冬からいきなり初夏になりましたね。これからこういう気候が当たり前になってゆくんだろうか?
波がずっとある。
山桜のテーブルも漆塗りの段階に入ったので、午後から河口に波乗りに出掛けた。
胸肩のサイズで全員コンディションの良いレギュラー側に固まっている。遠慮しているとなかなか乗れないので、やけくそ無人のグフィー側へ移動。
最初は手こずったが、意外に乗れて一人で回し乗りをしていたら、参加者現る。
2時間ほどやって仕事に復帰するつもりでしたが・・・・疲れた。久々の波乗りは楽しかった。
マテ貝掘り 2018 (後編)
足元でユキが横になっている。
宴は矢張りマテ貝から始まる。
強火で火を通すのが要ですが、事件発生!他の餌に気を取られてユキがお尻を七輪にくっつけた。引火して危うく肛門火傷となるところでした。バカだな。
小ぶりな地牡蠣。
この結構いけるお刺身は・・・・・・
地元のショッピングストアー今川・デビラ。しかもカタカナ!
お刺身で食べられるフグは焼きます。
これも今川製・白エビ・地獄焼き。やっぱりバナネイエビとは違う。押さえてないと跳ねます。
そうこうしているうちにアナゴも。しかし、釣果は今までで最低。
焼きフグ、マイウ~。
10時には就眠。
6時半に起床してユキちゃんの散歩を済ます。
カモメたちもマテ貝を掘っているのか?
パドボーの朝練で「大蔦島」を1周した。4キロ強。時計を持ってなかったが1時間かからなかったのか?最初は2/3㎜のウエットで肌寒かったが、島の裏側で上半身脱ぐ。
ついにグーグルマップを取り込むことが出来るようになった。
9時に帰路に就きました。大歩危・小歩危経由です。予定もないのでゆっくり帰る。
山間部は桜が満開でした。
国道からそれた山道でユキちゃんと遅い朝食。ビールもやって昼寝。
遥か天空で農作業する人がいた。
山桜は葉桜になりつつあった。楽しい休日でした。
満開!
森友問題このままうやむやになるのだろうか?野党もだらしないな。俺ならもっとうまくやるがな。真実を追求しても無理だから、国民にもっとアピールしなきゃ。
昨日製材所に行く前に河口をチェック。平日なのに20人はいた。まあ、他人のことは言えないけど。
高知新港には一生縁がないと思われる豪華客船が停泊していた。家具の実演販売するかな。洋上木工教室は結構人気が出るかも。
楠を積み上げた後、急いで花見の準備。
綺麗だ~!
S家提供の馬刺しなど。もう花見は4日連続だそうです。徒歩30秒だからな。
心霊現象か?
「魚兼」の鯛。
「ねえオニゴしようよ。」「どういうゲームよ?」
「タッチしたら鬼になるの。」「エッ!どこ触ってもいいの?」
「いいよ~。」「やるやる!」・・・・・・アホやな。
塾長提供の猪汁。
飲んでは駆け回ったので本日は二日酔い気味だったが仕方なく仕事もした。今日は早く寝
よう。
明るくなった。
これまでのあらすじ>昨年の台風で材料倉庫の屋根が吹き飛んだ。大家さんが節約して全部ガルバの波板で葺き替えてため真っ暗になりました。そこで四国電力に連絡して電源の再開、電気屋M﨑君に配線をしてもらいました。
しかし、既存の水銀灯はシェードがあるため、直下は眩しくて目が開けていられないくらいですが、周りは暗い。位置も悪いし。
先日、ユキの散歩でM君に出会った。「明日でもやり直します~?」「おお、そうするか。」「じゃあ、1時から。」「それはまだお昼寝タイムです。」とは言えんかった。
シェードを固定しているリングは接着しているらしく、どうしても外れないのでグラインダーで切断した。ホーロー引きで勿体ないんですけど。
なんかエロいな。どこがとは言えませんが。雌シベみたいなのか?
オーッ!全体に光が回って使い易い倉庫になりました。
水銀灯は明るさの割には電力も少なくて済みますが、MAXに到達するのに3分はかかります。一度電源を落としてからの再出発の場合は15分ほど。
まあ、電気が来たのでスライド丸鋸も使えるようになって便利です。