波乗り一覧

復帰。

 
土曜の午後から入野松原に出掛けました。
 
Dsc_2695
 
やっぱり海はいいわ~。
ロングとパドボーで2時間やる。病み上がりだったのでかなりきつい。
 
Dsc_2712
 
夕暮れの海。
 
Dsc_2720
 
「大漁寿司」がお休みだったので喜八へ。
 
Dsc_2717
 
魚旨いよ!
 
Dsc_2724
 
2軒目は「ルンバ」。大将は卒中でリハビリ中なのだそうです。
そんならうんと飲まなきゃ、と奥さん相手に酔っぱらう。奥は神戸からのサーファー。
 
Dsc_2723
 
「福寿し」もまったりして良いそう。
 
Dsc_2741
 
朝、5時半にポイントに戻るも状態は良くない。
なんと6時半にオンショアが吹き始めました。
 
Dsc_2747
 
Sさんはラッキョウの収穫。「撮るな~!」
 
Dsc_2748
 
入野のラッキョウは大振りで美味しいです。
「クジラッキョ」と呼ばれています。
 
Dsc_2744
 
8時まで様子を見て、更に酷くなってから、修行と思って入りました。
ビール飲んで昼寝してから帰りました。
 

太平洋復帰

昨日午後、3週間ぶりに入野松原へ。
 
Dsc_2582
 
日本海の春から、いきなり初夏に。ニンニンゼミが鳴いていました。
連休中の「砂浜美術館」の準備が進んでいます。
 
Dsc_2589
 
金曜ということもあり、ローカルセッション。良い波でした。
 
Dsc_2605
 
技を競う二人。
 
Dsc_2612
 
夜はS君と「ゆうゆう」初体験。若者向けのメニューかな。
 
Dsc_2614
 
今朝、5時から6時にかけてはスゲーいい波だったのですが・・・・・寝ました。
 
Dsc_2619
 
日本海もいいけど、太平洋は暖かくてGOOD。
 
Dsc_2622
 
浜にはマメ科の花が咲いていた。
 

ボチボチと、

今回の旅をUPします。
 
昨日、午後2時に帰り着きました。
朝一番に賀露市場で魚介を買って帰ろうと、わざわざ逆方向に走ったのですが・・・・高!。
また走って、地元の方も利用する道の駅でハタハタ等をゲット。
Dsc_2002
ロングでも板が落ちにくく、ショートは厳しい。
時間があれば、ワカメを採って松の木に干しておくのですが。次回にしました。
本日は疲れて何も出来ず。

昨夜も、今日も、

Dsc_1966

昨夜も岩井温泉へ。さほど熱くもないのに湯から上がると汗が止まりません。

Dsc_1967

実はすぐ横の立ち飲み屋が目的でした。昨日は定休日じゃった。

Dsc_1969

定番の豆腐から始まって・・・・

おでんは自家栽培の大根が終わったので終了したそうです。

Dsc_1976

店内はこんな感じ。昨夜は寄り合いがあったそうでお客さんは少なかった。

Dsc_1982

あごちくわ等を頂く。酒は“瑞泉”専門です。

Dsc_1984

ちょっと寒くなったのでストーブに点火。

Dsc_1985_5

近所の新鮮な食材でなかなかに美味でした。もちろんテーブルの乾き物もいただけます。

Dsc_2010_6

昨日のポイントは良くなく、どこも同じだろうと諦めて出勤していたら砂丘前でサーファーを発見!

