kira-osamu一覧

サハラ砂漠

鳥取砂丘で大学の卒業旅行で行ったサハラ砂漠を思い出した。
 
ロンドンをスタートしフェリーと陸路で南下、ジブラルタル海峡を渡り、モロッコ、アルジェリア、チュニジアを巡りシシリー島に渡りました。
 
サハラ砂漠は多分モロッコのウラルアザーテから入ったと思います。
 
Image17
 
当時はバスもなく、まだ暗いうちにジープを無理やり止めて、値段交渉をします。
みんな暇なので大丈夫です。
 
砂漠の日の出は大変美しいですが、一たび太陽が顔をのぞかせると眩しいだけです。
 
Image14
 
こんな感じやね。プリントをスキャンしたので画像は悪い。
 
Image16
 
乾燥しているので足跡がサラサラ落ちてゆく。
ガラス質のオレンジ色の砂です。
 
Image13
 
奥の茶店でパンと卵焼きの朝食を頂きました。
モロッコの食事は大変美味しかった。しかし、現在はグローバル化でどうなっているか?
 
Image3
 
隣は滞在中、離れなかった“モー”。危うく絨毯を買わされそうになる。
大体、俺一人に4人も付いてこなくてもいいと思うのですが。
 
Image2
 
帰り道、アンモナイトの化石が一面にある場所に寄りました。
そもそも、岩だらけなのに、何で自転車なの?
 
あちこち旅行した人に聞いてもモロッコが一番面白かったと言いますね。俺も同感。
 
モーが「砂漠に来たものは、必ずもう一度帰って来る。」って言ってましたが、確かにまた出かけてみたい。
 

ラメロ ジョイントカッター

本日は一般の方には分からない、レアな木工機械の話題です。
 
Dsc_2363
 
マキタのジョイントカッターを過不足なく使ってきましたが、時々目違いが出るし(多分私のミス。でも機械も悪い。)評判のいいラメロを買ってみました。
 
早速使ってみましたが、これはいいです!何でもっと早く導入しなかったのか。少々高いですが使用頻度は高いし、据え置き式の機械に比べれば安いものです。
 
Dsc_2364
 
各部の精度が良く、気持ちが良い。
しかし、落下したら叩いて直すってわけにはいかんじゃろな。
 
Dsc_2371
 
スライドはレールで。
 
Dsc_2367
 
一番小さいビスケットは厚さは3ミリで
専用のカッターが必要です。
一番大きいのはMAXで2度押しします。
 
Dsc_2382
 
集塵も完璧。
でも、マキタより立派な袋はオプションで¥7500もします。トホホ。
 
Dsc_2392
 
欠点は重いことです。しかし、実測したら旧型マキタ・3100グラムに対して
3250グラムでした。(「暮らしの手帳」か?)ちなみに刃の高さ調整機構の付いた上級機はさらに500グラム重く、便利ではあるものの板剥ぎ中心では必要ないでしょう・・・・高価なのでそういうことにしておこう。2台あれば便利ですね。
 
モーターは日本仕様でスムーズで強力。ビスケットは緩めで、手で押し込め作業効率が良い。それでいて目違いは少ない。
 
購入先のTOOLS.GRの山田さんによるとラメロはビスケットジョインターだけを作っている会社で、他社からは抜きん出ているそうです。TOOLS.GRはいつもオマケを付けてくれて有り難いな。
 
あちこちのブログも全然当てになりませんね。この機械、プロだったらすぐに元が取れるがな。という訳で、私のインプレッションも当てにはなりません。
 
Dsc_2263
 
ステッカーが同封されていましたが・・・・・・・洒落なんじゃろーか?
10万人に一人も知らんと思うけど。
 

モモちゃんじゃないけど、

本日も仕事をしていた。
高知の今期の倒産件数は半減したというが、それはとうに淘汰されて、ばらまきの公共事業で土建業界が潤っているだけです。
本日の新聞によると、放送局は街角インタビューで政府寄りのコメントをしてくれる市民を何時間でも探すそうですね。やらせもあるんじゃろーな。
 
