kira-osamu一覧

アラスカ物語

夕方、ユキちゃんとSUPトレーニングした。今にも降り出しそうな曇天であったがそれなりに風情があった。

先日、古本屋で100円で買った。素晴らしい内容でした。数奇な運命でエスキモーのリーダーになった日本人の話です。ほぼノンフィクションだと思います。

私は本田勝一他、エスキモーの本を何冊か読んでいたので驚きませんでしたが、いきなり読むとちょっと理解できないかもしれません。でも分かり易く書かれています。


もう、

暑いので昨夜からユキちゃんが添い寝してくれなくなりました。

アリババを見ていると日本の落日が如実に見て取れます。

この番犬ロボは非常に高価なタイプ。

複数の不審者を同時に捉えます。オプションのレーザー兵器を装備したら、捕捉された時点で命はない。恐ろしいですね。まあ、そこはウソですけど。

これは違法ドローンを撃ち落とすライフル。電気的な信号で強制着陸させるようです。

こんなん売ってもいいんですか?

カエルの燻製などもあります。

カッコいい電動バギー、ちょっと欲しいなと思いましたがラジコンでした。デザインも徐々に侮れなくなってくるでしょう。

10年ほど前、2020年には日本人は中国のコンビニでレジ打ちしていると言う評論家がいましたが、レジは無人になるのでどうなんでしょう?


梱包

もうアジサイが咲いています。先週からは蚊も出て来ました。本日はエアコンをドライで運転+扇風機。作業は半パンにTシャツ。しかも長梅雨になりそうだという。農業も影響を受けるだろうな。

先日のシェルチェアーの梱包。

多分水道管の凍結防止などに使われるエスロンパイプ。モノタロウで大量に買っていますが意外と消費している。角の保護には最強です。

山のようにあったサーフボードをくるんでいたプチプチがゼロになったので、仕方なく片面段ボールで梱包しました。

折角だからストレッチフィルムも使う。重い物をグルグル巻くのは簡単ですけど、軽いものはトイレットペーパーのようにフィルムのロールを固定した方が良いだろう。

沖縄に発送、お客さんから連絡がないけど無事着いただろうか?


ハモ尽くしの夕べ

Kちゃんが塾長に「これで一杯やろう。」と市場で仕入れたハモ2尾を持ち込んだ。塾長はウナギはさばけるが、ハモの骨切は未経験。包丁研いでネットで勉強して・・・・・・。

前菜はマテ貝のオイル漬け。前より旨くなっていた。フランスパンで頂く。

まずは唐揚。

鯖の燻製も出た。シャンパンでやってみた。

やっぱり天ぷらが美味しい。梅肉和えは料亭でないと難しいと思う。素人がやるとベチャベチャになります。

箸休め。

最後は照り焼きをご飯で頂きました。塾長の骨切りは不完全であったものの必要にして十分でした。

最後に古漬けを頂いた。たくあんなどもう食べなくなっていましたがやっぱり美味しい。日本人ですな。

今回、引いた画像が一枚もなく、余裕がなかったのかボケて来たのか、ブロガーとしては失格でした。


アジアサイト

首相が知恵遅れから凡人に替わって一国をきりまわしていけるのだろうか?

iichiから紹介があったアジアのサイトに登録した。これはハードルが高かった。分かりにくいし、中国語が画面で日本語に変換出来なかったりする。この現象は他でもよく表れるが。

同時にFedExなんかも調べんといかんし。60過ぎてやる事かどうかは微妙。

こういうのもアリババでアリアリですね。

まあ、先端のビジネスでは完成した製品を出すと「何やってんだよ~!不完全でもとりあえず販売して、直していくんだよ~。」時間との勝負なんですね。

私のサイトもまだ不完全なので勉強してボチボチ直してゆきます。


LOTUSエリーゼ その後

本日はネット仕事で一日潰れた。健康に良くない。

2週間乗らないとバッテリーが上がるというので3日に一遍は乗っています。前から見るとお魚。

『フロント回りは内部に水が溜まるので、洗車の時大量の水を流さないように。』ってどやって洗車すんじゃい。流石ロータス。初期型は雨の日には乗らないでくださいって書いていたそうです。

