SUPウッドパドル一覧

少しずつ、

早朝の気温は16℃であった。薄いフリースを着て散歩した。

タンカー襲撃事件の真相は分からないけれど、アメリカの自作自演でベトナム戦争に突入したトンキン湾事件を思い出しますね。

Dsc_5573

ここからは毎度のことながら地味~な、面白くもないお話です。栃のSUP用パームグリップ。

Dsc_5574

桐にしたら16g軽量化出来ました。たった?と言うなかれ、努力の積み重ねなんです。

Dsc_5429

桐に無造作に穴を開けていたらユルユルになった。ドリルの刃をよく研いで、ゆっくり3回位に分けて切削が必要です。柔らかいので切りカスでも内部を傷付けてしまいます。

Dsc_5467_1

このフェザーボードも・・・・

Dsc_5576

簡単に微調整出来るように作り直しました。

Dsc_5581

レールでスライドするようになっています。

Dsc_5582

特殊な用途に使うバイス。シャフトを挟んでも傷が付きません。

でもウッドパドル、どうやって売ったらいいんでしょう?

 


MOMAパドル出来た。

イランに行ったアベちゃんですが、このバカ何でのこのこ出掛けて行ったのでしょう?ムスリムの世界をちゃんと勉強しているのでしょうか。いや、それを知るならば一個人として現地でしばらく生活しないと分からないと思います。

Dsc_5535

最終型のモマパドル7本完成しました。

Dsc_5560

順光だとこんな感じ。

Dsc_5551

中央のパドルは長身のS君オーダー。全長193cmあります。

本日、仁淀川で左から2番目のパドルを12.6feetで試してみましたが、ブレもなく快適でした。個体差があるのだろうか?

全部テストしてから出荷した方がいいのだろうか?お風呂じゃダメかな。

Dsc_5554

2液の半艶ウレタンクリアー塗装です。

塗料屋に普通の艶ありクリアーを注文したら、「俺が床を塗ったのが余っているから使ってみろ。」とタダでくれました。半艶イケますね~。

Dsc_5557

ロゴはクリアー塗装の場合、中央にムササビのマークが来るとシャフトの部分と干渉するので右肩に持ってきました。

また、文字も年寄りはMOMOと読んでしまうので工夫しました。

Dsc_5475

こいつは凄い縮み杢が出ていますが、全部にこのような材を使えるわけではないので念のため。


営業を兼ねて

土曜の午後から入野松原に出掛ける。高知県地方、後1週間はお天気らしい。

Dsc_3955

天気はいいけど波はミニマム級であった。SUPで入ったらまあ遊べる波でした。

Dsc_3957

駄弁っていたら、7時になっていた。中村へドライブ。

Dsc_3959

赤鉄橋に沈む夕日。

Dsc_3960

今夜もここ。

Dsc_3961

アナゴの天ぷらでビールをゴクゴク。

Dsc_3962

寿司食って・・・・

Dsc_3963

すっかり夜も更けていた。

Dsc_3966

そして朝、四万十川でユキちゃんの散歩を済ませてから入野松原へ。

Dsc_3974

小舟が行くよ。

Dsc_3968

少しサイズUPしたもののグチャグチャの波。ロングで1時間やって退散。

Dsc_3991

コングM原はクリアー仕上げをチョイス。怪力のためパドル面は大きい。使用感は「上々!」

彼が最近使っているキアロアのパドルはブレードがフラットでかなり重いもの。重量は怪力だと関係ないのか?

Dsc_4030

K籐氏発注のパドルはかなり長い。やや長めのTリーフの板にはウッドパドルを使うことにしたらしい。

Dsc_4018

お刺身買ってお昼には帰宅した。

うるさ型の多いサーファーにボチボチ使って貰っているということは、案外商売になるかもしれない。なんだかんだで開発に1年かかってしまった。もう少し改良できるだろう。

 


アイロン曲げとフェザーボード

蒸せます。エアコンを入れました。

Dsc_5454

SUPパドルのシャフトは材料の段階で2mあります。結構ギリギリで木取ってありますので、少々の曲がりでも厚さが足りなくなってしまします。そこでアイロン曲げで修正します。

Dsc_5461

熱源は多い方が仕事が早いと思います。

Dsc_5463

2,3分の加熱でOKです。バイスに挟んでしばらく保持すると固まります。戻りが想定されますので気持ち多めに曲げます。

Dsc_5455

修正後。

Dsc_5458

左が修正前。便利なものですね。

Dsc_5465

シャフトを丸く加工するための治具にフェザーボードを付けました。暇だから出来るとも言う。

本来、反発防止の治具ですが今回は密着させるため。調整はスペーサーを噛ませます。

Dsc_5467

いい感じです。これで刃先に手を近付けなくてよい。

SUPパドルの量産体制が整いつつあります・・・・・が注文はあるかな?

