出掛けます。

昨夜は高知市で飲んだ。

Dsc_6400

これから石鎚山へ従弟と犬と出掛けます。

昨夜までは県東部を計画していましたがお天気になりかつ暑いので高所へ。

ブログの更新がなかったら遭難していると思いますのでよろしくお願いします。


蛾の撮影

ここ数日は、エアコンを入れなくても昼飯が食べられます。夜は毛布でないと寒い。

Dsc_4988

本日は恒例になった「しもなのアートキャンプ」での蛾の撮影です。

Dsc_4967

カゲロウもいます。

Dsc_4993

妙にとまった壁と質感が合っている。

Dsc_4982

羽の根元にロバの耳のような突起があります。

Dsc_4912

今回どうも撮影が巧くいかなかった。本格的に撮影するにはレンズの前に付けるリング状のストロボが必要だろう。

Dsc_4859

水墨画調。おまけ付き。

Dsc_4965

形状・模様共に現代的です。

Dsc_4916

頭部がないようなデザイン。

Dsc_4955_20190921173901

モフモフタイプ。

Dsc_4932

可愛いと見るか、気持ち悪いか、感性の問題です。下に降りた触角が修道女のようでもある。

でも等身大で隣で寝ていたらやっぱり気持ち悪いな。鱗粉で咳しそう。

「動くんじゃねーよ!鱗粉が飛ぶだろうが。」

「旦さん、そんな殺生な事、言わんといておくれやす。」

大きくて非常に美しいのもいましたがジッとしておらず撮影出来ず。割合、毎年種類は同じように感じました。

 


とうとう、

東電の社長たちはやっぱり罪に問われなかった。まあ、懲役になってもトカゲの尻尾きりのように感じただろう。偉い人は誰も責任取らなくていいんですよ。結局、正直者がバカを見る世の中です。

しかし、前にも書きましたが福島第一は、担当したジェネラル・エレクトリックが当初20メートルの高台に建設予定でしたが、社長他が「電力会社は電気を作るところで、使う所ではない。」とし、標高10メートルに建設されました。つまり冷却水の汲み上げに余計に電力を食うというせこい理由で大惨事を引き起こしたのです。

責任取らなくていいのなら社長業って何じゃろね?お給料一杯貰えるだけ?

Dsc_4820

ここからはいつものようにスケールが著しくダウンします。

モノタロウからはカタログ本が次々と送られてきてかなり迷惑。でも、ネットで探すより見やすい。殆どはすぐ資源ゴミに出しますけど。

時々送られてくるこのモノタロウ冊子。そのうち、個人の購買記録から私スペシャルが作られるのじゃないか?と思っていたら本当に届いた。恐ろしい世の中ですね。自動で作られるにしても印刷は1枚きり。そんなんだったら少しでも安くしてくれ。まあ、販促にはなるだろうな。


押し売り

本日も34℃。外に出て「ああ、同じ34℃でも秋めいて涼しい。」と思ったのは最初の1分だけだった。

Dsc_6396

李朝コレクターのAさんから「刑務所作のケヤキの座卓が臭くてかなわんから何とかしてくれ。」と電話がありました。確かにケヤキは臭いです。ヒノキや楠が爽やかな匂いに対して、嫌な臭いではある。バンドソーで挽割る時は確かに臭いですが、そんなに匂うものなのか?個体差があるのかもしれません。しかし、塗装品というし、どうしてじゃろ?

現物を拝見すると、表面に干割れが出来て、どうもそこから匂いが出ているようです。研磨して再塗装することに。

片道1時間のドライブに、刑務所作の修理だけで引き下がるわけにはいきません。

Dsc_5174_20190918180101

このモダンバンダジを持参して見てもらいました。「面白いな。」で即決。大分お勉強はしましたけど。Aさんは義理堅いので修理だけでは申し訳ないと思ったのでしょう。

ウ~、俺はひょとして商売のセンスがあるのか?だったらこんなに苦労しないし、そもそも木工なんてやってない。

それにしても今年の売り上げは最悪で「暖簾に腕押し」「馬の耳に念仏」・・・・・何だっけ?適当なことわざは。アッ!「焼け石に水」だ。

Dsc_6389

帰りに河口をチェック。7,8人がレギュラーに入っていた。

Dsc_6393

私は無人のクソ波・グフィーによっぽど入ろうか迷いましたが止めた。どこに入って来るか分からんし。よく見るとレギュラーも同様のクソ波じゃった。

Dsc_6391

フライヤーが一番いいかも。鐙(アブミ)のようなものがアクセルなのか?


