原発再稼働を急いでいるようですが、福島の始末も全然できていないどころか、現状維持も困難なのに狂っていますね。
高濃度汚染水をドラム缶みたいなタンクに貯めて、一体どうするつもりでしょう?想像力というものがないのか?際限のないアホなのか?多分、両方。
庭のつくばいには、すでにボウフラが発生しています。
虫は心配がなくていいですね・・・・・・連中はボウフラ並みなのか?
土曜の午後から入野松原に行く予定でしたが、北西がゴーゴー吹きだしたので止めました。今朝も寒かったので海はなし。
かわりに、カメラにクローズアップ・レンズを取り付けて裏山に登りました。モモは調子がイマイチなので同伴せず。
シダの裏側。
「梅は咲いたか、桜はまだか。」 まだまだです。
花粉の準備中。もう、鼻カユイ?
本日は太平洋がクッキリと見えます。
猪の掘り返した跡。
この直後、40~50キロの猪3頭とばったり出くわしました。双方、驚きました。奴らは豚みたいな悲鳴をあげました。ヤバイ、ヤバイ。写真を撮る余裕はありませんでした。でも、ウマソーだったな。ここは銃猟禁止です。
稜線の池にはもうカエルの卵が。でも、白くなっているのは寒さにやられたのだと思います。
山茶花は散り始めていました。
よく見るとアウトラインに紐が巻かれています。洒落てるな。
野イチゴもボツボツ。
割と厚みがあってナンみたいですね。
ズロースUPレンズは絞り込まなくてはなりませんから、全部オートと言う訳にはいきません。そのため、三脚も持参したのですが面倒だから使わず。ブログだからいいのだ。
月曜日の早朝、入野松原までの道のりで“しけていた”(車に轢かれていた)狸は確認しただけで4匹。
月齢を調べてみると前夜は新月・大潮、矢張り月の満ち欠けと関係がありそうです。これから、記録しておくことにしよう。
夜間、郊外の国道を走っていると、子狸達も混じって大宴会状態を見ることがあります。完全にのぼせております。これでは、しかれてもしょうがありませんね。
翌朝、同じところを通過すると、食べ残しのドングリやカブトムシの頭などが散乱しています。
御馳走がたんと出るなら私も参加してみたいです。
シカやイノシシもそういう集まりがあるのでしょうか?
*当ブログには一部脚色がされています。
仁淀川のカワウソから「凄い水が出ちゅう!」と連絡がありましたので行って来ました。
うーん、まずまず。
上流を望む。
消防がなにやら計測しています。
たまに目印を投げ込んで流速を調べています。
この時点(正午)には、すでに水位は下がり始めた模様です。
仁淀川は流れが速いので簡単には堤防を越えることはありません。大変な排水量ですね。
昔から大雨に晒された場所はそれなりの構えが出来ています。
高知では先ほど(午後7時前)から、台風の吹き返しの強風が始まりました。まだ星は見えませんが、明日は晴天でしょう。
ちなみに、この撮影ポイントは今日の全国ネットのニュースで何度も登場していました。私は映ってませんでした。