kira-osamu一覧

反り

本日は手元の温度計で36℃オーバー。ゆるゆる仕事を進めないと死んでしまいます。

トランプはオバマの在職中、「ゴルフのし過ぎ!」とかこき下ろしといて、自分は倍も休暇を取っているという。結局、この人は罷免されても普通に元の商売に戻るのでしょう。困った人を選んだものです。
 
Dsc_8185
 
10年ぶり位に作った李朝文机ですが、また依頼がありました。こういう不思議なことは良く起こります。
 
天板を取るのに、厚板を挽割ったら反りました。内部応力のせいだと思います。
前回のも反りましたが、3日も放置したら戻りました。今回は・・・・・余計に反った。分からんものですね。最悪なのは手押し鉋盤で削っても削っても反りが取れないケース。結局、既定の厚さを下回ってしまう。炙って直す方法もありますが、そこまでするサイズでもないし。
幸い平面が綺麗に出た。
 
本当にこの暑さではのんびりやらないと参ってしまいます。

杉の本棚完成。

台風が近付いておりますがどうなんでしょうね?本日は肋間神経痛でダラダラした。

Dsc_8189
 
工房に降りたら、ユキちゃんがエアコンの下でお昼寝中でした。そこは作業台ですよ。
 
Dsc_8192
 
杉の本棚やっと出来ました。各部のサイズはお客様の指定です。
やっぱり大物は安請け合いしてはならないと実感。
杉も結構いいもんだと思います。難しい仕口は使ってないけど家具なんてこれで十分です。時間が経つともうちょっと枯れた感じになると思います。
 
Dsc_8194
 
引くとこういう図になります。
 

高知県立美術館

内閣改造で安倍政権の支持率が上がったそうですが、国民どこまでバカなのか。

Dsc_7780
 
似たような話題なのですが、高知県立美術館は外壁に土佐漆喰を使った立派な物。手前のエントランスロードと統一感がないですけど。赤いコーンがアクセントです。
 
Dsc_7783
 
プラスチックののぼりが素晴らしい。ベンチもどっかの公園から拝借したのかな。
 
Dsc_7785
 
入口扉の前に食堂のオシャレなメニュー。泣けるぜ!「道の駅」みたい~。
 
Dsc_7786
 
安っぽくて汚い台にビニールのレースが渋過ぎ!
展覧会に向けて否が応にもテンション上がりますね。
 
Dsc_7797_2
 
最初に現れるステラの作品が唯一の救い。
よく見ると周りは大理石です・・・・てか、誰もいないんですけど。
 
Dsc_7844
 
先日の高崎先生の展覧会は別として、まともな展覧会は3年に一度くらいか。
通常、イオンモールでやっていそうなイベントばかりです。
いっそのこと「お化け屋敷」でもやれ。
箱物作って業界に金が回ったら、後は野となれ山となれですね。
 

道具は使いよう、

海に行かずに真面目に仕事をした。

Dsc_8176
 
只今、杉の本棚の製作中です。
ボディープレスは大変便利ですが、その都度セットしなくてはなりません。排気のエアーの音が大きくて怖い。
 
Dsc_8167
 
見苦しい節を塞ぐのに・・・・
 
Dsc_8166
 
レーザー加工機で直径20・25・30・35の栓を作った。0,6ミリ大きく入力すると丁度。
 
Dsc_8168
 
なんか、色が合ってないけど。
杉は節が面白いので、どれもこれも塞ぐわけではありません。
 
Dsc_8175
 
リフターテーブルはユキちゃんのブラッシングに重宝します。本職っぽい。
 
Dsc_8182
 
骨組みが出来たけど、2階で仕上げるのですが、一人ではよう上げん!
 