Dsc_2293
 
ご近所のT家が里帰りしているのでベルを預かっている。
昼に裏山登山しました。
 
Dsc_2296
 
ブランコに繋いで展望塔に登っていたら、一人芝居をしていた。
 
Dsc_2303
 
なまじ力があるのでドツボにはまる。
 
Dsc_2314
 
無理です。イソップの童話で「怒り玉」というのがあったな。
 
Dsc_2294
 
まあまあお利口にご一緒させて頂きましたが、力があるし、急に引っ張るので気が抜けません。
 
 
 

花の季節

 
昨日のホテルの続きになりますが、舛添が高級ホテルの貴賓室に泊まった話。確かに東京都は一国にも値する規模ですが、お前が創業したわけじゃないじゃろ。市民のしもべたるものそこそこにしとけや。
 
Dsc_2624
 
うかうかしていると春の花盛りを見逃してしまいます。
このランも盛りを過ぎていました。
 
Dsc_2630
 
ポンポン咲いた。まだ蕾ですが。
 
Dsc_2628
 
今年はどこも風車が立派ですね。
 
Dsc_2634
 
大山蓮華は5つほど蕾をつけました。ズッシリ!
 
Dsc_2638
 
小さくて可憐な花。
 
Dsc_2641
 
山アジサイも準備万端です。
 
Dsc_2642
 
キスゲも咲くよ。
 
Dsc_2643
 
側溝にも名残が。
 
 

車中泊とビジネスホテル

連休中はボチボチ仕事です。平日遊び過ぎていますから。
 
Dsc_1961
 
先日の鳥取出張ではホテル3泊、車中泊5泊でした。
どちらが快適かというと田舎では圧倒的に車中泊だと思います。
 
Dsc_2046
 
朝起きたら、こんな感じですもん。
ビジネスホテルは7時ごろになると、あちこちから音が聞こえてせわしない。
 
Dsc_1953
 
デパートは10時開店ですから、それまで寝ていたら、掃除のおばさんが困りそうですし。
ビジネスは狭くて、椅子と机があっても妙に使いにくかったりする。どうせなら畳の部屋に布団の方がいいと思います。文机でもあったら最高。
 
Dsc_1963
 
ここは良かったな。裏に居酒屋があって、温泉まで10分。誰もいません。
途中の道の駅に本格キャンピングカーが何台も止まっていたけど、何考えているんでしょうね?
私は便所族と呼んでいます。

梯子酒・新記録か?

昨日は午後4時に飲み仲間のHさんから「喉が渇いた。」と連絡がありました。

「駅前酒場」が高齢のため閉店したので、高知市に出掛けました。
 
Dsc_2200
 
まだ5時。「葉牡丹」は昼からやっているからな。名物串揚げ。
 
Dsc_2201
 
高知の“アル中”の殿堂です。
 
Dsc_2207
 
ここは安いだけに刺身は一角落ちるのですが昨日は割と美味しかった。
 
Dsc_2211
 
7時。2軒目はジャズ喫茶「木馬」。
 
Dsc_2218
 
ビールとウィスキーはあります。タバコなどをふかす。
 
Dsc_2225
 
多分50年以上前から変わっていません。
 
Dsc_2235
 
9時。3軒目は「おぐらや」。妙に落ち着く店。
 
Dsc_2238
 
まだ〆には早いです。料理は美味しいです。
 
Dsc_2241
 
不可思議なお品書き。ここでHさん脱落。バスの最終が出るそうです。
 
Dsc_2243
 
8時40分。4軒目エスペランサ。デジカメには時間が正確に刻まれています。
 
Dsc_2245
 
鳥取では会わなかった、米子の古物商のYさんにバッタリ出くわす。
 
積もる話もありましたが、私は相当酔っていました。
 
Dsc_2248
 
9:30。たまたま「GOLD
」に通りかかったので一杯。
 
Dsc_2251
 
10:30。6軒目は秘密。
 
帰ったら当然午前様。約7時間飲んでいたことになります。
 
本日は二日酔いでしたが仕事もしました。
 
 

