植物・自然一覧

早くも、

原発再稼働を急いでいるようですが、福島の始末も全然できていないどころか、現状維持も困難なのに狂っていますね。

高濃度汚染水をドラム缶みたいなタンクに貯めて、一体どうするつもりでしょう?想像力というものがないのか?際限のないアホなのか?多分、両方。

Dsc_4012

庭のつくばいには、すでにボウフラが発生しています。

虫は心配がなくていいですね・・・・・・連中はボウフラ並みなのか?


春の兆し

Dsc_3968

春霞じゃなくて、PM2.5なのか?

Dsc_3915

朝、食卓にあったフキノトウ。

Dsc_3946

ここ2,3日暖かいと思ったら、庭は春の兆しで一杯でした。

まあ、毎年のことですが。

Dsc_3940

名前に季節感のないクリスマスローズ。でも好きよ。

Dsc_3938

水仙は随分前から咲いています。

Dsc_3952

情熱の赤。フラメンコって感じでしょうか。

花弁一杯用意して健気なものですね。

Dsc_3950

山茶花も最後の盛りです。

Dsc_3913

御近所には早咲きの桜も見られます。

暖かいのはいいけれど、これで夏が北海道みたいだったら、尚いいのですが。


散歩DEカメラ・鳥

腰が痛いのでカメラ片手に用水沿いを散歩しました。

Dsc_3779

シラサギは近付き易い鳥ですが、カメラで狙うとすぐ飛び立ってしまいます。

Dsc_3783

背黒セキレイは逃げないけど、300ミリだと大きくは写りません。

Dsc_3796

バルチック艦隊発見!

Dsc_3803

マガモ(通称アオクビ)、コガモ、地味なのはメスです。

全員・美味そ~!

Dsc_3811

コガモが飛翔した瞬間ですが、他にも偶然2羽写っていた。

ど~こだ。

Dsc_38112

カワセミ。

Dsc_38113

ササゴイは渡世人風です。

Dsc_3833

アオクビは大きいので離陸が面倒なのか逃げません。

Dsc_3842

コガモの「裏は花色木綿」

Dsc_3837

最後はアオサギ。

5分以内にも結構鳥はいますね。でも、住宅地ですから発砲は出来ません。


氷結

寒いです。

今日、全種の酒が切れていたので、プールからの帰り、淡麗1ケース、宝焼酎4ℓ、司牡丹1升、各種つまみを買う。

レジのおねーちゃんが「オメー、どんだけアル中なんじゃ?」という顔をしていた。「フン!余計な御世話じゃ。」

Dsc_3288

なかなか、零下に下がりませんが、

Dsc_3286

氷は張る。

Dsc_3285

ゼリーみたいでちょっと美味しそう。

Dsc_3289

寒さにやられているけど、癒される~。


接写

土曜の午後から入野松原に行く予定でしたが、北西がゴーゴー吹きだしたので止めました。今朝も寒かったので海はなし。

かわりに、カメラにクローズアップ・レンズを取り付けて裏山に登りました。モモは調子がイマイチなので同伴せず。

Dsc_3319

シダの裏側。

Dsc_3337

「梅は咲いたか、桜はまだか。」 まだまだです。

Dsc_3338

花粉の準備中。もう、鼻カユイ?

Dsc_3335

本日は太平洋がクッキリと見えます。

Dsc_3342

猪の掘り返した跡。

この直後、40~50キロの猪3頭とばったり出くわしました。双方、驚きました。奴らは豚みたいな悲鳴をあげました。ヤバイ、ヤバイ。写真を撮る余裕はありませんでした。でも、ウマソーだったな。ここは銃猟禁止です。

Dsc_3348

稜線の池にはもうカエルの卵が。でも、白くなっているのは寒さにやられたのだと思います。

Dsc_3355

山茶花は散り始めていました。

Dsc_3356

よく見るとアウトラインに紐が巻かれています。洒落てるな。

Dsc_3363

野イチゴもボツボツ。

Dsc_3369

割と厚みがあってナンみたいですね。

ズロースUPレンズは絞り込まなくてはなりませんから、全部オートと言う訳にはいきません。そのため、三脚も持参したのですが面倒だから使わず。ブログだからいいのだ。


カエデは燃えにくい

猟師が冬山で暖をとるために、一本の倒木の下で毎年毎年焚き火をしたけど、どうしてもその木には火が付かなかったそうです。

それはカエデじゃないかと思います。

Dsc_2184

乾燥材をストーブに放り込んでも立ち消えになってしまうこともしばしばです。

なんか石のような感じ。普通、硬くて重い材は良く燃えるのですが。

それでも、置き方を工夫すれば、いつかは灰になります。


狸の研究

月曜日の早朝、入野松原までの道のりで“しけていた”(車に轢かれていた)狸は確認しただけで4匹。

月齢を調べてみると前夜は新月・大潮、矢張り月の満ち欠けと関係がありそうです。これから、記録しておくことにしよう。

夜間、郊外の国道を走っていると、子狸達も混じって大宴会状態を見ることがあります。完全にのぼせております。これでは、しかれてもしょうがありませんね。

翌朝、同じところを通過すると、食べ残しのドングリやカブトムシの頭などが散乱しています。

御馳走がたんと出るなら私も参加してみたいです。

シカやイノシシもそういう集まりがあるのでしょうか?

*当ブログには一部脚色がされています。


増水

仁淀川のカワウソから「凄い水が出ちゅう!」と連絡がありましたので行って来ました。

Dsc_9406

うーん、まずまず。

Dsc_9398

上流を望む。

Dsc_9403

消防がなにやら計測しています。

たまに目印を投げ込んで流速を調べています。

この時点(正午)には、すでに水位は下がり始めた模様です。

Dsc_9402

仁淀川は流れが速いので簡単には堤防を越えることはありません。大変な排水量ですね。

昔から大雨に晒された場所はそれなりの構えが出来ています。

高知では先ほど(午後7時前)から、台風の吹き返しの強風が始まりました。まだ星は見えませんが、明日は晴天でしょう。

ちなみに、この撮影ポイントは今日の全国ネットのニュースで何度も登場していました。私は映ってませんでした。


妙な季節感

暑いのやら、寒いのやらよう分かりません。

朝は相変わらずだるい。昼も夜も・・・・・・でも晩酌はする。

Dsc_8943

これは「小さい秋」なのか?

年中こんなに発色しているのか?

高知の山間部の紅葉は10月中旬です。


猛暑の置き土産?

最近ブログが面白くないという指摘を受けましたが、本当です。どうもバタバタしていていけません。

そんな時もあるやろ。

ここ、2,3日カメムシが襲来します。緑色のやつ。本日は4匹。掃除機で吸い込みます。

夏があんまり暑かったから異常発生しているのかな。

Dsc_8828

アートキャンプで見た、山のカメムシ。

原色日本昆虫図鑑で調べましたが種類が分かりません。幼生なのか?

なかなか洒落た奴ですね。