kira-osamu一覧

CMから読み解く世相

私は毎日1時間ほどテレビを見ますが、殆ど地上波民放は見ないし、録画だし、本来ならCMを語る資格はないと思いますが、ブログだから許せ。
 
家電:滅多に見なくなりましたね。コスト競争が激しく予算がないのでしょう。掃除機・ダイソンはよっぽど儲かるんでしょう。
 
薬・サプリメント:これは老人が如何に金を持っているか。本業が振るわないサントリーや富士フィルムなんかが力を入れていますが、どんなもんじゃろ。最近はイボをなくすサプリなんてやっていますが、そんなんで治るなら皮膚科の先生はいらんじゃろ。でも、男の俺だって顔にイボがあったら飛び付くかも。人の弱みに付け込んだ阿漕な商売ですね。
 
カツラ:最近はアデランスのCMは見なくなりました。あれは季節によって2種類は要るそうで、当然バージョンアップが必要で¥数百万かかるそうです。この不景気でそんなに金をかける人はもういないんですね。簡易なカツラは伸びているらしい。
 
ゲーム:スマホを持ってない私には驚くべきことなのですが、ゲームの宣伝が多いのにはビックリ!どんだけ皆さんつぎ込んでいるのでしょう?凄い無駄と思うのですが。
 
宣伝の世界も急速にネットに移ってきているように思います。

材料の悩ましい問題

東京は雪が降ったというが、高知も夕方は今季一番寒かった・・・・と言っても、只今外気温8℃。
 
朴(ホオ)材は癖がなく何事にも使いやすい材で気に入っている。在庫が少なくなったので銘木屋のOさんに丸太が出たら確保するようお願いしました。
 
しかし、実は在庫がないわけではなく、あるのだ。というのは赤身の幅が40センチ以上ある無節の大径材はあるけど、勿体なくて使えない。幅30センチで済む棚板に40センチを切るわけにはいかんじゃろ。
 
でもね~、それを使うチャンスは残り少ない人生あるかどうか?倉庫は朴材に限らず特級の希少木と焚き物にしてもいいような材の2極化が進んでいます。使い易い幅7寸クラスの材はドンドン消費するからな。
 
Oさんも言ってました、「うちも6mのケヤキの柱は勿体なくて切り売りは出来ないけど、そんな仕事いつ来るか分からん。」
 
とは言っても、そろそろ大物はしんどくなるから、秘蔵の材も使っていかねば。倉庫の家賃もばかにならんしな。
 
お客さんがテーブルやらなにやら注文してくれれば、解決出来る悩みなんですが。
 

勤労感謝の日

祝日でしたが仕事をした。
 
Dsc_4423
 
夕方、ユキちゃんと裏山登山。天気が悪いのですでに薄暗い。
 
Dsc_4431
 
ここまでは良かったが・・・・・
 
Dsc_4433
 
トンボ・メダカ池に突入した。
 
Dsc_4438
 
シャンプー決定やな。
 
Dsc_4427
 
デイジーや、
 
Dsc_4446
 
ツワブキは盛りを過ぎていました。
 
Dsc_4451
 
野イチゴはクリスマスっぽいな。
 
Dsc_4456
 
イノシシのヌタ場。
慌てて小さな谷にドッポンと落ちて、ブヒブヒいう音のみ聞こえました。
 
Dsc_4462
 
帰り道、クロちゃんにご挨拶。
 
Dsc_4468
 
フワフワ犬になった。

減築

まあ、今日もちょっとは働いた。
 
Dsc_4117
 
3年前まで借りていた倉庫。
 
前方にも2階屋があって内部で繋がっていた。2トン車がそのまま入れて、便利だったのですが家主の都合で出ることに。
 
それが最近ある夜、突然屋根が落ちたそうです。瓦屋根で根太も腐っていたのでしょうがないか。私としてはラッキーだった。恐る恐る重い材料を運び出すなんて考えられません。
 
Dsc_3944
 
後の部分は傷んでないのか、残すことにしたようです。減築というのかな。
3階建ての学校を耐震のため、また生徒も減ったため、補強をして2階建てにすることがあるそうですが、実際は土建屋も儲からないし、結構費用もかさむので実施されることは少ないそうです。

いつもの、

毎度のことながら土曜の午後から入野松原へ。
 
Dsc_4389
 
セットは肩。意外に良い波で遊べた。
 
Dsc_4401
 
四万十川へ車を置いて「大漁寿司」へ向かう。
 
Dsc_4404
 
500円でこの盛り付けなんですけど。
貰いものなのか、大吟醸のサービスがありました。
 
Dsc_4405
 
巨大エガニの半身を頂く。味噌がマイウ~!
 
