ張ったが間に合わなかった。「どうしてくれる~。」というので「どうしたらいいんでしょうか?」ととぼけてやった。持って帰って洗ってアルコール消毒もしときますか?俺の車のホイールなんか年中猫にオシッコ掛けられているぞ。オメーは歩行者よりパイロン守るんが仕事なんかい。「そんなに大事なもんだったら大切にしまっとけや。」と言っておきました。世知辛い世の中になって来ました。
話題がないので山桜のシェルチェアーの宣伝です。ムートンの毛皮じゃなくてユキちゃんの背中。
木地の方がカッコいいかも。
ジョイントの部分もそんなに見苦しくない。
オイル仕上げをすると随分濃くなります。重量は2200g程です。
ルーターマシンによる深穴開け。
Tシャツに短パンではちと寒くなってきました。本日は一般の方には分からない内容です。
板状の貫の取り付けは2回目の施工でやっと慣れた。俺は2回はしないとどうも物になりません。脳が腐りかけているからな。
板だと丸棒のようにクルクル回らないから組み立ての時楽ではある。
このジョイント部分、なだらかな曲線で繋がるとカッコいいけど手間ぞなもし。ほとんど見えないし。
ブログ読者様からのアドバイスで、グラインダーで首を長くしたルータービット。使ってみたら貫が緩々になった。慌ててガンガン削ったので熱で変形したのかもしれない。0,2ミリほど広がった。こういうのは少しの加工にとどめるべきだろう。次はエンドミルでやってみよう。
ビットはヤクオフでまとめ買いしているので売るほどあります。
加工風景。硬い山桜なので直径7、深さ25ミリを3度に分けてハンドル送りします。
深さ調節は、まんまハンドルーターと同じです・・・・・原始的過ぎる。文句があるならNCを買えってことでしょう。
どうせ量産しても売れないから当工房には十分な機械です。
ジョン・スタインベック
今日は扇風機をかけてちょっとだけ仕事をした。
友人が俺の北海道旅行のブログで思い出したという、ジョン・スタインベックの「チャーリーとの旅」図書館に注文して読んでみた。今一だった。買わなくて良かった。「エデンの東」の原作者です。まあ、訳文なので偉そうなことは言えません。
キャンピングカーで自国アメリカを巡るエッセイです。添付の地図はないけど今ではすぐネットで調べられるからな。重いブリタニカを開かなくともよい。
でも、この方ノーベル賞貰ってんですよ。ヘミングウェイも。どちらも大した作家じゃないし、アメリカ人でももっと面白い作家はいると思うのですが。こんなんで貰えるんなら日本人は続々でしょう。春なんとかさんは読んだことないから分かりませんが。(ヘミングウェイは数冊読んだが、スタインベックは読んでないのです。)
これは日本語がマイナーだからだろう。ググってみると矢張り受賞者数は英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語の順。
しかし、ノーベル賞作家でよく読んだのはヘルマン・ヘッセ、トーマス・マンと川端康成ぐらいのもんだった。
いつもの、
土曜の昼飯を食べてから入野松原へ出掛けました。
S君の鋭いカットバック。波が波だからめり込んでいる。
良くはないけど楽しめました。
多少秋を感じる夕暮れ。
お誘いもありましたが、久々に浜でお一人様キャンプ。
先の北海道ツアーを反芻したりする。
お刺身の半分、とんかつ全部、ユキちゃんが食べた。
余りに気持ちよく、発泡酒2、カップ酒1、角瓶ちょっと、韓国ヨス市のコンビニで買った焼酎チビット、セイコーマートで買ったワイン2/3、残っていたのを全部飲んでしまった。
流石に二日酔いになる。チャンポンが悪かったのか?角瓶以外は前に“安物の”が付くのがいけなかったのか?
覚めた目で見つめる。
夜が白みだしても起き上がれず。6:30にやっと海をチェックするがコングM原氏でもこのタイミングで落ちない。安心して2度寝する。
その後、波は良くなりパドボーで2時間ミッチリやる。
M原氏の釣りを冷かして、
弁当食って、山本周五郎「生きている源八」読んで、昼寝して帰りました。
ちなみに波乗りした後は体が非常にうるさいので、買ってきた魚で酒飲んで9時には寝ます。そして翌日もしんどい。
日本人の良心
昨日の美しい夕暮れ。今朝はついに13℃を記録。長袖で散歩に出掛けました。
これが秋なんじゃろーか?立冬のようでもある。なんか秋を忘れました。
先日の台風で流れ着いた芥(あくた)。水質日本一の仁淀川が泣くぜ。大水が出ると川に溜まった粗大ゴミなんかを放り込む沿線住民は未だに多いらしい。
レトリバーのデボラの御主人の爺さんが毎日ゴミのところでウロウロしていた。動きが緩慢なのでゴミの物色?かと思っていた。
今日よく見たら、爺さんの後ろはクリーンでとても分かり易かった。
やるな~。クソ政治家共に爪の垢でも煎じて飲ましてやりたいな。
「借金返済まで皆で地味にやろうよ!」って言えば日本人は付いて来ると思うのに残念です。でも、ドイツでさえ混迷の中に入りつつあるので、世界の流れは行きつくところまで行くのでしょう。今度の選挙で自民党が大勝したらアベちゃんの悪口は控えなければなりません。NHKでちらっと演説見たけど本当にキモいですね。
知床の熊さん
本日はムシムシしたのでエアコンを入れた。
友人達に熊さんの写真が好評なので全編UPしてみます。
場所はウトロから知床5湖に向かうYH付近。
大型の高倍率ズームはピントが俊敏でない。単に手ブレ?
お母さんがこっち見ている。かなりデカい!
ちょっと焦った遭遇でした。
知床横断道で出会ったお母さんは痩せて貧相な感じ。なんとのう人慣れしてるし。腹減ってそうで実際は凶暴かも。
よく見ると後足裏の形状は人間と左右逆ですね。
撮影時間はAM6:40。その時間帯に体にハチミツ塗ってウロウロしたら会える確率は高いと思います。
その時、死んだふりしたらハチミツだけで許してくれるかどうか?
「お母さん、僕ソーセージも食べたい。」
スレイダーを取り付けました。
政治家のスキャンダルがネットでもニュースでも毎日取り上げられていますが、一々文句言ったらそれでブログが一杯になってしまいますね。
自民党は北朝鮮と通通だから、一連の脅威はアベちゃんの支持率上昇のためのパフォーマンスではないかと勘繰りたくなりますね。それはないでしょうけど。小池さんも、実質自民党と変わりないから選択肢は殆どありませんね。
しかし、庶民は毎日の生活にカツカツです。「いざなぎ景気を抜いた」とNHKがやっていましたが、大本営ですら流石にまともに取り上げてはいませんでしたね。寝ぼけんなよ。
話は小さい商売に変わりますが、HPにスライダーを取り入れました。カッコいい~!(変化のない人は渦巻きをクリックして更新してください。)自分で言うのもなんですけど写真が綺麗。皆さん、騙されたらあきまへんで。あくまで写真が綺麗なんです。
これはデジカメのおかげです。100枚も撮ればいいのがあります。それと3脚担いであっちで撮ったりこっちに移動したり。照明工夫してレフ板使ったり、写真は本当に体力勝負ですね。カメラは安物で十分です。水中カメラはダメですけど。
これで、注文がバンバン来るかというとそうでもないのが現実です。しかし、苦労した製品が綺麗に見られるのは素直に嬉しい。