文化・芸術一覧

瓶子

今日は輪島屋善仁の山下さんが営業に寄ってくれました。とは言っても、漆器を沢山買うゆとりはなく、昔のよしみで制作用の漆を届けてくれたのです。

Dsc_0014

それで、参考にまでにと見せてくれたのが、この瓶子(へいし)です。カッコいいですね~!

簡単に言えば徳利です。鎌倉時代なら貴族とかが普通に酒盛りをしていたのかもしれませんが、宗教的儀式に使われるようになりました。さらに現代は、本来、対になっているものですが、オブジェとして一つだけ買われる方が多いそうです。

ところで皆さん、器の内側はどうやって塗ると思われます?長い刷毛で・・・・?

実は輪島屋では、一番手間はかかるけど、確実な方法・・・・・いくつかのパーツに分けて塗りまでを完全に完成させてから、接合。さらに内外を塗り直して仕上げるというやり方をしているそうです。凄いですね~。

まあ、無理して買えないこともないんですが、大切な商品がなくなっては営業に差し支えると思い、皿を一枚わけてもらって、お茶を濁したのでした。チャンチャン。


ル・コルビジェ展

今日は、お隣の愛媛県立美術館にル・コルビジェ展を見に行ってきました。片道110キロとカーナビが教えてくれます。

実は、四国山脈を越えるカーブの多い峠道なんで、ホンダCBR125RRで暴走する予定でしたが、天気予報に反して、朝から雨でした。残念です。

で、展覧会は全然面白くなくて僅か10分で出てきました。なんじゃ~ありゃ~?まあ、建築家の建物を世界中から持ってくるわけにいかんからな。

直筆の油絵も多数展示されていましたが、ピカソやブラックと見分けがつきません。更にがっかり。また、日本人の作った模型は正確ではあってもセンスがありません。直筆のパースは綺麗でした。

コルビジェは好きなんですよ、ロンシャン礼拝堂は特に好きです。詩がありますね、彼の建築には。最近の建築は合理性ばかり追求するので面白くないんです。澤田マンションみたいに、遊びやうらびれた空間もないと心が休まりません。そのような建物が一杯あると、人の心も豊かになるでしょうに。

10年近く前、“田中一村”の展覧会で大感動して帰ってきた愛媛県立美術館なんですが、今回は当てが外れました。

伊丹十三記念館を見て帰ろうかとも思いましたが、なんか二の舞になりそうだし、中村なんとやらという、アホな建築家の設計なんで止めました。

しかし、ちっぽけな高知市に比べると、松山市は断然豊かな感じです。高知は最果ての国やな。

松山市にはミウラ・アートビレッジという美術館もあって、これは島田伸介が鼻から蒸気を出すCMの“ミウラのボイラー”が作った美術館です。5年ほど前にルーシー・リー展を見に行きました。

徳島県には大塚製薬やダイオードの日亜があるし、香川県も加ト吉とか一杯ある、高知には大企業が一個もないよ。


落語を聞く

今日は、午後から落語を聞いた。私のお客様でもあった近所の奥様が今年亡くなり、彼女が贔屓にしていた落語家を呼んでの追悼の会でした。

Dsc_0003j

土佐和紙工芸村の移築した民家で行われました。

Dsc_0005g

この着物では、あわて者が酒屋の主人に世辞の言い方を習って、実行する話でした。

枕が結構長くて、面白かったです。

Dsc_0011j

次は、見ていた夢を、女房に問い詰められて・・・・・・。というお話でした。若干30歳なのになかなかお上手でした。でも、噺家は若いってことは、ハンディーだよな。若い人は、若い人なりの落語の道を探して下さい。

実は、生の落語は大昔に見たきりですが、カセットやCDで相当聞いています。しかし、本題に入るときに、羽織を脱ぐのを初めて知りました。

Dsc_0023l

これは、昨夜の「やまぶき」の店内。私の住んでる世界も、落語みたいなものかもしれません。


たまには文化的な、

夕方マンドリンのコンサートに行ってきました。先日、チラシ作りを頼まれたミニコンサートです。飲み友達のHさんがリーダーのようです。波乗りの疲れが今日出てきて、いい気分で聴けました。なんのこっちゃ?ベテラン揃いで超巧かったです。