Dsc_8177
階段で邪魔するなよ。
 

見ただけ。

今朝は台風が近付いているので河口を見に行った。しかし、8時の時点で妙な風が。

Dsc_6181
 
おお!やってる、やってる。
 
Dsc_6199
 
肩位のサイズだが既にオンショア。
 
Dsc_6194
 
30人近く入っているが、波は割合ばらけている。
 
Dsc_6203
 
それにしても暑い。ポイントは遠いし。
 
Dsc_6188
 
西に無人のピークがあるけど滅多に滅多に入ってこない。無人だと波待ちも位置が分からない。明日はここが割れ出すかも。結局入らないで帰る。
 
Dsc_6206
 
傘をさして10分ほど観戦しただけで頭がボーッとなった。
今年は本当に暑さとの戦いですね。
 

本日は高知市内の鍼灸院へ行くのにバイクを使ったら死にそうになりました。スピードを出したら涼しいと思っていたが、逆に暑くなった。信号待ちで背中がヒリヒリする。

Imgp0002
 
最近2日に一度は行く、『地蔵ポイント』。昨日は近所の兄弟に先を越された。
 
Imgp0039
 
ここは仁淀川の本流とは別の谷の水と伏流水で澄んでいます。
 
Imgp0007
 
ゴリ。ストロボ撮影。
 
Imgp0016
 
アユも沢山いますが、食べるには小さ過ぎる。
 
Imgp0021
 
シークレットポイントですね。
 
Imgp0023
 
多摩川とは大分違う。
 
Imgp0044
 
アクアリュウムは要りません。
 
Imgp0054_2
 
この画像、クリックで拡大出来ます。
20分の撮影でキンキンに冷えます。帰り道の10分、暑さを感じずに済みます。
 

暑い!

本日は4時半に起きて入野松原に出発。早朝でもちっともすがすがしくない。

Dsc_6136
 
6時の時点ですでに暑い。7時前から海に入るも水温は30℃。風がないから暑い。
台風の影響でサイズは肩。結構掘れて来るが、何本か良いのに当たる。
 
Dsc_6138
 
オンショアになった2ラウンド目の方が涼しかった。
 
Dsc_6141
 
11時には風が入って涼しい監視小屋も、砂浜が熱せられてか熱風が襲うようになり帰る。
暑さでやる気を失った波乗りでした。
13時の時点でいの町は35.5℃。死にます。
 

はりまやナイト 2017

昨夜は蒸し暑く、心が折れそうになりながらも出掛けました。

Dsc_8092
 
高知駅。今にも土砂降りの気配ですが・・・・・
 
Dsc_8094
 
降らなかった。はりまやナイト、地域のお祭りです。
 
Dsc_8096
 
画楽のメンバーもフル出店!どこも超盛況で誰も相手にしてくれません。
 
Dsc_8111
 
オリジナル・ドリンク。300円也。
 
Dsc_8113
 
自信作らしい。
 
Dsc_8106
 
かき氷のメニュー。腹壊しそうな気もする。
 
Dsc_8121
 
お隣の天満宮も夏祭り。こちらはプロです。
 
Dsc_8125
 
画楽の連中は商売に夢中なので、Tさんと飲み直す。「いろ葉」。
 
Dsc_8126
 
落ち着きます。
 
Dsc_8127
 
カツオを豆腐でサンドイッチしたもの。マイウ~。
 
Dsc_8135
 
小夏もそろそろ今年は終わり。
 
Dsc_8138
 
更にはしごしてタクシーで帰るか・・・・・
 
Dsc_8142
 
月曜もやってしまったので、昨夜は特急足摺で帰りました。おかげで今日は仕事が出来た。ガラガラなんですけど、JR四国どうやって成り立っているのか?
 

脱ぎたて?

図書館に本を返しに行った際、裏口のフェンスにユキちゃんを繋いでおいた。戻ってみるとユキちゃんはJKに取り囲まれていた。かなり羨ましかった。こいつは使えるかも!

Dsc_6128
 
我家のアルミサッシに見慣れないカミキリムシがいた。温暖化で分布が変わってきているのだろうか。
 
Dsc_6122
 
なんだか剽軽な奴だな。サイズは4センチくらい。『原色日本昆虫図鑑』で調べても該当するのが見つかりません。
 
ひょっとしてこのオレンジ色はサナギから抜け出たばかりなのか?確かに何となく柔らかそう。安全のためにも私がしばらく確保しておいた方が良かったか。
 
*読者のご指摘により、カミキリムシではなくツチハンミョウ科のキイロゲンセイである事が分かりました。以前にもメノコツチハンミョウというのを紹介しましたが昆虫の世界は奥が深いですね。
 

和紙張り李朝三段棚

ここ数日は朝から雲が出て蒸し暑い。午後は黒い雲が拡がるのに土砂降りになりそうでならないという、なんかこう糞詰まりなお天気なのだ。

ニコンD7000が修理から帰って来た。大分部品を取り換えたようです。機種によって修理前から料金が決まっているというシステム。使い捨てコンタクトレンズほどではなくても、開発費と製造ラインに金が掛かるけど、部品そのものは安いのでしょう。それでも¥2万。もう少し出せば上等の中古ボディーが買える。そのあたりも計算ずくでしょうね。
 
Dsc_8083
 
ヒノキで作った李朝三段飾り棚についでに和紙を張りました。普通は楮紙。この前のは雁皮紙。今度はミツマタです。やや黄色がかっている。拭き漆より、板はかなり厚く見えます。
 
Dsc_8087
 
不思議な質感です。一層目は機械漉きの和紙を捨て貼りします。最後は矢張りドーサ液を湯煎して塗る。
 
Dsc_8090
 
朱漆を入れている椀を載せてみたが、これではパッとしません。