Dsc_2002

私はこのポイントに入る。

州と思ったのテトラで、巻き上がる黒い砂は実はワカメじゃった。旨かった。

距離は短いけど久々に波らしい波でした。

Dsc_2024

今日も早く切り上げて海に向かうか?どうしよう。


野に放たれる。

今朝になって熊本の地震を知った。こんなんで本当に原発は大丈夫なのでしょうか。

Dsc_1952

昨夜からホテル住まいを止めて、野に放たれた。

狭いビジネスホテルよりずっと快適です。

Dsc_1950

岩井温泉に入った後、海沿いの居酒屋へ。

Dsc_1955

高知でも食べていたから、5日連続“海鮮”はちょっとつらいです。

Dsc_1956

昨夜は夜半から風がビュービュー吹いていた。岡山のAちゃんに電話するとそれは波の出る兆候だと言う。

その通り、オンショアだけど腰程度のチョッピーな波。

Dsc_1963

話の種に8時から1時間だけ海に入った。殆ど乗れませんでした。

夕方には落ち着くでしょうか。

一応、デパートにも詰めております。


徒労

先週、波乗りに出掛けてないので今週は何としてもと、土曜の午後に出発。
 
どうも体調悪く、須崎から引き返そうかとも考えました。
 
Dsc_2554
 
入野松原は風が入って酷いコンディション。誰もいません。
浅田次郎の「壬生義士伝」を読み時間をつぶしました。
 
どうも風は明日も止まんな。
 
「ゆうゆう」の練習があるかなと思いましたが、体調もあるし帰ることに。
サンシャイン大方で魚を買いました。
 
往復3時間の道のりは遠いな。
車窓からあちこちの桜が楽しめたのがせめてもの救いでした。

混雑はなかったが、

月曜の朝、納品を兼ねて入野松原に向かう。
 
Dsc_2403
 
こんな感じなんですけど。「ゆうゆう」4月1日開店。よろしく。
Sさん昼間からプシュ!
 
Dsc_2412
 
それから波乗り。
 
Dsc_2435
 
良い波が来ていたのは僅かな時間だった。
 
Dsc_2445
 
「練習」に呼ばれる。Sさん早くも出入り禁止となる。
 
Dsc_2450
 
素人の撮影の方が大胆。スマホで慣れているのか。
 
Dsc_2451
 
早速にスツールも活躍。
 
Dsc_2441
 
お薦めはこのフレンチトーストだそうです。
 
Dsc_2465
 
そして朝。
沖からうねりが入って来るものの、ブレイクせず岸際でドッカーンという最悪の波。
 
Dsc_2471
 
高校生に課外授業か?
 
連休前半の波は良かったそうです。ずらしたおかげで波に当たらず。難しいものですね。
 

小さな旅、また。

 
今週も金曜の午後から入野松原に向かう。今回は波に当たりそうです。
 
Dsc_1666
 
5ミリのフルスーツに穴が開いたので、4/3ミリを買いました。
年寄りは道具でモチベーションを上げなければなりません。
 
Dsc_2235
 
最初はダンパー気味のハードな波でしたが、段々と肩の切れたのが入って来るようになりました。板がまた折れるんじゃないかと冷や冷やする。
 
Dsc_2239
 
若手ローカルの一発。スプレーに虹が映る。
 
Dsc_2255
 
もう一発。
俺が上がってからのほうが良かった。でも、今年は水温が低く2時間が限度です。
 
Dsc_2329
 
黄昏る入野松原。
 
Dsc_2338
 
「平和な湯」に寄って体を温めてから、今夜の酒場は「焼き鳥・はつうま」。
 
Dsc_2337
 
高知は焼き鳥をあんまり食べませんが、たまには良い。
 
Dsc_2350
 
中村から6時に帰って、
まあまあのコンディション。
 
Dsc_2363
 
朝一からやるも、やっぱり上がってからの方が良かった。
S平君のライディングが冴えていた。
 
Dsc_2377
 
波待ちをしていても海がピカピカ眩しかった。
 
Dsc_2379
 
疲労困憊なのに材は降ろしました。
特に桜の盤は重く、一人で動かすには工夫が必要です。
 

短い旅に出た。

仕事に耐えられなくなり、金曜の午後から波乗りに出かけました。

Dsc_2180

オンショアの酷い波。金曜日という事もあり、流石に誰も入ってない。

パドボーで戦ってみた。

Dsc_2182

1時間で降参。世間話をする。

Dsc_2189

四万十川の河川敷に車を止め、赤鉄橋を横目に「大漁寿司」へ。

Dsc_2192

お奨めの清水サバ。夕方獲れということで、たまらん食感と味。

Dsc_2193

“握り”は銀座にはかないませんが・・・・・・¥1200だし。

Dsc_2195

お肉タップリのマグロ煮。

Dsc_2198

今朝は朝一から海に入りました。まずまずやった。

Dsc_2205

10時にはオンショアになり引き上げました。

Dsc_2207

U君が「倉庫を整理したら広葉樹が出たけん、買わんやろか?」

というので楠・桜・桐・タモなどをハイエースに積みました。これ以上は危険なので2度に分けて運ぶことに。帰って、ヘトヘトなのに何とか一人で倉庫に納めました。

桐が結構あるので軽さを生かした製品の開発が急がれます。


ハード

低気圧が通過して波が立ったので朝入野松原へ出発。

Dsc_1373

オオ!やってるやってる。

Dsc_1436

チューブ目掛けてプッシュ!

Dsc_1444

コケタ!なかなかタイミングが合いづらい波。

Dsc_1466

残念ながらアウトのセットはインサイドまで繋がりません。

でも久々にアドレナリンの上昇した波でした。

Dsc_1474

やっぱり犬はいいな~。