Dsc_4409
 
常連さん相手に大将のパホーマンス。やっぱり食べ物に癒される~。
 
Dsc_4411
 
ユキちゃんがぐずるので、夜中の2時に散歩。
 
Dsc_4415
 
朝になっても中村は霧でしたが、峠のトンネルを越えると噓のように視界はクッキリ。
 
Dsc_4417
 
昨日と変わって、波は良くない。
 
Dsc_4425
 
パドボーで遊んで、サンシャイン大方で買い物をして昼には帰宅しておりました。

同業種交流

現役大統領を差し置いて、のこのこトランプに会いに行くのがいいとは思いませんが、いいように利用されるだけ。
 
Dsc_4360
 
どういう訳か、私の個展、仁城さんの個展、九州の木工家・泰心
さんの個展が重なった。
さらに水曜から高知大丸で鍛鉄作家の高橋正治さんの個展が始まった。
 
Dsc_4340
 
また市内へ飲みに出た。
街路樹にはムクドリの大群がうるさい。旨そうなんですけど。空気銃は使えないし。
 
Dsc_4341
 
状況が芳しくないのは最早どの作家も同じです。でも、ドタバタしないと食っていけない。
 
Dsc_4344
 
北のアル中の殿堂「赤のれん」へ、
 
Dsc_4346
 
高知へ来たならやっぱりカツオ。
 
Dsc_4348
 
高橋さんも高知での個展は4,5回目となるので、俺の行きつけはどこも顔馴染みです。
 
Dsc_4357
 
エスペランサで3杯。この最後の一杯がなければ楽だったのに・・・・・。
まあ、多少は情報も仕入れた。

最初は怖い!

昨日も今日も、早朝の散歩でスーパームーンの名残を見ることが出来ました。
 
Dsc_4331
 
丸膳発注があり、久々に木工旋盤のアウトリガーを使っての仕事。
オマケのようなシステムですが十分安定しています。
 
Dsc_4333
 
材がヒノキですので、意図的に刃物の跡を残して加工しました。
 
Dsc_4334
 
ボールガウジという刃物を使っていると、一瞬のミスでロックして木地を傷付けてしまいます。外周先端はスクレーパーで仕上げた方が無難と思います。
 
Dsc_4362
 
以前は大径材も極小のチャックで固定していたのですが、轆轤の仁城さんにあきれられたため、大きいのを購入。やっぱり全然違うわ。
 
器物の加工は殆どしないため、初めの一枚を削り出すのに半日かかってしまいます。

付着する種

駆け付け警護と簡単に言うが、稲田防衛大臣には鉛の弾がヒュンヒュン飛び交う戦場に是非行ってもらいたい。
政府は当然犠牲者が出ることは想定しているし、その先のシナリオもしっかりとあるのでしょう。
 
Dsc_4244
 
変わってごく平和な話。
この時期、ユキちゃんは植物の種を収集してきます。
 
Dsc_4306
 
すみません、名前は分からない。
 
Dsc_4312
 
小さな棘でくっつきます。連結部はすぐに外れる。
 
Dsc_4315
 
忍者の武器のようです。
この中では一番強力で、ユキちゃんの毛を毟ってしまう。
 
Dsc_4323
 
一番ポピュラーなもの。
 
山で放したら全身にくまなくコーティングしてご帰還。取ろうにも、ベトベトです。
種はどれも突起と糊を併用しているようです。植物はベロクロとポストイットを太古から開発しているのですね。
 
丸洗いすると簡単に取れます。発芽に良い条件で地面に落ちるのでしょう。
 
植物の神秘を感じます。

サイズは肩。

いつものように土曜の午後から入野松原へ向かう。
 
Dsc_4352
 
波は割と良かった。だから、まともな写真を撮る余裕もなかった。
金曜が凄く良かったとのこと・・・・後悔先に立たず!
 
Dsc_4357
 
日暮れが早いので6時から一杯やった後、8時に就眠。
「あ~よく寝た。」と時計を見たら、まだ10時半。どうすんの?
 
Dsc_4363
 
ユキちゃんは一日寝てばかりだから問題ない。モモのようにぐずることもないので、手間がかからない。
これからの事業の展開や新製品のことなどを考えていたら、いくらでも寝れた。
 
Dsc_4371
 
日の出を拡大してみた。6時36分。
 
Dsc_4378
 
7時からパドボーをやる。もうヘトヘト。
実際は上がってから10時ごろの波が結構良かった。

「鮨・肴 都築修」

本日は入野松原へ出掛ける予定でしたが、風が変わったので止めにした。
 
Dsc_4307
 
昨夜は個展の始末も済んだので特急に乗って高知市へ。10分ちょっとで着きます。
 
Dsc_4308
 
高知駅で5年ぶり位で知り合いにバッタリ。犬達も覚えていてくれたのか?
ユキちゃんの報告をする。
 
Dsc_4310
 
昨夜は一人で飲もうと誰も誘わず、同級生のやっている「都築修」へ。
 
Dsc_4319
 
お任せで出してもらう。顔の割には旨い物食わせます。
 
Dsc_4321
 
アボガドにかつぶしを載せたのが美味しかった。
 
Dsc_4323
 
「エスペランサ」に顔を出した後、「ゴールド」が珍しく早い時間から開いていたので一杯。
この3軒は「55番街」で全て目と鼻の先にあります。
二日酔いのパターンですが、犬の散歩があるので深酒が出来なくなりました。