一歩も出ずに、

・・・・・・犬の散歩はしてますが。

もうすっかり夏って感じですね。すでに脱ぐものがないんですけど。

Dsc_2020
 
ささっと刃研ぎをすませて、5枚で5分くらい。
 
Dsc_2085
 
小円卓の表面を削ります。
 
Dsc_2086
 
ナンチャッテ手作り風に仕上げます。
 
Dsc_2073
 
自由制作もそれなりに急がねばならぬ理由がある。しかし、注文仕事が終わったらしばらくゆっくりしよう。
 

犬の収集

本日の千秋楽の取り組み、凄かったですね~!と言っても見た人は少ないでしょうけど。

まだ体調は優れないが渋々仕事に復帰した。自営業だからな。
 
Dsc_2036
 
話題もなにので近所の犬をピックアップした実に下らないブログです。
 
こいつは耳が垂れて可愛いのに毎朝ユキちゃんに吠えまくります。でも、雨の日とか寒い時は出て来ません。
 
Dsc_2037
 
銀ちゃんはいつも渋く無言。
 
Dsc_2040
 
お高く留まっている雌犬。こちらを一切見ません。しかし、散歩中に出くわすと態度が全く違ってフレンドリーです。何か理由があるのでしょう。
 
Dsc_2054
 
クロちゃんは尻尾が高速過ぎて見えません。
 
Dsc_2055
 
毛を毟ってやった。
 
今夜は頂き物のソーセージとワインで一杯やります。
 

アジサイ

実は昨日から風邪気味でダウンしております。読書三昧です。

政治はもう取り上げる気にもなりませんね。「一点の曇りもない。」人がこんなんでいつまで居座るのでしょうか?
 
Dsc_2059
 
ユキちゃんの散歩のついでに近所のアジサイを収集した。
 
Dsc_2031
 
この一般的なタイプは、盛りを過ぎると汚れた造花みたいになってしまいます。
 
Dsc_2061
 
こういうドローンあるな。花びらの数は気まぐれなのか?チューか、白い部分はガクなのかもしれません。
 
Dsc_2071
 
疎らなくらいがいいですね。
 
Dsc_2064
 
これも葉っぱの様子からするとアジサイだろう。
 
Dsc_2068
 
最後はオマケの「ユキノシタ」です。
 

日曜の晩酌

今日も真面目に働いた。ただそれだけ。これではいかんな。

Dsc_2011
 
昨夜の晩酌の様子。つまみは大方町で買ったもの。
 
カツオは当地のサニーマートで買っても、ただカツオと言うだけで感動はない。しかし、サンシャイン大方もいつも旨いわけではない。自然の贈り物だからな。
 
田舎寿司はやっぱ田舎に行くほど味が良くなる。でも、田舎の物はそんなに安くないんですよ。ケミカルを殆ど使ってないから。都会の物はケミカルで安くなってるんですよ。ショバ代とか人件費、流通を考えると異常に安い。
 
Dsc_2013
 
今回、佐賀のスーパーで見つけた。魚の練り物だがカレー味でしかもピリ辛。スーパーでの食材探しは楽しいです。
 

今週も、

土曜は午前中は珍しくお客さんが見えられた。冷やかしじゃなかった。

Dsc_9351
 
午後から入野松原へ向かうも、酷いオンショア。
 
Dsc_9360
 
暇なので風景などを撮影。ビキニのお姉様にユキちゃんが大変世話になる。
 
Dsc_9369
 
波乗り初体験のユキちゃんですが、犬連れとはこういう事なんですよ。
 
Dsc_9380
 
夕方、潮が差してきて少しマシになる。でも、こういうのはまれ。
 
Dsc_9391
 
K漁港で塾長夫妻と夕げ。
 
Dsc_9393
 
貝もおるけど、もう採る元気なし。
 
Dsc_9395
 
こんな感じでどこでもキャンプ出来ます。でも我々以外キャンパーは見たことない。
 
Dsc_9406
 
サンシャイン大方でカツオを一節買ってみた。マイウ~。
 
Dsc_9403
 
なんか一杯引っ付けてきた。
 
Dsc_9409
 
激安のカンパチのアラを焼く。まだ火が恋しい。
 
Dsc_9419
 
・・・・・・・・。
 
Dsc_9440
 
そして朝。4時半には明るくなる。
 
Dsc_9439
 
塾長の車は軽四キャンパーだから2人で寝るには荷物を外に出さなければならない。普通にテント張った方が楽なんじゃないか?
 