Dsc_0014

Hさんは「やっぱり最初は緊張する」と言っていました。こんな田舎のジジババ相手でもそうなんですから、オリンピックでトリプルアクセルを跳ぶのは大変なことですね。

Dsc_00046

マンドリンの胴体は涙を半分に割ったような形をしています。チェンバロみたいな音色でした。チェンバロもレコードでしか聴いたことないですけど。たまには、映画やコンサートにも出かけんといかんな。ずっと御無沙汰じゃ。

この会場のホテルは“やまぶき”のすぐ近くなので寄りたかったけれど、明日のことを考えて我慢しました。


李朝の文具

どうやら、風邪をひいたみたいです。本読んで、グーグー寝ています。熱はないし、今夜は飲みに行きたかったんですが、止めておきます。別に自営ですから何してもいいんですが、時間のロスは厳しいものがあります。

Dsc_0006kk 最近オークションでゲットした本です。大当たりでした。他では見たことがない“水滴”が多く出ています。

日本の“香合”を集めた本も持っていますが、むしろ、稚拙でワンパターンとも言える、李朝の小物の方がずっと魅力的なのは不思議です。

Dsc_0012l これはカエルが2匹張り付いた水滴。長辺が10センチです。結構デカイな。真面目くさって、こんなもんを作っていたんでしょうね。立方体も見事です。

天文学的なお値段でしょうが、いっぺん手のひらに載せてみたいものです。

日本では陶磁器と言えば壺とか、茶碗が第一のものですが、朝鮮では文具が最も大事らしいです。

合同で出版物を出すとき、相当もめたそうです。どっちを先に出すかで。確かに、壺より面白いですね。


とんちゃん閉店!

Dsc_000633 土佐の酒飲みの殿堂”とんちゃん”が今年一杯で閉店することになり、ちょっと先輩のノンベーと3人で出掛けた。

5時に行くも、満席で座れず、”赤のれん”で3時間も飲んでからリベンジじゃ。

高知新聞夕刊のトップにカラーで出たから反響も大きいのだ。

Dsc_002833 初代は100歳を越えてまだお元気というが、最近は店にはおいでにならない。

感無量でちょっとしんみりしている2代目。本当は鼻を拭いているだけです。

右上に見えるロープ。滑車で階下と料理をやり取りします。

Dsc_0050 ここからの眺めも見納めかな。

Dsc_007797 これは代表的メニューのジンギスカン。マトンです。基本的にアルコールを体内に注入するための店なので、量はちょっとです。

Dsc_0033 たまたま、お面とか見えますが、内装はよくある民芸調じゃないです。どうでみいいんです。

Dsc_0035 昔は、この天窓から十五夜の月を肴に飲んでいたそう。

Dsc_0059 これも名物”なんきょく”クジラの肉の冷凍です。はっきり言ってあんまり美味しくありません。Dsc_00689

Dsc_0069

Dsc_007097

土佐の元気な酒飲みオヤジ達。2軒目でもグイグイいきます。

Dsc_0054 これはそば粉をといた”どろがゆ”です。仕上げに頂きます。

6635 こういうオジサンさんは10分は放しません。

Dsc_0099 おっ!波乗りジョニーもおいでだ。でも、この握手はすぐ終わる。

Dsc_0135_2 

この景色が見えなくなると思うと、ちょっとセンチになるな。

今日は、とにかく写真をUPしました。


アートキャンプ2009 in しもなの郷(3) 

