本日は天気も回復し波もあるようなので、朝一拭き漆をして、9時に入野松原へ出発した。
久々にIKEちゃんに会ったので話をしていたが‥‥‥‥ ダンパーじゃんか。
しかし、入ったら案外乗れる波。2時間ミッチリやった。
1時からはオンショアに変わりました。丁度いい時に当たったようです。幸運は滅多にないけど。
佐賀の公園で名残の桜を見ながら遅いお昼。
こういうのもいいなあ。
ユキが拗ねていた。
夕方、もう一回拭き漆をした。一応仕事もしています。
先日のバイクツーリングの帰り道、越知町に昨年出来たスノーピークのキャンプ場に行ってみた。
綺麗な建物です。地元テレビの取材が来ていた。お客さんが来ないから地元自治体から頼み込んだのかな。地方のテレビ局や広告代理店は自治体からの仕事がないとやっていけないから嫌とは言えんのどすえ。地方は中央からの金で回っているのです。
この施設は確か越知町も出資しているはず。
ショップも併設されています。
一泊2万円近くする箱宿。す、素泊まりで~!
シャワー・トイレは別棟です。
ロケーションはいいのですが。
タダで、隣にフィリピンパブがあったら泊まってみたい。
キャンプはタダという県民感情からすると難しいだろうな。かといって県外客が頻繁に訪れるには遠すぎます。
自撮り。革ツナギも革ズボンもあるけど、めんどくさいから革ジャンだけで出掛けました。下半身が革だとニーグリップが効いて疲れが少ないんですが。
と言うか、この日の暴走の疲れがいまだに取れません。
「あつまれげんしりょくむら」というサイトがあったが早速炎上して終わっていた。どこまで無責任でバカなのか。
主に発達障害がある方が通っている「アートセンター画楽」から塗り絵用キーホルダーの製作を頼まれました。
ボランティアぞなもし。20個ほどコピーしてスタートボタンを押したらレーザー加工機が途中で止まってしまった。生徒の絵をそのままデータに書き換えているから情報量が多過ぎるのではないかと推測。
半分にしたら何とか最後まで出来たが、アウトラインの切断が不十分。データ量が多過ぎると出力の制御も狂うようです。
メモリーがオーバーすると表示が出るはずなんですが。操作パネルのボタンにも設定がまだ割り当てられてなのも多い。
しかも妙な所でレーザーをお漏らししている。ちなみにレーザーは非常に細かい点で発射されるようです。点の連続→線という訳です。
数点ずつなら正常に作動した。手間かかるな。やっぱり金貰うかな。まあ材料代は頂いていますが。
原因が分かったからいいのですが、中華製加工機、トラブルの度に心臓に良くない。都度、とうとうぶっ壊れたかと思います。サポートも実に連れないので参りますが、案外単純で故障しないのかもしれません。ただ、操作は独特の手順がありイラつきます。
ちょいちょいでマウスパッドも作ってみた。
T君、illustratorかなり使うようになりましたよ。アウトラインデータだけなら。
今日も半分はパソコンと格闘した。
交通量の少ない、いや殆ど車が走ってない池川経由で「久喜」に向かう。時間短縮のためだが池川の製材のW林さんがたまたま土場にいたので1時間も駄弁ってしまう。
何と2日の間に「花桃」はすっかり色褪せて終わっていた。出店もあったこの場所は車もなく閑散としていた。実は久喜には奥に「上久喜」という集落があって、そっちの方が美しいと聞いたからもう一で行ってみたのだ。まあ、暴走したかっただけとも言う。
おお!こっちはまだ楽しめます。
バイクじゃなかったら色々買って帰れるのに。
やっぱりもう葉っぱが目立つな。
ここから山道を走って長者地区を目指します。
ここはマチュピチュかよ!
昔は物流も限られていたし、生産性も高くなかったからこういう辺鄙な場所にも人の営みがあったのでしょうか?
