後の酒が不味くなるしな。
「kira-osamu」一覧
登山用品と物価
当ブログNiftyは身売りが決まったらしいけど、数年前からブログの機能もドンドン落ちてきて怪しいな~と思っていた。何でも大手に組み込まれるつまらない時代になって来ました。
雪道を歩くのに軽登山靴を新調した。メレルにしようと思ったけど、信頼のキャラバンシューズ。おお!結構上等じゃんか。
早速裏山登山で使ってみたら、タイヤと同じで、
すり減って丸くなった靴底と違い喰い付くな~。
すり減って丸くなった靴底と違い喰い付くな~。
でも、低山歩きには手前の簡素な靴の方が都合がいいです。別に縦走でも問題ないと思います。薄い靴下一枚で使用。40年前のドロミテはもう使うことはないでしょう。
2000円の18本爪簡易アイゼンもアマゾンで購入。すぐ壊れるという口コミもありましたが、命にかかわるような所は行かんし。スパッツ(今はゲイターと言うらしい)は塾長の勧めでゴアテックスにした。
驚くのは登山用品、40年前と値段が変わっていません。途上国の人が夜なべして作っているんだろーな。昔は清水の舞台から飛び降りる気持ちで買ったものですよ。
手軽に装備が揃えられるようになったのが、ジジババが厳冬のアルプスで遭難する
一因かもしれませんね。
手軽に装備が揃えられるようになったのが、ジジババが厳冬のアルプスで遭難する
一因かもしれませんね。
*塾長の40年前のコールマンのガソリンランタンは初任給の1,5倍だったそうです。まあ、360円の時代ですからね。
レーザー加工機 その4 厳しい!
まだまだイラストレーターの特訓中。SSDにソフトは入っていますので立ち上がりは早いのですが、クリックするのが憂鬱なんです。
ア~!肉体労働がずっとまし!
実機の調整も進んでいます。
木工機械ほど危険ではないと思うのですが、カバーを開けて安全装置を解除しての作業は気を付けなければなりません。当たると酷いやけどになるそうです。
墨付け作業は0.1~2mmほどの明瞭な線が引けますので楽になりそうです。
コーナーはもたつくので延焼を起してしまいます。コーナー出力を一括して半分に落とします。
なんとかここまで来た。これをイラストレーターの古いバージョンに設定して保存、加工機のソフトに落とし込むのですが、こちらはお馬鹿で操作を一から勉強しなくてはなりません。
大枚はたいてなかったらとっくに諦めていたでしょう。もう引っ込みがつかんからな。可能性はある機械だと思います。
ネットが身を助ける。
先日、山に行って泊まらずに帰った晩、飲み過ぎて?夜中にお腹が痛くなり、以来ずっと調子が悪い。普通ならすぐ治るのですが。昨日、塾長嫁のMちゃんにユキの散歩中に会ったので「酒は止めた方がいいかしら?」と聞いたら「イカン!イカン!飲みながら治さんと。」やっぱりそうか。
今月はレーザー加工機にかかりっきりだったので収入がないと覚悟していましたが、ネットで在庫が2点も売れました。凄え。
この「置床」は年末の深夜BSプレミアムで紹介されました。
たった3秒ほど。録画で見たけど短過ぎやろ!でも、流石にNHK、事前に了解の問い合わせがありました。
たった3秒ほど。録画で見たけど短過ぎやろ!でも、流石にNHK、事前に了解の問い合わせがありました。
お客様に「それで注文して下さったんですか?」と聞いたら
ネットで画像検索したそうです。俺もやってみたら、なんと1番、2番、5番、14番に当社の製品が出て来ます。まあ、レアなジャンルだからな。「置き床」で検索すると全くヒットしませんが。
ネットで画像検索したそうです。俺もやってみたら、なんと1番、2番、5番、14番に当社の製品が出て来ます。まあ、レアなジャンルだからな。「置き床」で検索すると全くヒットしませんが。
