電波時計

本日は比較的涼しく昼寝のときエアコンは要りませんでした。

Dsc_9673

少し前になりますが、アマゾンで買った電波時計。¥3500くらい。

私は時間には神経質です。資本主義の世の中に生きている以上仕方ありません。

そこそこデザインも良くてこのお値段。私の仕事も先が見えたか?

工房で使っているシチズンの激安電波時計に比べると作動は悪くて、受信に一晩かかります。理由は不明。でも今のところ問題はありません。

反対側にかけているゼンマイ式の振り子時計は夏場は振り子の軸(竹製)が伸びるのか遅れ気味です。


吹いた。

今度の台風は久々に吹きました。

一度は家が震度1程度に揺れました。

Dsc_9667

壁の溝にウバタマコメツキが避難していました。

風雨が収まったら動き出しました。

Dsc_9672

7時ごろの空。

高知県は大きな被害はありませんでした。


ノンアルコールビール

本日は急にバーベキューのお呼びがかかりました。

Dsc_0326

奥のバイクで出掛けました。

別に昼だし少々なら飲んでもよかったけれど、午後の予定もあったのでノンアルコールビールを選択。

なんだ、アルコールがなくても酔えるじゃないか。

午後の鍼灸院に間に合わなくなるので、バイクに跨ってエンジンをかけると、飲んでた人に

「おい!ヘルメット!!」・・・・・・・・・・・・酔ってるじゃんか。

多分、飲んでいたらヘルメットは絶対に忘れません。


小波探し

台風の影響で殆どのビーチはクローズ状態。

土曜の夕方からOビーチへ。

Dsc_9572

胸肩程度の小味の効いたブレイク。殆ど貸切状態でした。

Dsc_9588

夜は小さな沢のあるスペースで野営。流れがあると涼しいです。

蚊の猛攻は7:30から1時間程度です。虫除けスプレーと線香でやり過ごす。

小狸が出現。ボンポコ。鍋にするぞ。

朝の車内温度は25℃。快適でした。

Dsc_9602

朝一は多少ハードな波もありましたが、

Dsc_9605

塾長夫妻が登場の頃はすっかりメローに。

Dsc_9606

ポイントもやや混雑。

Dsc_9651

Kちゃん一番のレギュラーをゲット。

Dsc_9660

お昼をレストラン三木で「タレ焼き」を食べていたら、塾長嫁・Mちゃんの実家にブルーベリーを食べに行かないかと電話がかかってきました。

Dsc_9662

Kちゃんはどんぶり2杯食べたそうです。

Dsc_9663

ここのは凄く甘いです。干からびているのも干し葡萄みたいで美味。

Dsc_9666

長茄子他野菜も頂きました。

「黒人サイズやね。」 「言うと思うた。」

下品な終わり方ですね。


ゆっくり、

現場監督がいないので仕事がはかどりません。

Dsc_2076

「どう、やってるか?」

Imgp0001

昨日は仁淀川で遠泳。

Imgp0003

コングM原も暑かったのかパドボーでやって来る。

Dsc_0317

座椅子の木地が出来上がって、

Dsc_0318

最初の漆をかけました。

1脚・30分ほどでしょうか。エアコンを入れていても汗に浮きます。意外に脳も使うので発熱します。

汗が垂れてはいけませんから、1脚済んだらシャワーを浴びてクールダウンします。手袋もグチョグチョになるし。

まあ、怠けたいだけですけど。


手痛いミス

夕方、ツクツクボーシが鳴いていた。晩夏の到来を示すも暑さは収まりそうにもありません。

Dsc_0314

現在、座椅子4脚の製作をしています。

左の一枚、彫刻刀で化粧彫りに取り掛かろうとしたら、あれ?なんか変だぞ。

窪みは奥が深くなっていますが、おかしいな?

ホゾ穴と板のカットが逆でした。ボーっと仕事をしているからこんなことになります。

久々の大失敗です。

手間はそんなでもないけど4枚中一枚の損失は大きい。一枚だけ作り直すのは機械のセット等を考えると現実的ではありません。前回と同じく6脚にすれば良かった。

2脚の注文に合わせて作っているのですが、発注元はなんとスイス。

先日テレビでやっていたけど。年収、物価とも世界最高水準のようですね。円安を機に輸出に力を入れてみるか・・・・・・・どうやって?


微笑みの国

やっぱり能率が上がりません。

まあ、そんなに仕事もないし。

20150818_3

微笑みの国・タイで爆破事件がありました。

もう、地球上で安全な場所はありませんね。

写真は丁度30年前。スコータイで撮影したと記憶しております。

20150818_0

安物のフィルムスキャナーは上のような中間調の写真なら問題ないのですが、コントラストが強いと、このようにハレーションを起こしてしまいます。補正しても無駄です。


雨で涼しかった。

桜島がもしかしたら大噴火するかもしれない時にわざわざ再稼動はバカの極み。無力感がありますね。気色悪いですね。

なんとか仕事をしていますが能率は上がりません。

Dsc_0301

久々に座刳りマシンを組み立てて製作中です。

実に使える自作機ですが、欠点もあり改良しようとも思いますが、それほど仕事もないしな。

下に付いているキャスターは片付ける時楽なように。分解するとアームが内部に収納されます。


機械の固定

いかんですね~、工房の雑巾がモモに見えてしまいます。年寄り共はすることがなくなって、ボーとしています。

モモの写真にタグを付けていたら、2008年からの分だけで2300枚もありました。まあ、いつも回りにいたからですけど。

Dsc_0295

桜島も危ないので、今日は工房の地震対策をしていました。

左奥のルーターマシンと右のボディープレスがガチンコしたら大変です。

木工機械は鋳物製が多く、転倒したらまず使い物にはなりません。

床が木であれば大丈夫かもしれませんが。

ルーターマシンは固定していましたが、レイアウトを変えたのでやり直しです。

Dsc_0294

いつも電気屋さんに借りていた、振動ドリルを購入しました。たまに出番がありますから。

ドリルは20年前より価格が安くなりました。1/2インチ程度の穴ならSDSシャンクじゃなくても大丈夫です。

Dsc_0292

左のタイプはピンを叩くと固定出来ます。機械を設置したまま作業できますが、後に移動する際はジャッキUPが必要になり大変です。

右は、機械を寄せてからの作業になり、きちんと穴をマーキングしておかなければなりません。

Dsc_0291

手押し鉋盤は足元が邪魔にならないようになっております。

この形状では当然ピンタイプは使えません。

地震に何とか持ちこたえても、濃厚な放射能が襲って来たらどうしようもありませんが。


お別れ

本日夕刻5時、家族全員に看取られて犬・モモちゃんが安らかに息を引き取りました。

Dsc_0013

頭脳明晰、義理堅く、愛情細やかな犬でした。気は小さくて力はありませんでした。

享年19歳。天寿を全うしたと思います。

思えば仁淀川で拾われてきてから、家族のために尽くしてくれました。

ここ1,2年はボケ気味で、お漏らしをして多少世話をかけましたが、最後の恩返しが出来たと思います。

安らかに眠れ。私の一つの時代が終わった気がします。