それでも、モニターを含め、現在4本受注しております。


外回り

本日夕方、仁淀川でSUPトレーニングしたが、もうトランクスで寒くなかった。

Dsc_5431

昨日は15時からあちこち回る。

まず、ショップ山本へパドルの営業。

Dsc_5432

初めて2階に上がった。マイビーチ!「湘南なら10億円の物件ですね。」

Dsc_5435

ふうちゃんは体調すぐれず、愛想がない。

Dsc_5439

沖に堤防が出来て波が上がって来なくなったので、草木が生えて来たそう。今が一番いい感じかも。

Dsc_5444

材木市場によってから、「画楽」でカッティングシートを切って貰います。

これはプロッターという機械。レーザー加工機で切っていましたが、どうしても熱でギザギザになります。

Dsc_5445

やっぱりillustratorで出力します。

Dsc_5447

要らない部分を剥がして、

Dsc_5450

裏打ちをします。これで貼り付けるのは楽になります。

ホームセンターのシートは屋内用でしかも厚いです。プロ用は耐候5年、薄いです。

SUPパドルのデコレーションは色々考えましたが、この方法が一番簡単・確実かと。


ネーミングとロゴ

昨日から作業場はエアコンを入れている。朝は涼しかったが18時で24℃。蒸せます。

5

SUPウッドパドルの名前とロゴが決まりました。

モマとはどっかの美術館の名前じゃなくて、高知県のムササビの別称です。あえて漢字にすれば「森魔」か。商標登録は絶対出来ないと思いますけど。

ロゴは友人に助てもらいました。これはパドルにマーキングする際のバージョンです。

Dsc_5374

こんな感じで入って、ムササビの部分は金箔押しにします。強度に関係するのでごく浅く掘っています。

Dsc_5369

とりあえず漆とウレタン塗装を3本ずつ仕上げました。

Dsc_5378

段々上手になって艶めかしい。

Dsc_5327

刃物も兼房に作って貰った。一本¥2万。サイズ違いで何本か要るな。

元取れるんじゃろーか?多分無理。

 


作業はいつも地味

高知新聞、今日の朝刊トップは「景気後退懸念晴れず」でしたが・・・・・・どーよ?そもそも、いつ景気が良かったんよ。

Dsc_5291

そろそろ飽きて来たSUPパドルの製作。

マスターピースをポリパテで修正。乗りかけた船、納得いくまでやらないと売り物にはなりません。

Dsc_5280

軽量化のためブレードは薄いです。

Dsc_5289

ベント形状はqbと同じにしています。しかし、一流メーカーのパドルでもフラットのものもあり、そんなに差があるとは思えません。ただ、木製パドルの場合、曲げておくと反りが多少防げます。

Dsc_5287

とりあえず9本を製作中。

Dsc_5284

グリップは一度炒めます。ウソです。

Dsc_5286

15年振りくらいにこのサンダーを使ってみましたが、やっぱり役に立ちませんでした。


明日も雨。

本日もダラダラと仕事をした。

Dsc_5264

中々手間のかかるパドルの製作ですが数をこなせば楽になると思います。

Dsc_5267

久々に登場のバキュームテーブル。これに吸い付けてパドル面を仕上げます。便利です。

Dsc_5265

必要のない穴は塞ぎます。ここでも滑り止めシートが活躍しますが、粉にまみれるとよく滑ります。

Dsc_5239

倣い加工機で成形したグリップはお稲荷さんそっくりです。


SUPパドル試運転

今日はまずまず働いた。

Dsc_5257

夕方、完成したウッドパドルを近所の仁淀川でテストしてみた。

普通に使い易い。重量は600gなので重さによる負担は全く感じません。しかし、これが650gになると重く感じるのどすえ。まあ、運動しているので少々のことは仕方がないと思って下さい。もっこ運ぶのよりはいいやろ。

Dsc_5260

クリアー仕上げもなかなかいいと思います。遠目にもカーボンじゃないと分かるし。

ロゴも考えて見たが、海で使うものに何でForestなの?という意見あり。まあ、材料は山から切って来たから・・・・。

ネーミングは難しいねえ~。イラストは甲骨文字で木を表しています。

何かいいブランド名ありませんか?

Dsc_5262

パームグリップは好評です。

Dsc_5254

文字入れはレーザー加工機で。

Dsc_5255

位置決めの要領も分かって来た。

しかし、ウッドパドル事業が金になるのはしばらく先だな。それまで当工房持つのでしょうか?


曲がったシャフトにホゾを作る

本日は扇風機が稼働した。

Dsc_5253

専門的な話になるので一般の方は分からないと思いますが・・・・

シャフトの端にグリップを取り付ける方法は色々ありますが、私は丸ホゾとしています。前回まではシャフトがストレートで何も加工してない時に、最初にホゾを作った。この方法では注文を取るにも甚だ効率が悪いです。半完成品にホゾを作れるよう工夫しました。

Dsc_5246

旋盤をショウレンでずらします。

Dsc_5240

旋盤で作って、糸鋸で穴を開ける。シャフトの断面ははオーバルでグリップ付近は真円です。

Dsc_5244

このように回転体を保持します。

このアタッチメントはリブロスデルムンドで旋盤を購入した際、タダで付いてきた。

「そんなもん、要らん。」と長谷川さんに言ったら「まあ、タダですから。」貰っといて良かったな。

動画をUPしようと思いましたが上手くゆかず。最近調子が悪いです。

Dsc_5250

使えるもんだな。

Dsc_5245

この部分にホゾを加工します。

この試みは成功でした。鉋やペーパ掛けにも重宝します。他に何か良い方法があるかな?

Dsc_5242

この押しコップは取り外すのですが、うちのは懐200、それでも重い。懐300だったら、多分3倍くらいの重さになると思います。往生しまっせ~!

木工旋盤は用途に合わせて慎重に選ばないといけません。