植物・自然一覧

苔駐車場

毎日真面目に仕事をして飲んで寝るだけですのでネタがありません。朝の気温は6℃を記録することが多くなりましたが、まだ寒いというほどではない。

お隣の駐車場。日当たりがいいのに苔が繁茂している。

京都の苔寺には行ったことはありませんが、これでも中々風情があります。


スケルトン

大統領選、最初トランプの勢いが凄くて焦りましたね。それでも、国民の半数近くが支持しているというのは意外ではある。まあ、気持ちは分からないでもないが。フフロンティアの国だからな。

実に不思議な蛾。一部スケルトンだが、何かの拍子に鱗粉が落ちたように見えるが左右対称ですからそうでもないのでしょう。

外側はまるでライターで焼いたようです。


剪定

昨日の朝は15℃であった。今朝は18℃だったが天気が悪く気温は上がらなかった。

植木屋さんが来て毎年の剪定作業。今年は高齢の両親が庭の世話を出来なくなってきたので、大きな木を3本切った。

最終的には一部地面をシートで覆って草が生えないようにしてから、砕石を撒くとか。残念だが仕方がない。

ヤマモモ?の木は大き過ぎて断念したが・・・・

こちらは手頃なので残してもらうことに。小物でも作ってみようかと。

これでもとても動かせないのでチェーンソーで切って貰いました。まあ、全部水と思って良い。切旬としては早過ぎるだろう。

この状態なら何とかバンドソーに載せられるので、半割にして保管しておくか。


キノコの森 その他

目一杯働いています。10年に一度あるかないか。いや、ない。

セロ弾きのゴーシュ。
やっぱりこいつらが騒いでした。
楽しいマクロ撮影。いつもこの位のボケ具合だったらいいのですが。
糸を操る様子は動画で撮影したい。
そして夜、発光キノコを撮影しようと出掛けたのですが、残念ながら見つけられませんでした。梅雨時なのか?
点滅する僅かな明かりが!どうやら陸上で活動するマドボタルの幼虫らしいです。ライトを照らしたりすると発光を止めてしまいます。深い山の中には不思議が沢山ありますね。

キノコの森

本日は台風の影響か蒸せます。

毎度のことながらもう少し絞り込んだ方がいいのでしょうが、そこまでの情熱はない。

朝一、墓掃除に出掛けたのですが雑木林に傘の直径15cmほどの白いキノコが群生していた。食用ならば食べ応えがあるなと思ってググってみたら、猛毒キノコ御三家の一つドクツルタケでした。

その毒性は、1本で1人の人間の命を奪うほど強い。 摂食から6 – 24時間でコレラ様の症状(腹痛嘔吐下痢)が起こり、1日ほどで治まったかに見えるが、その約1週間後には肝臓や腎臓の組織が破壊され、劇症肝炎様の症状が現れる。早期に胃洗浄血液透析などの適切な処置がなされない場合、肝性昏睡を起こしてに至る。


アブ

台風は四国からやや逸れて、勢力も上陸時930ヘクトパスカルとか。それでも風は凄いし、9号との総雨量は大変心配です。

アブに刺されますと、痛いです。蚊と違って、噛んで出た血を吸うのだそうです。

当初は蚊ほど痒くありません。でも、2日くらいは風呂、晩酌で温まると痛痒い。跡は当分消えそうにないな。

個人差があり、Aちゃんは腫れたそうです。膿むこともあるらしい。噛むのでやや厚手のシャツなら防げると塾長は言っておりました。川にドボンして濡れると目の前が暗くなるほど集まって来ます。


夏の自由研究

アベちゃんの事は置いといて、昨日のニュース。

焼き鳥屋の女主「苦しくても雇用は守りたい。」そこからか小池知事へ。人品がグッと落ちる感じ。実態がない。アラビア語が出来なくてカイロ大学主席じゃなくても卒業できるのか。ウソが普通の世の中。

拉致問題でも被害者の会の方達が大臣に見えて、政治家は一般のオッサンに見えるんですけど。

以前にも紹介した蔓科植物。色々調べてみたらカラスウリと判明しました。夜に咲き、甘い香りがするとのこと。

一部の記事には夕方咲くと書かれており、6:00 電動バイクでビヨーンと出掛けてみました。まだ咲いとらんじゃんか!ガッカリして帰る。

でも普段見られない光景も。

翌日、何だ手折ってくれば良いと気が付きました。

6:10 開花が始まった。ちょっと怖いな。

6:35 バージンロード。意味が分からんけど。

大豊豆腐で一杯やりながら観察します。

犬には分からん。

8:20

9:15 ほぼ展開完了。条件が良ければ、ピロピロが美しく拡がるはず。

そして朝 5:00 やり切った感じ。

7:00 には終了していた。1日花です。

自由研究の発表には手間かかるな。


殺人光線

ここ2.3日、朝晩は比較的涼しいです。

丁度6:00に堤防に到着。

朝一なら、ちょっと秋めいたものを感じます。幻でしょうけど。

いかん!太陽の照射が始まった。

すでにバテ気味の犬。

堤防の上は・・・・

横殴りの太陽光線が。気を付けろよ!

急いで家路につくも、お日様はドンドン上がって来る。

速足で東へ進むと、太陽を山に押し戻すことが出来ます。何とかセーフ!

振り向くと餌食となってゆく家々が見えます。

こうして毎日この惑星では太陽との闘いが続くのでありました。

*しかし真面目な話、海水温も高く、巨大台風とか天変地異が起こらないか、かなり心配ではある。


平凡な一日

今日もまあまあ働いた。こうやってしょうもなく年を取ってゆくのでしょうね。

相変わらず、クレソンを供給してくれる水路。でも最近、虫食いが多くなった。

道は良くなったけど、この先に何軒の民家があるのか?10年後は激減するだろう。土建屋が潰れたという話はあんまり聞かんな。

ネムノキの花。白と赤のポンポンは雄しべと雌しべだそうです。

名前を忘れていたが「ポンポンみたいな花」で画像検索したら出て来た。便利過ぎる。

忘れていた庭の夏椿。もう盛りは過ぎていた。

一日花ですので・・・・はかないもんやね・・・・でもちょっと汚い。お客さんは沙羅の一種だから神聖なんだと言ってましたけど。

樹皮は薄く、山師の間では裸木と呼ばれています。

これからは桔梗が長く楽しめます。

散歩の後は、ユキちゃんをチェック。今朝は3匹ダニを付けていた。ダニはいいけどノミはたまらん。


アジサイ巡り

本日は仕事をしていてもう少しでエアコンのスイッチを入れるところでした。

朝の散歩でカメラを持って付近のアジサイを撮影してみた。このサイナ川にはボチボチ蛍が出始めました。ゲンジボタルもいるそうです。

花火みたい。

よく見るとあちこちに。面倒見なくても育つんですね。

こんな所にも。

コロボックルも見ているぞ。

あちこちにあり過ぎて有難味がないかも。

王子神社前。

UPで。

野生のホタルブクロ。

体調10ミリほど。良く見つけたな。

でも最後に撮影した我家のが一番美しかった。

でも、犬は一番バカです。

ドクダミも今が盛りです。年中咲くのか?