Dsc_9441
 
6時に松原へ戻ってサーフィン。
 
Dsc_9453
 
帰りにビールでお昼して、昼寝して帰宅。
 

ドクダミ

今週は良く働いたわ。うんざりしますね。銀行の残高がドンドン増えれば納得出来るのですが。

Dsc_1981
 
庭では、というか、散歩コース全般にドクダミが盛りです。
 
Dsc_1984
 
ググってみると薬効は霊験あらたか?なんどすえ~。ベトナムでは少し種類が違うけど、川魚料理には必須とか。
 
Dsc_1988
 
まあ、この草を可愛いと思いだしたのは50歳過ぎてか。
 
Dsc_1990
 
葉っぱは臭い。そのままでは料理に使うのは無理です。
 
Dsc_1995
 
山アジサイも弾けてきた。
 
Dsc_1994
 
UPにすると相当エロい。今度もっと画素数を上げて撮ってみよう。

夏です。

昨日から暑いです。短パン・Tシャツで扇風機かけて仕事をしています。

Dsc_1978
 
3時に仕事が終わったので、仁淀川へ。河原に来ると涼しくなるんですけど。
 
Dsc_1976
 
水量は十分あります。
 
Dsc_1977
 
ユキちゃんは水を恐れず(バカだからか?)平気で急流でも渡って来ます。
 
Dsc_1980
 
竹林の繁殖を食い止めるには、このように高さ1メートル位で切り飛ばすのが良いとか。
 

マキタのランタン

朝の散歩はフリースが要りますが、夕方はTシャツで良くなった。

Dsc_1964
 
昨年買ったGENTOSのランタンが心もとないのでマキタを追加。
 
GENTOSは電池が一晩持たないことがある。単三6本だからしょうがない。
しかも、最近のライト類の共通の欠点として、防水やコンパクト性を追求した結果、電池の交換が容易でない。しらふでも大変なのに酔っていたらとても無理です。
 
Dsc_1966
 
マキタは首が曲がると同時に回ります。すべてのシチュエーションに対応出来そう。電池の持ちは圧倒的です。強・弱2種類の切り替えだけなのもシンプルで良い。
 
Dsc_9327
 
ずっと弱で使いました。強はこの距離だと眩しい。
 
Dsc_1968
 
昨今、中華製の激安互換バッテリーと言うのがありますけど、どうなんでしょう?コストパホーマンスは十分らしいけど、火災とか心配ではある。
インパクトでバリバリやる現場職人にはパワーがなくて向かないそうです。
   


2カ月ぶりに、

土曜の午後から入野松原へ出発。

Dsc_9267
 
「お久しぶり!」って誰もいません。オンショアで波も良くないから。
 
Dsc_9278
 
まあ、空いてていいや。
 
Dsc_9279
 
ひどい癖波でしたが、それなりに楽しめました。
 
Dsc_9282
 
まだ明るいうちから「ゆうゆう」で一杯やる。
 
Dsc_9284
 
軽く切り上げて、てくてく浜に戻ります。
 
Dsc_9326
 
天気もいいから浜で2次会です。
 
Dsc_9337
 
しかし、ちょっと寂しいのでS君に電話。
 
Dsc_9329
 
どうも遅いと思っていたら、イセギのお刺身を作って来てくれました。
 
Dsc_9331
 
ユキちゃんは良い酒の肴になります。
 
「浜でやるのもいいよな~。」「暑くなるまで時々やろう。」
 
Dsc_9342
 
窓を開けて寝ていたら、結構蚊に刺された。
明け方から雨でした。波はサイズUPして折れ方も昨日よりはまし。しかし、日頃の不摂生のせいか、1時間で背筋がつる。昼には帰宅して仕事をした。
 

頂き物で、

柳瀬秘書官、都合の悪いことだけ記憶にないなんて便利な奴だな。中国の警察ならとっくに殺されている。

Dsc_1894
 
昨日の納品で社長からマグロを貰ったので、塾長宅で一杯やることにしたら、塾長も「スポーツマン宗谷ロッジ」からホタテが送られてきたという。昨年の夏お世話になった宿です。
 
Dsc_1899
 
やっぱり北海道直送のホタテは一味違います。冬に行きたいがハイエースでは無理だろうな。KAYOちゃん、有難うと皆が言っておりました。
 
Dsc_1896
 
初物のインゲン豆。
 
Dsc_1897
 
シャンパンなどを抜いてみました。ラベルが眩しい。
 
Dsc_1904
 
どうだ~!もはや肉。ミナミマグロです。
 
Dsc_1905
 
当然ご飯で頂きました。
 
Dsc_1907
 
先日の琴平で買ってきた金陵。
 
Dsc_1908
 
高知の酒は今年はどうも水っぽいと飲んべえは言っております。
 
Dsc_1909
 
〆のワカメの吸い物は私がマテ貝掘りで収穫したもの。市販品とは味も香りも全く違う。厳選したのを手間暇かけて処理したからだろうか?塾長は「来年は俺も採る。」と言っております。