なんとのうまったりと仕事が出来ています。

昨年取り付けたキッチンの収納をバージョンUPしました。

お見苦しい画像で申し訳ないですが・・・・掃除が面倒くさかった。ラップとアルミホイルを置く棚を追加しました。これは便利!とりあえず頻繁に使うものは全て収納出来ました。以前は箱から中身を取り出してBOXに内蔵するのを使っていましたが、ラップするには今一でした。
それから、レトルトの袋を破くにもやっぱりハサミが便利です。
なんとのうまったりと仕事が出来ています。
昨年取り付けたキッチンの収納をバージョンUPしました。
お見苦しい画像で申し訳ないですが・・・・掃除が面倒くさかった。ラップとアルミホイルを置く棚を追加しました。これは便利!とりあえず頻繁に使うものは全て収納出来ました。以前は箱から中身を取り出してBOXに内蔵するのを使っていましたが、ラップするには今一でした。
それから、レトルトの袋を破くにもやっぱりハサミが便利です。
本日は急に暖かくなったのでSUPトレーニングした。流石に沈するのはためらわれた。
名前がどうしても思い出せないけど、昔、餅をついたら並べました。お櫃と同じで水分を吸収して大変具合が良い。これとてきれいに洗ったら普通に使えます・・・・・・が、もう使うこともないし、寒いので燃やします。徐々に不要なものは減らしてゆかねばなりません。
通しホゾでクサビに竹を使っています。
当工房、本日仕事始めでした。だって寒いんですもの。
夜中に僅かな積雪があったようですが、朝は山に残るのみ。残念じゃ。
クソ寒いのでクソ馬鹿犬もこの通り。
「なんか文句あるのか?」
この日は朝から焚いていましたが、今年は薪が少ない。それに、朝、焚き付けるのは面倒です。エアコンの風はうすら寒いし。で、アラジンの出番となったわけです。
芯の下部、白い部分が水などの不純物を吸い上げると、膨らんで上下動が重くなるという。替え芯はアマゾンで翌日に届いた。
なんちゅ~か、手間のかかるストーブやな。シーズンが終わったら燃料を抜いて燃焼部にラップを巻いて保存するのが良いとか。
おお、ブルーフレーム復活!
確かに姿の良いストーブですね。PL法の関係で火傷防止のカバーが付属するのですが、カッコ悪いので外しています。
落ち着くわ~。私の部屋では種火程度のパワーしかありませんが、火があるのとないのとでは随分違います。
クソ寒いです。今朝は-5℃。でも全然雪は降りません。豪雪地帯のを少し回してほしいですね。
しかし、垂直荷重だからいいようなものの、震度3~4でも来れば倒壊する家屋もあるのではないか?
あんまり寒いので朝の暖房にと展示場に置いてあったアラジンを持ってきた・・・・が、芯が固着して全く動きません。10年前、中半インテリアとして購入。冬場にお客さんが見える時だけ点火していたので使用数回。そういう使い方ではいけないそうで、毎年灯油を完全に抜くのだとか。
ネットを見て分解しようにも動きません。ピッチクリーナーやブレーキクリーナーをガンガン吹き付けてやっと取れた。何とか点火出来ましたが、動きは渋い。もう一度分解修理が必要なようです。このストーブ、カッコいいだけで特にメリットはないと思います。でも、そこが重要なんだろうな~。如何に世の中に優れたデザインがないのかが分かりますね。
本日もパソコンと格闘。難儀やな。作業中、どこからともなく時計の音が・・・何だ!パソコンからだ。ググってみるとハードディスクがかなり危ない状態らしい。面倒な仕事が増えるな。
数年前より居間のドアノブが調子が悪かった。風でガンガンなっても閉まらない。閉める時も何度か回さないとラッチが出て来ないなど。油を注しても改善されない。
下の凹みは家庭内暴力じゃなくて、最初の頃ユキが言う事をを聞かなくて頭にきて殴ったもの。
まずは分解。
信頼の川口技研。前のより少し上等なのにした。電動工具がなくてもキリとドライバーがあればOK。
木ネジの穴が前のと微妙に違うので傾けてずらしました。白線部分は金具が通っているので避けて下さい。また、表裏から止めるので裏側は反対側にずらします。
おお!高級感のある締め具合になった。こんな事ならもっと早く交換するべきでした。まあ、30年以上経ってるから寿命だったのでしょう。
コングM原がクリスマスパーティーでねじ切ったトイレのドアも同じように取り付け直しましたが、やっぱり本体の交換が必要なようです。彼は初期のロボットなので力加減が分からないようです。
築地市場が本日で閉鎖だそうですが、あの騒動はどう決着したんでしょうね~?
古くからのお客様に床の間のデザインを頼まれていた。「え~、俺に何せえちゅーんですやろ?」という感じで、忙しさにかまけてほっといたら催促があった。
今朝は0℃近くまで下がったが、風も湿度もないと、お散歩はそれほど寒くない。