植物・自然一覧

桜と雲

話は前後するが水曜日に裏山登山した。シャツ1枚でも寒くなかった。

Dsc_4543_2

丁度、ログハウスのNさんがいたので聞いたら、カワズザクラ。カエルではなく河津のようです。一番早く咲くそうで既に散り際だった。

Dsc_4544

ツバキヒカンザクラ。

Dsc_4546

名前は分からない。梅なのか?

Dsc_4549

夕方の雲。

Dsc_3100

刻々と変化します。

Dsc_3092

UFOと勘違いする方もいるのでしょう。


今朝は6℃。風もあり一等寒かった。

P1070456

23日が大国様の秋祭りなので、朝一番に地区で「お締め」を張りました。

P1070424

体調も回復しつつあるので今季初の裏山登山。矢張り体は重かった。

ユキちゃんは山登りが嫌いで、途中で逃げ帰っていたりした。「旦那~、どの犬も野山を駆け巡るのが好きと思っていたら大間違いですぜ!」と言っていた。

しかし、本日は素直で楽しげでに付いてきた。

P1070425

頂上にある展望台。

P1070433

名前は分からない。

P1070436

これも。やっぱ目立つのは鳥に食べて貰って種子を運ぶためか?

P1070438

ハゼノキの樹液にかぶれると漆より重篤になることがあるという。

P1070443

ツワブキは盛りを過ぎていた。

P1070454

かなり酸っぱくはある。

P1070455

黒いのは全て種。種の接着剤でベトベトだったので洗犬が必要でした。


山へ芝刈りに、

3日前から薪ストーブに火を入れています。年寄りだから。

今朝は朝焼けが綺麗でした。夕べ雨だったからな。早朝・犬の散perの特権ですね。

P1070396

山に芝刈りに行きました。植物の種・収集犬。

P1070401

紅葉もちらほら。ぶれてます。コンデジだから。

P1070400

路面は大変滑りやすい。

P1070419

食べられないと思います。

P1070407

これが温泉だったら完璧な「打たせ湯」なのに。

P1070411

しかもずぶ濡れでご帰還。

P1070414

自然と年寄りには事欠かない田舎暮らし。

P1070416

主のいない「やまぶき」。

何でもいつまでもあるというのは大間違いです。


剪定

NHKもまあ、組閣人事やらアベちゃんがらみの放送するな。うんざりです。宣伝相ゲッペルスみたいなもんやな。ほんで沖縄知事選なんかはチョッピリ。誰も大臣選びなんかに注目しないというのも悲しいことですが。全員本当に嫌な顔していますね。

Dsc_0850

本日、庭師さんがボウボウの庭を刈ってくれました。

先代が亡くなって、2代目が継いでいる。挨拶しようと出てみたら、なんだ随分若返ったじゃないか・・・・・と思ったら3代目で、本人は年相応に老けていたので安心した。

Dsc_0852

もう高いところの仕事は息子に譲ったようです。

庭師の仕事にしては聞き慣れない風情の無い音がする。俺の使っている電動工具みたいな。なんと太い枝の剪定にはマキタのバッテリー式チェーンソーを使っていた。

テレフォンショッキングで売ってる「高枝切り鋏」は使ってないと思います。


台風情報

早朝は雨も降らなかったが、8時頃から一日雨だった。

17時からカッパにサンダルでユキちゃんの散歩。道に草木が散乱していることもない。高知県地方、今回の台風も肩透かしであった。家も揺れず。現在18:20吹き返しの風が強くなっている。

まあ、台風は南側を通ったので風は大したことなかったのだろう。進路の右側の方は風に、東海地方は高潮に注意してください。でも、大潮じゃないしな。

NHKも「〇○の恐れがあります。」って言いますが、それって何%なのか表示して欲しいと思います。


季節外れ?

現在、午後6時半、外気温21.7℃。今季一番涼しいかも・・・・と言うか、ちと寒いような。

Dsc_3273

最近、梅雨時の朝顔じゃなく、秋の朝顔が目立ちます。

どうなんじゃろ~?とググってみたら、9月から10月にかけて咲くのは品種改良された秋咲き品種なのだそうです。日本人としてはやっぱり風情がないな。

周りの植物はオリジナルじゃないものが増えたと感じます。


表と裏

やっぱり梅雨みたいな天気で滅入ります。

Dsc_3411

アートキャンプでまた蛾を撮影してみた。カメラはD7000。レンズは安物の標準ズーム。結構寄れます。

Dsc_3429

気持ち悪い人はもう見ない方が良い。

Dsc_3412

白いラインは綺麗に繋がっている。

Dsc_3421

やっぱり気持ち悪いけど、モスラは正義の味方だったのは脚本としては秀逸ですね。

Dsc_3402

なんかユーモラスな奴。モコモコやな。

Dsc_3432

暖かそうですね。

Dsc_3413

オマケ編。シルクのようです。

Dsc_3416

誰が考えるのか?

Dsc_3434

葉っぱに擬態していると思うのですが、何とも美しい。頭部もカバーされています。


彼岸花と美女

アベちゃんの嬉しそうな顔はますます気持ち悪いし。どことなくヒトラーににていますね。

Dsc_3315

今が盛りの彼岸花。

Wikipediaによると、

死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、蛇花(へびのはな)、剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、捨子花(すてごばな)、はっかけばばあと呼んで、日本では不吉であると忌み嫌われることもあるが・・・・・

あんまり喜ばれない花なのだ。死体の上に咲くというし。

これはね~、一つにはありふれた花だからと思います。写真のように咲き始めは美しいです。もし前人未到の高山の岩陰にひっそりと咲く希少な植物でしたら、殆どの人はその姿に涙すると思います。

例えば、カウンタックが大衆車だったら・・・・「このカメムシ何とかしてくれ~!」となると思います。場所取るからレッカー移動の時は重ねて串刺しに積むかもしれませんね。


美女も多数を占めたら・・・・やっぱり美人がいいかも。


台風通過

高知県中央部では殆ど被害はなかった。これは台風が東を通過したので風の影響が少なかったため。それに昔は台風銀座と呼ばれた地域で、それなりの対策が講じられているからだ。だが、強風から家を守る、土を盛って日本瓦を敷く工法は地震には弱いとされている。

それでも午前中は家が多少揺れました。また、停電・復旧を繰り返したので電動工具は恐ろしくて使えず。

Dsc_0726
 

通過後の吹き返しの強風もなかった。と同時に前回と同様、爽やかな秋晴れもなし。スッキリせんねえ。


同じコース

NHKの朝のニュースで企業の収益が過去最高になったとやっていた。どこが景気がいいんじゃい?どうせ、またデータの集計方法を変えたりしているのだろう。流石御用放送局ですが、段々総裁選に向けて露骨になって来る。ネットニュースでは内部留保過最高という形で取り上げていた。会社を肥え太らせてどうすんの?

九州では太陽光発電の停止も視野に入れているという。玄海原発の再稼働もあって秋には電力が余る可能性があるらしい。そんなら再稼働すんなよ。日本は情けない国になって来ました。

Dsc_3261

21号、前回と殆ど同じコースで北上しています。

明日の朝、様子を見て対策を取ります・・・・って、そうやることはないですけど。