Dsc_0280 アートキャンプのカリキュラムは子供から大人まで楽しめるものです。

写真はハワイから参加のミーア先生によるブックメーキング。

Dsc_0293 外人さんは100円ショップの画材?を巧みに使っています。逆に100均恐るべしと言うべきか。

ミーア先生は夜の部のウクレレコンサートでも活躍。

Dsc_0273 これはS君のペイント。俺より大分上手いのには、少々腹が立ちます。

Dsc_0274 やっぱりS君が黒板に残したロゴ。うーん、マイッタ。アプローチ的にはジャスパー・ジョーンズかウォーホルに近いですかね。

Dsc_0615 そば打ち道場もあって、スケジュールは盛り沢山です。もちろん、後で食べます。

Dsc_0469 夜は夕食後、カラオケ、居酒屋タイムがあります。

手前のあなたは飲み過ぎです。俺もそうだけど。

いやー、2泊3日飲んで食って、ヘトヘトニなりました。


アートキャンプ2009 in しもなの郷(2) 

Dsc_0102 ”新聞“熱気球もなんとか出来上がりました。

気球には見えんな。

Dsc_0107 なんか「タイムトンネル」みたい。

Dsc_0118 新聞も読めます。

Dsc_0114 撮影隊、大奮闘。

Dsc_0388 新聞熱気球はどうも浮上出来そうにないし、危険であるので、火入れは断念。

諦めきれないU校長が、生徒そっちのけで、校庭で挑戦!

Dsc_0387 熱源はカセットガス5台。

実はこの後、45度まで持ち上がったんですが、引火しないように奥から、熱源を回収していると、元の木阿弥に・・・・・・・・・・熟年の悲哀を感じました。

今度やるときはプロパンのガストーチを用意します。

熱気球のカリキュラムは大成功。ボランティアの皆さんの助けもありましたが、2時間半でよくやりました。大人の方が熱心だったような気がするけど。


アートキャンプ2009 in しもなの郷 (1)

高知県仁淀川町、下名野川に廃校になった小学校があります。その建物をリニューアルした施設が”しもなの郷”です。

Dsc_0259

そこで、今年もやや障害のある方のアートキャンプが2泊3日で開かれました。健常者も参加できます。私は今回、熱気球作りの講師として参加しました。出来るかな?

実は、高校の教師をしていたときに、一度やりました。

Dsc_0058 でも、今回は体育館が自由に使えるので大物に挑戦するのです。

お昼までなの で、時間との戦いでもあります。

「ビニール」と「新聞」チームに別れました。

Dsc_0066 新聞チームは欲張ったため、さながら現代アートのような様相に。

こういうのを「大風呂敷を広げる」って言うんじゃないでしょうか?

上手い・・・座布団1枚!

お母さんたちは井戸端会議に余念がない。

Dsc_0068_2

ビニール製は2時間で完成。最初は扇風機で空気を入れ、あらかた膨らまします。次にバーナーで暖かい空気を送り込みます。本物の熱気球と手順は同じです。

Dsc_0087 時間はかかったけど、なんとかカセットガストーチ2本で浮上に成功。

形に芸がないけど、皆よくやったわ・・・・・ すまん、形が悪いのは私の責任です。

Dsc_0073 後は全員で新聞熱気球を張り合わせる。どうなる事やら……続きは明日へ。 


花火大会

Dsc_0093昨夜は、いの町の花火大会だった。

毎年、花火は上手く撮れない。

飲んでるし、見るのに夢中だし。

Dsc_0088

オートでは無理なようです。

暗い中、ニコンD60のダイヤルを動かしてマニュアルで撮ってみた。

シャッタースピードは5分の1秒ぐらいがいいようだ。

Dsc_0083 遠くからだと、やっぱり望遠レンズを使った方がいいみたいです。

しかしよ~。不景気のせいか、合間に打ち上げる花火は、出来そこないの不細工なものばかりで、白ける。丸じゃなくて四角かったり。

昨年よりさらに酷い。

Dsc_0100 来年は望遠レンズでちゃんと撮ってみよう。

憶えていればな。

今回は、膝痛で盛り上がらなかったから、写真が撮れた。

Dsc_0110 終わってから、階下でK太くんの誕生日を祝う。

ストロボをたいた明瞭な写真はおぞましいので載せられません。