しもなのアートキャンプ2019 その2

今日は疲れていたがよく働いた。気温34℃。

Dsc_4886_20190917180301

2日目の授業はそれぞれのお店を作って街にするというもの。何かパッとしない企画ではある。多分20年も続けているのでネタ切れになっているのだと思います。

Dsc_4888

繰り返される言葉。どうやらパチンコ台の機種名のようです。多分本人はパチンコはしてないと思う。

Dsc_4889

トイザラスのキリン。上手い!上手過ぎる。

Dsc_4896

午後からはT講師の冷蔵庫で作るチーズケーキ。誰も説明を聞いてない気もするが・・・・。

Dsc_4979

夜も更けたらまた反省会。講師陣も疲れるので酒でも飲まないとやってられません。

Dsc_4976

校長の作ったローストビーフ。匂いを嗅ぎつけてくる生徒は多い。

Dsc_4882

翌朝、マイウ~な朝食を頂いて帰路につきました。生徒は恒例の「そば道場」で作った昼食を食べてから。

Dsc_5002

仁淀川ではカヌー・SUP・ラフティングの教室が行われていた。

 


しもなのアートキャンプ2019 その1

「しもなのアートキャンプ」にいつから参加したのだろうと自分のブログをググってみたら2007年からだった。便利なものですね。

Dsc_4823

土曜の朝から439号経由で下名野川に向かいます。積み込みは前日に済ましておいた。

Dsc_4999

下名野川周辺は川というより滝の連続に近い。

Dsc_4824

どうやらアーティストもいるようだ。

Dsc_4834

我家の犬も2代に渡って参加している。ユキちゃんは3年前の7月にもらわれてきたから4回目の参加。

Dsc_4833

早速、素敵な奴がお出迎えです。

Dsc_4829

全員、昼食前に到着。倣い加工機を組み立てて、午後からの最初の授業でした。

Dsc_4891

2時間かけて16人が加工を終え、その後、柿渋を塗りました。

付きっ切りだったので写真がありません。後日、スタッフの写真を借りてUPします。

Dsc_4852

川で水泳の後はバーベキュー。

Dsc_4853

肉は松田精肉店。

Dsc_4854

異常な食欲を見せるものが少なからずいて、カレーなら「大盛2杯まで!」とか気を付けなければいけません。普段は家族に制限されているのでここぞとばかりに勝負に出て来るのです。俺の酒みたいなものだろうか?

Dsc_4856_20190916150701

MOMOちゃんは上皇・上皇后さまの前でピアノ演奏する予定でしたが、上皇后様の手術で中止となり、クソ政治家の前で演奏したとか。

Dsc_4881

夜も更けると、生徒も交えてスタッフの打ち合わせ・・・・ただの飲み会とも言う。

Dsc_4879_20190916150601

しもなの郷からの差し入れの地コンニャク。

Dsc_4880

すっかり見なくなった「瓜」。マイウ~!子供の頃はよく食べた。

ちょっと食べ過ぎ・飲み過ぎで日曜にお腹が痛くなる。スタッフもちょっとハイになるアートキャンプです。

 