後ろから見ると・・・・・無駄な部分が多いです。国産車に出来ない思い切ったデザイン。

メーターは30キロ刻みで極めて見難い。200キロしか出ないのに上級車と共用なので300まで刻んであります。

「酒の佐野屋」の買い出しに便利です。シートはバケットで助手席は軽量化のため前後にも動きません。

サイドシルが厚くて高いのでデブとノッポは屋根を外さないと乗り降りが出来ません。ハンドルはウルトラ小さくてパワステが付いていません。でも、それほど不便はない。

ここはどうしても靴で擦ってしまいます。室内は凄く狭いです。

輸入車の特徴でディスクが擦れるので、もうホイルに鉄粉が。

本日、ちょっとした段差をゆっくり乗り越えたら「ガシャン!」絶叫しました。フロント回りは無事だった。どうやらリヤの整流版がヒットしたようです。困った車やな。

先日、大豊に行く用事があったので南国インターまで高速に乗りましたが面白くもなんともない。そこから下道で根曳峠。カーブに登坂車線があるので先行車をごぼう抜きに出来ます。まあ、他に取り柄のない車ですから。

帰りは439号。3速と4速を往復させて楽しくあっという間に帰宅。2速と3速なら超絶速いのですがもう年寄りだからな。2速に入れるのは面倒だし。

目線が低いのでスピード感があり、軽トラが50キロで引っ張ってもイライラしません。60キロ出したら同乗者が「飛ばし過ぎやろ!」って言います。

まあ、オートバイみたいな車ですね。オープンにしたら結構暑くて帽子が必要。夏の炎天下だとFRPのボディが変形するので乗っちゃいけないそうです。


地獄の黙示録

を、40年ぶりに4K放送・完全版で見た。70ミリフィルムだから映像は鮮明です。

あれ?主役はチャーリー・シーン?(のお父さんでした。)サーフィン中佐役のロバート・デュバルも好きよ。

前半は面白いが、マーロンブランドが登場する後半はよく分からない。当時もそういう印象でした。

一番不自然に感じたのは、秘密基地の周りに死体がゴロゴロしていること。臭くてたまらんし、伝染病も発生します。すぐに埋めるか焼くかするはずです。

映像的には美しいけれどたいした映画ではない。まあ、飲みながら見たんですけど。


楠の乾燥終了

夕方ユキの散歩をしたら、20匹ほどのダニを付けていた。これからの季節、山の散歩は止めよう。

展示場の東西に立てかけて干していた楠が乾いたようなので倉庫に入れる作業をしました。

ブログを遡ると3年前に製材、当初は重いので桟積みして乾燥。荒乾きして少し軽くなったところで立てかけた。

立てかけて風雨に晒すと、乾燥も早いし、アクも抜けますが材は傷みます。今回は倉庫にしまうのが遅過ぎた気はします。夏には出来ない仕事なので決断しました。

近所のDさんに助っ人に来てもらいました。この方お代を受け取らないので困るな。今度、お刺身でも届けておこう。

私も撮ってもらう。一度に運べますが、倉庫は近くなので無理して積むことはない。この位で2回に分けました。

もう、材を買うこともないだろう。ツタが生えていい感じなので洋菓子屋もいいかもしれません。

このように干割れが激しい材も。

やっぱり置き過ぎか?

挽割ってチェックしましたが深くても10ミリ。まあ、それでももったいないのですが。


山の色

先日の佐々連尾山の色をお楽しみください。

う~ん、写真ではちょっと無理か。でも、何とも思わない人は感性がないかも。


リセット

昨日も調子悪く海に行けなかった。今日も無理かと思っていましたが、朝3:00に目が覚めてどうやら復活?流石に眠いので5時起きで準備。

伊野付近、珍しく濃霧。中央は怖い女の人ではありません。

7時に入野松原に到着。洲も少しマシになったが人も多くなった。SUPで2時間やるとロングに替える前にバッテリー切れ。

海水は冷たいが陸は夏の様でした。今年の夏ヤバいかも。

いつもの場所でお昼。体力もそれほど低下していないし、体調も良くなったような気がします。波乗りの力は意外と絶大!