大昔、隕石がぶつかって出来たという「星ヶ窪」にも20年振りに行ってみた。整備されてつまらなくなった。
大戸ダムの半島の先に建つ秘密の館。毎夜、怪しげなパーティーが開かれるという。まあ、小学校の廃校なんですけど。
帰り道「ヒョウタン桜」に寄りました。これは派手な枝垂桜ですが・・・・
地味ですが何とも風情のある桜です。
蕾の元がヒョウタンの形をしております。
谷を挟んで対岸?を望む。
そこに見えても車で30分かかります。
美しい娘たちはいるかな?実際は腰の曲がった婆さんばっかりなんでしょうけど。そいう私も「クソ爺」とか呼ばれるだろうな。
製材のW林さんの話では、「元気な年寄りも少なくなって、皆家で寝た切りじゃ。」とか。笑えん。
*土建政治のおかげで道は相当に整備されていて、バイクは高速で快適に走れますね。車いないし。しかし、最後は手が痛くなった。年のせいです。リターンライダー危うし。
本日もまあ仕事した。
今回は木工家の方には役立つかもしれない内容です。
昨年納めた楠のローキャビネット2棹の4枚の扉の内、1枚の動きが渋くなったと連絡がありました。
フレームというか枠が捻じれていました。7ミリほど。簡単な狂いなら現地で修理しようと鉋とか持って行ったのですがこれはダメだ。最悪枠を作り直すしかないけど、時間も経っているし色が合うかどうか?
しかし、10年以上寝かした材で、荒取りして2週間は様子を見たがな。こういう事もあるんですね。随分経ってから渋くなったとお客さんは言っていた。
ダメ元でアイロン曲げを試してみました。重しをして両側から5分も加熱するとジワーっと垂れて来ます。一回目は少し戻ってしまったので、2回目は多め目に曲げました。
心配していたのはオイル仕上げが変色しないかという事。全く問題ありませんでした。
水滴を拭き取ってしばらくこの状態で放置。
また曲がる可能性はありますがまた修正いたします。木工は大変ぞなもし。
日曜はお隣の愛媛県松山市へ配達と修理に出掛けました。
9時出発。早速桜が。
R33で向かいます。県境付近。
こんな山村で美しい娘と静かに余生を送ってみたい。まあ、それは犯罪とも言う。
窓を開けて走っても寒くない陽気だったのでバイカー多し。
国道ブンブン走るだけじゃなく、バイクなんだからわき道に逸れてもいいんじゃないのか。私もバイクが良かったけど幅1,5メートルの棚は積めません。
愛媛県側に入るとこのような霞のかかった空になります。
やって来たど~!松山市。
「坊ちゃん電車」はそこそこ良く出来ていますが電動らしく、蒸気音はスピーカーから出ているようです。
現場で修理は出来ず部品を持ち帰ることに。その後、別のお客様に配達を済ませました。
高速でも桜。
「いよ小松」で降りて寒風山の峠越え。麓はすでに桜吹雪でしたが、登るにつれ満開に。
自宅までもう少し。9時出発で5時帰宅。殆ど下道走行で6時間は運転していたので疲れました。早く自動運転になりませんでしょうか。
*高知県は現在日本一ガソリンが高いので、愛媛で入れることにしていた。最安は117円(ディーゼル)でした。何気に入ったスタンドはセルフじゃなかった。悪い予感はしたが窓拭いてもらって、ポケットティシュ貰ってレシート見たら132円!大ショック!60ℓ入るので飯が食えるぞなもし。もう絶対値段を明記したセルフしか入りません!
選挙カーがうるさいですが、名前を連呼されても選びようがないんですけど。
意外に波があるようなので10時発でOビーチに行ってみた。すでにオンショアが吹いていたけどまあまあ遊べる波。でも殆ど前に乗って行く波。岸まで乗れるのでゲティングアウトして2時間繰り返したらヘトヘトになった。
西は良く見えるけど使えない。
秘技・水上歩き!ただバランスを崩しただけとも言う。そういう波なんです。
水温はまだ低いが上がったらパンツ一丁でOK。風呂に入らなければならないほどは冷えていない。
例のごとく“桃源郷”巡りの道で3時に帰宅。
他にも桜のポイントはあったのですが、田舎は結構「墓場」とセットになっていて撮影は控えさせていただきました。
去年のブログを見るとタケノコのシーズンが始まっているので、裏山に鍬をもって上ったがどうも気が無い。年によって違うのだろうか?
モダンバンダジ完成。どうも縮み杢のせいか?カメラのピントが合いません。今は赤黒く焼けていますが2か月ほどで漆が透けてきて色はもっと薄くなります。
普通玄関先などに置くと良いと思いますが、ベットサイドに置いて夜中に小腹が空いたらここからエビフライを出して食べるのもお洒落ではないでしょうか。他に、ツチノコの子供・キュウリ2本・トウモロコシの芯なども収納出来ます。すごく便利だな。
こちらは大収納です。吊り引出しなので抜き差しはスムーズです。
「お客様、ご主人のためにどうぞ買ってあげて下さい。」
なんかエラそうだな。