仕込み

今日の暑さはそれほどでもなかった。

明日から毎年恒例の自閉症・発達障害の方達のアートキャンプです。例年、台風とセットになっていましたが今年は好天に恵まれそうです。

Dsc_6383

この機械を持ち込んで生徒たちにお盆を作らせます。うちの商品とほぼ同じ仕様。

たまにはパワーツールでガーッとやるのを体験して頂いても良いかなと。まあ、危険ですので後ろから手を添えます。

材料の荒取りは済んでいましたので楽勝と思いきや、機械の微調整などに1日かかってしまいました。何でも簡単にはいかんな。

分解して積み込んで明朝出発します。塗装は柿渋の予定です。


危機

大臣が誰になったとか「全然関係ね~。」

それより千葉の停電・断水は深刻な問題じゃないのか?この程度の災害でえらいことになるのですから、首都直下型地震でも来れば未曽有の被害をもたらすことは目に見えています。

首都機能を分散とか、散らさないと大変なことになります。政府の無能・怠慢です。首都圏の地価の維持のため、その筋から政治家に金が渡っているんだろうな。

東京に行くとこれだけの人々の食料と排せつ物が循環しているだけでも凄いと感じます。(まあ、循環じゃないな。)毛細血管のように張り巡らされていてちょっと詰まったらアウトじゃな。

東北の豪雪地帯の番組で記者が集落のお婆さんに「孤立したらどれだけもちますか?」「まあ、2,3年。」漬け込んだ野菜やアワ・ヒエがあるらしい。アワ・ヒエは美味しくないけど何年も保存がききます。

我がいの町の場合、川の水が飲めるし、食べられる草も生えているのでしばらくは大丈夫です。

 

 

 


毎度、

今日も無茶苦茶暑かった。まあ、エアコンの中で仕事していますけど。

Dsc_6313

アンパンマン列車で高知駅到着。田舎は特急料金というのが要るぞなもし。

途中、旭駅でお父さんに抱っこされたチビが盛んに手を振っていたから、俺も振ってやろうとしたけどアンパンマンに振っていたんだな。

Dsc_6314

学生の頃、息を止めて渡っていたほど臭かった江ノ口川。今はボラも泳いでいるくらい綺麗になった。夕方は多少涼しい。

Dsc_6315

高校の時通った「喫茶・セザンヌ」は閉店後オカマがバーをやっていたが、それすら無くなってどこだったか分からない。

床は石張り。椅子はペザントチェアだった。膨大なレコードは民族楽が多くてジャズは少なかったように思う。お姉さんは色っぽかった。便所は強烈に鼻に付いた。

Dsc_6317

長いこと個展をしてきた大丸。URAちゃんが催し物の張り紙を替えていた。10分ほど雑談。友達が多くて中々先に進めない。

昔、モロッコで英語の話せる現地の若者に「みんな知り合いですか?」と聞いたら「オメーも、地元は全部知っとんのかい!」と言われました。何かメディナの中は全部知りあいみたいで。

Dsc_6319

「珍々亭」で待ち合わせ。鳥皮餃子も美味しかった。

Dsc_6322

暗黒街を通って・・・・。めぼしい店は大体巡っている。

Dsc_6324

55番街。月曜は結構休みの店が多い。「都築修」も「ゴールド」もお休み・・・・で良かった。

Dsc_6328

ほんでエスペランサへ。今週は珍しく忙しいので弱めのカクテルを作ってもらう。でも数飲めば一緒だと分かった・・・今朝。

Dsc_6342

午前様ではなかったけど・・・。自制が効いて本日はしんどかったけど仕事はした。


無駄

Hさんが今日はお街で飲もうというので早々の更新です。なんと!5時集合。帰りのバスの時間までタップリ飲めるからだそうです。最終は9時台らしい。

そこそこの被害をもたらした台風15号。

東京は駅の外まで行列が出来ていたが・・・・・不思議だ。

何でそこまでして会社に行く?下手したら到着と同時に帰宅となるかもしれないし、どうせ大した仕事は出来ないだろう。

外せない仕事が有るなら前日から会社に泊まり込んだらいいでしょうに。まあ、セキュリティーの問題があるから昔のようにはいかないでしょうけど。ホテルに泊まったらよいし。

人々の時間と労力をを金に直したら莫大なものになるでしょう。まあ、スマホ持っているから暇はつぶれるかもな。

日本人のバカな所を象徴しています、