スーパーロングの駐車場

熊本県内の小中高生の75%に当たる15万人が校舎の損壊で授業を受けられないそうです。困りましたね。
 
私は個展期間中にひいてしまった鼻風邪が治りません。寒い海に入るからだと思います。すみません卑俗な話で。本日は更に程度の低い話題です。
 
Dsc_1944
 
鳥取市では矢張り駐車場に往生しました。大丸の立体は高さ制限2メートルでした。
この市営駐車場は2m30cm。私の車はルーフベントを付けているので僅かにオーバーか?係りのおじさんに「ちょっと見てて下さい。」とゆっくり侵入すると、後ろに並んでいた標準ボディーのハイエースのおねーちゃんが「当たるー!!」と教えてくれました。
 
他にもコインパーキングはありますが、ここは12時間まで500円と安いのです。しかし、青天井なのに何で高さ制限があるんでしょう?お役所の考えることは分かりません。しかも鉄骨で組まんでもいいとおもうのですが。
 
便利なスーパーロングですが市街地では駐車場に苦労します。
 

太平洋復帰

昨日午後、3週間ぶりに入野松原へ。
 
Dsc_2582
 
日本海の春から、いきなり初夏に。ニンニンゼミが鳴いていました。
連休中の「砂浜美術館」の準備が進んでいます。
 
Dsc_2589
 
金曜ということもあり、ローカルセッション。良い波でした。
 
Dsc_2605
 
技を競う二人。
 
Dsc_2612
 
夜はS君と「ゆうゆう」初体験。若者向けのメニューかな。
 
Dsc_2614
 
今朝、5時から6時にかけてはスゲーいい波だったのですが・・・・・寝ました。
 
Dsc_2619
 
日本海もいいけど、太平洋は暖かくてGOOD。
 
Dsc_2622
 
浜にはマメ科の花が咲いていた。
 

ボチボチと、

今回の旅をUPします。
 
昨日、午後2時に帰り着きました。
朝一番に賀露市場で魚介を買って帰ろうと、わざわざ逆方向に走ったのですが・・・・高!。
また走って、地元の方も利用する道の駅でハタハタ等をゲット。
Dsc_2002
ロングでも板が落ちにくく、ショートは厳しい。
時間があれば、ワカメを採って松の木に干しておくのですが。次回にしました。
本日は疲れて何も出来ず。

やっと終わった。

個展の撤収が終わりホテルにおります。

先ほど、震度5強の余震があったそうです。原発に対する不安の声がNHKにも多数寄せられているそうですが、当たり前じゃろ。何かあったら関係者は責任取って下さい。

まあ、関係者はいち早く逃げて、市民は被爆するというのがこの国の常識ですが。

Dsc_2125_2

昨夕は風を避けたポイントに入りましたがショボイ波。

正面の大波に巻かれた方がよっぽど良かった。

Dsc_2184_2

昨夜は知り合ったキャンパーと海を見ながら飲みました。

奥さんは孫の世話で同伴してくれなかったそうです。

Dsc_2130_2

モサエビ、スーパーで300円でした。上はホタルイカ。

Dsc_2173_2

刻々と変化する日本海のサンセット。

個展は売れなかったけれど、この景色が見れただけでも元を取ったような気がします。

100%負け惜しみですけど。

Dsc_2198

ホテルニューオオタニ、安いビジネスよりコストパホーマンスは高いです。

流石に疲れた・・・・飲み過ぎて。でも、今夜も出掛けます。明日は漁港で買い物をして帰ります。