SUPウッドパドル一覧

パドルの倣い加工

今日もちょっと仕事をした。

ハギ合わせ。天下のPIボンドなのに一部接着不良が出た。理由がよく分からない。

難儀して倣い加工機を組み立て、

このように加工されます。1枚5分くらいか?

固定は掃除機によるバキューム。

10本出来ました。後は手作業ですが大変面倒。

まあ、倣い加工機がなかったら大事ですが。


ウッドパドルの制作 多分最終

ウッドパドルの注文が3本になったので、私の分も含めて4本製作します。

以前作ったこの治具が中々パーフェクトにこなしてくれます・・・・・が、この機械は切削力が強く、指なんか簡単に粉砕してしまうので注意が必要です。

先はすでに曲げた在庫があった。

合計10本ほど。

パドル面は大きくしても全体にしなるので、水が逃げて意味がありません。小さめ一択とします。残りの6本は半完成で保管しておきオーダーがあったらシャフトを切って対応することにしました。

いつも治具がどこ行ったか?分からなくて一から製作したりしますが、今回はまとめてありました。ラッキー!


ニコイチ

今朝は6℃だったが風がないのでさほど寒くない。

キャベツ中1玉1¥500だった。マジかよ。

先日の須崎オープンウォータースイミングで、SUP仲間がパドルのジャンク品をメルカリで買ったけど・・・・

修理を頼んだら「買った方が安い。」と言われました。何とかなりませんか?

これに¥1万も払うのはアホやろ!とお茶を濁しましたが、家に折れたウッドパドルがあった。繋げてみるか。

旋盤には丁度このチャックが付けてあった。片持ちでごく低速で回し、芯を作ったらもう一度チャックして矢張り低速でホゾを作ります。直径はカーボンシャフトとはぼ同じ。

ウヒョー!意外にカッコいいのが出来ました。

漆を塗り直しましたが元々そんなに傷んでなかった。

十分強度がありますが、補強のために、接合部に水で硬化するファイバーテープを巻くかどうかは本人と相談します。


もうすぐ

本日も猛暑であった。

文机は完成間近。4つ作ると3つ目で拭き漆はうんざりします。

3年・週1使ってくたびれたパドルも・・・・

結構新品に近く再生します。3回塗っただけで殆どペーパー掛けとかしていないんですけど。

お客様が写真を送ってくれました。琵琶湖のようです。私が犬SUPなんでお客様もそうなのでしょうか?類は友を呼ぶなのか?


SUP用ウッドパドル

の注文がまた来た。

このタモの玉杢のパドルはこれで最後。欠点は美し過ぎて使うのが勿体ない事。でも実用性は問題なし。他のと同じです。サービスでプロテクターを張ります。

これを貼るのは大変難しく初めてでは無理。でも気休め程度の効果しかないんですけど。

ウッドパドル事業は4年目となります。今では検索すると当社の製品がズラズラ出て来ます。持続は力なりでしょうか?沢山注文があるようでしたらまた作ります。

シャフトの断面がオーバルなのは握りやすく痛くない。カーボンの真円のは痛い。


雑誌・テレビは無駄。

只今超蒸せます。

ラブロフは煮ても焼いても食えぬ超曲者という印象でしたが、立場が弱くなるとただの爺さんですね。

先日のSUPパドルをお買い上げのお客さんのを見て、その友達が欲しくなり注文してくれました。180サイズを超えるので普通に送ると家財宅急便になり割高です。スキー板宅急便で送ります。苦肉の策です。

一昨日は女性ファッション雑誌から「SUP特集をするからウッドパドルを貸してくれないか?」という電話がありました。当社の情報も記載するとのことですが断りました。今までCMには2回、雑誌掲載は数知れず、売れたためしはない。梱包して送り、返却されたのを開封してごみを捨て・・・・あほくさいです。

シェーズロングを貸し出したときは、東京からお客さんが来て「それを見たかったのに・・・・。」「ガーン。」

前述のように口コミが一番です。そしてマメなウェブ作業。


SUPウッドパドル

夜中の3時に目が覚めると気温は16℃でまるで高原のように気持ちが良い。しかし、日の出とともに急激に上昇する。でもまだ、6時の散歩には長袖が要ります。

先日ウッドパドルをお買い上げになったお客様が写真を送ってくれました。琵琶湖です。

これは積載量オーバーじゃないですか?

パドル事業は休眠中です。1ダースぐらいは売れましたが、サイズがあるので商売が難しい。

ブレードの広さは、大きくしても結局シャフトのしなりで水は逃げてしまうので統一してもOK。でもシャフトの長さはそれぞれです。半完成品でストックしても1本のみの注文では割に合いません。

現在は在庫のみの販売で、売れるようならまた再開します。


折れた

3度目の梅雨。たまらんな~。

日曜日に塾長のパドルが折れました。本人に聞くと普通に漕いでいて折れたと言うが、折れ方が逆じゃぞなもし。

まあ、パドル事業は撤退やな。まとめて10本くらい注文があれば十分採算が取れますが、長さやブレードの広さとか個別に1本のオーダーではとてもやってられません。

ただ、私はカーボンより具合が良いので使い続けます。

最初は私も思い切り漕ぐとパキパキいう事がありましたが、2年も使うと木に合わせて漕ぐことが出来ます。


パドル・インプレッション

本日は海に行こうか、どうしようかな~。と思いつつ家で書物などを紐解いて過ごしました。まあ、いいんではないでしょうか。

先日SUPパドルを注文してくれた杉並区のお客様が画像を送ってくれました。湘南の方かしら?「海岸」「鳥居」で画像検索したら一発で出て来ました。大洗なんですね。

「今日晴れたので早速デビューしてきました!仰る通りしなりがとても自然で、クルージングでの速度の維持がとても楽でした。シャフトの径も完全に私好みでしたし、グリップの形も押していくのにマッチしてとても気に入りました!これからメインのパドルとして活躍してくれると思います!ありがとうございました!」

この方は、レースボード使用で長身なので長さ205cmを!と言うので苦労しました。シャフトも特に太くしたので重さが750g程になってしまいましたが、他人と競うのでなければ気にならないと思います。ほめ過ぎとは思いますが。

SUPウッドパドルはオーダーが5本くらいにならないと制作しないのでよろしくお願いします。


SUPウッドパドルの試運転

本日は晴れたので夕方パドルのテストをした。しかし、朝は4℃であった。

第1乗船地点に近付くユキちゃん。近付くほどに動作はノロノロになります。厭なんだろう。

SSサイズのパドル面は全く問題がなかった。抵抗の少ないレースボードたとむしろ速いように感じます。

冬場は水量が少ないので、瀬を担いで上がるのにサンダルは欠かせません。

下船ポイントで・・・・・もう寒いだろうな。iPhoneで撮影しています。

「やっぱり寒いぞ!」その後、対岸で勝手に散歩。

なかなか美しい。水も澄んでいて4mほどの川底まで見えます。

何故か帰りは後ろに乗るバカ犬。バランスが取りずらいです。

犬連れだとトレーニングにはなりません。でもいないと寂しい。夕方の散歩をしなくてもいいし。