しかし、そこから私のHPまで来るのは結構難しい。左クリックして「Googleで検索」しなければなりません。「NAVERまとめ」みたいにリンクしてほしいな。
このまま、ネット様様で商売が繋がっていけばいいのですが。儲からなくてもいいから、飲んで遊んで楽しめるくらいに・・・・・・そうはいかんやろうな。
また雪。
小学生が“150万も奢らされた”のがいじめじゃないっていうのが分からん。全然分からん。横浜市長の答弁も実に歯切れが悪かったな。
雪中キャンプをしてみたくなり、昨日は早仕舞いして山に向かった。まあ、元々仕事なんかしてないし。皆さん、生きているうちに楽しまんといかんぜよ。
ところが、峠のトンネルを越えても雪がない。上流からハーレーが降りて来たのに意気消沈した。
それでも国道から逸れて、寒風山の登りに入るとこの状態。スタッドレスは流石に喰い付くが、発進が困難になってきたので引き返す。
スーパーロングは後輪荷重が極端に少なく、FRでもあるので雪道はつらいです。この先の狭いつづら折りの上りはドライでもスリップするくらいだから無理。ホイルベースが長過ぎです。
なんだチャリも走っとるやんけ!チェーンを巻いていた。
やっぱり汗かいて登るしかないな。装備もそこそこ要るな。
自念子ノ頭付近。
平家平ではスノボーも出来るだろう。
薄くなった人には身につまされる風景かも。
夏のキャンプ地点をユキちゃんと散策。
雪ウサギでも見つけたかな?
今回は「木の香温泉」で露天風呂に入ってからキャンプをしようと食材も用意していた。定休日もネットで調べて準備万端じゃった。
どうも人気がないと思ったらこういう状態。経営は3セクかなんか知らんけどHPにデカく載せとけよ!2度と行くか!
急にやる気が失せて、暖かいお家に帰ることにしました。どうせ1時間ちょっとの道のりですし。
大工の製本
今日もパソコンと機械とにらめっこ。健康に悪いし腹も空かんし酒も旨くない。
最近は何でも取説がWEBだったりしますよね。アナログ人間の私はレーザープリンターで印刷して製本します。滅多にある事ではない。
でも、これではすぐ破けてしまう。
でも、これではすぐ破けてしまう。
そこで70枚まで止められる大型ホッチキスを買おうと思いましたが高価だし出番もそんなにない。
そこでエアタッカーを使うことを思い付きました。
そこでエアタッカーを使うことを思い付きました。
桐材の木口を控えにして打ち込んでマイナスドライバーで外します。
槌で叩いて止めます。これだと100枚以上でもOKです。
こんな感じで出来上がり。
今回は大工さんで製本が必要な方という、ごくレアなケースで
一般の方は参考にならなかったと思います。手動のタッカーでもそこそこいけると思います。
一般の方は参考にならなかったと思います。手動のタッカーでもそこそこいけると思います。
雪を見に、
寒くて、波はない。
雪を見たくて旧本川村の大森川林道へ出掛けました
。
車で30分。
。
車で30分。
途中、雨になりましたが、峠のトンネルを抜けると雪国でした。北斜面だからな。
オッサンは作業着のまま、合羽もないので傘。しかもスニーカー。手袋はしていたが、最終的に指と鼻が寒くなる。
川も寒そう。
このツララでオンザロックはいいよな。でも硬水で、あんまり飲むと腹をこわすそうです。
道に立ててみた。ダーティーハリーでこんなシーンあったよな。
動画だと裏側の水の流れが面白いのですが。
以前より道は整備されていて何とかハイエースでも来れそうです。雪中キャンプがしたい。T村家は遠くまで出掛けなくてもここで出来るぜ。でも温泉はない。
やっぱり犬はご機嫌です。
UPを一枚!足が寒くないんだろうか?
2時間のウォーキングの後、道の駅で買った田舎寿司を食べて
速攻で帰る。
速攻で帰る。
手前は干芋。ここいらでは「ホシカ(皮?)」と呼ぶ。東山と書いてますけど。