セーフ!

Dsc_8832

趣味で木工をしていた方から、もう体力的に続かないので材料を買い取ってくれという話がありました。

不景気ですので、大工も相手にしてくれなかったらしい。まあ、寸法的に中途半端。半分は山桜です。

条件は、安くてもいいから全部引き取ること。多分、薪になるもの多し。

Dsc_8833

銘木屋のOさんに助っ人をお願いしたら、今日しか空いてないといいます。

二日間腰痛でダウンしていたのですが。やってみるか。

重い山桜はハイエースへ積み込みます。どうせ大して載りませんから。

Dsc_8841

流石、プロ。乱尺の材料を上手に積むもんですね。

Dsc_8842

なんと、南国インター入口で過積載の検査がありました。

焦るOさん。こんな時もカメラを向けるとは俺もブログのプロ。非情です。

Dsc_8845

秤に載ると、積載量・2トンのところ、1,5トンで楽々パス。ハイエースに分散していなかったら、やばかったな。

しかし、後部の“アオリ”が閉まってないのは厳密にいうと違反だそうです。アオリを閉めて、規定の長さだけ出すのが正解なのだとか。

結局一日仕事でした。

これで犬小屋が一杯出来そうです。


権力の闇

このところ久しぶりに忙しかったからか、急に寒くなったからか、日曜より腰痛がひどくなりました。

ほんで、日中テレビをつけたら、BS民放でエネルギー問題をやっていて、まだ「原発は圧倒的に割安だ!」とほざいていた。

Dsc_5950

2ヶ月前の記事になりますが・・・・・・こういうのは全国紙じゃ見かけませんね。

原発のコスト高は、規制が厳しくなったことによるもので、事故の際の補償はもちろん、廃炉費用は含まれていないということです。

前述のテレビ番組はなんだか恐ろしいですね。

ところで、一年ほど前、NHKの森本アナが痴漢容疑で逮捕されましたが不可解な事件です。

酒に酔っていても、NHKのアナウンサーがさほど込んでもない電車の中で痴漢をするとは考えにくいです。私も6年ほど中央線にお世話になりましたが、痴漢はしていません。せいぜい、終電で高尾まで行って途方にくれたくらいでしょうか。

森本アナは原発に辛口の司会をしていて、どうやら“トラの尾”踏んだようです。

評論家の方に直接聞いた話ですが、「名が売れて、まっとうなことを書いていたら、決して移動に公共機関を使ってはいけない。」少々高くてもタクシーを使うそうです。業界の常識らしいです。

痴漢行為で貶めるというのは、政府の常套手段なのだそうです。

命を取られた人も多いしな。私のブログもアクセスが多くなるとこんなこと書けません。アベちゃんを増長させると恐ろしい世の中になります。

*私も「高知文化プラザかるぽーと」をぼろくそに書いたら、検索で上位に出ていたのに、いつの間にか抹殺されていた。


犬小屋・完成

今日も寒かった。

Dsc_8822

堂々の完成。柱は腐りにくい栗。他は杉です。

壁は溝を切って落とし込んでいます。一部に高度な技法も使われています。

設置場所は直接雨がかからないので、屋根はこれでよいと思います。そうでなければ、波板を張る必要があります。

Dsc_8830

最初は図面なんて必要ないと思っていましたが、やっぱり要る。

寸法が一切分からないので、ネットを参考にしながら半日仕事でした。

Dsc_8825

無理やり入れましたけど・・・・・・

Dsc_8826

お気に召さないようです。

Dsc_8827

Sちゃんが代わりに住むそうです。

茶室ぐらいなら十分作れそうです。


晩秋の庭

山茶花の盛りも過ぎ、庭に彩りはないように見えますが、探せばボチボチ。

Dsc_6666

シュウメイギク。

Dsc_6676

その名も、シモバシラ。

Dsc_6669

ホトトギス。名の由来は鳥のホトトギスの胸の模様に似ているから。

Dsc_6668

ツワブキ。

Dsc_6658

紅葉も見られます。

Dsc_6680

ホシガキ草。

Dsc_6691

寒蘭も素敵ですね。

Dsc_6707

犬小屋もここまで来た。


犬小屋 その1

本日寒し。

高知の山間部でも初雪を観測。

Dsc_8819

ここまで来れば、もう完成間近です。大き過ぎたか?

木工は毎度のことながら、出だしは進展がなくてイライラしますが、途中からガーッと進みます。

明日には完成予定ですが、他に用事もある。


姿見

アベチャンも中国であれほどコケにされるんだったら、のこのこ出かけなくてもいいんじゃないか?情けないな。

うがった見方かもしれないけど、なんか会見の見返りを約束しているのではないか。

Dsc_6645

馴染みのお客様から姿見の注文を頂いた。

地物の楓のフレームです。

実は姿見のフレーム作りは厄介です。材の見立てだけが勝負なので、杢のある材を選びます。

杢のある材は癖もあって、今回も反った材を手押し鉋盤にかけて、基準面を出し、自動鉋盤で板にすると・・・・・・やっぱり反ってる。

姿見でフレームが少しでも反っていると鏡に歪が出てしまいます。結局、大きな盤から取れたのはたったこれだけでした。

Dsc_6651

このピンクっぽい色調は時が経つと消えてしまいます。

余り“杢”が際立つと本末転倒になるのでワックスはかけません。

本日届いたようでお礼の電話を頂きました。いつもご祝儀を付けてくれる有難いお客様です。

明日から、犬小屋作り、再開。


ビルゲイツに屈す。

やっと、パソコンが引越しから帰ってきました。

そもそも、トラブルの原因は、ショップの人が何を血迷ったか、すべてのデータをSSDにぶち込んだことです。ぎゅうぎゅうになって、一部のファイルが壊れたらしい。詳細は説明を聞いても半分も理解できなかったので省略します。

ところで、どうせバリバリの企業人じゃないから、高価な“Office”は止めにして、キングなんとやらという、格安ソフトを試用してみたのですが、メールの移行が出来ません。逆なら可能だそうです。よく出来てるな。いちいち手作業でやるかな。

それだけなら我慢出来たのですが、文字変換がいまいち!ブログの更新に支障が出ます。

結局、¥2万もかけてオフィスを入れました。

新しいパソコン、そこそこパフォーマンス仕様にしたつもりですが、外付けハードディスクの増設やなんだかんだで、¥15万以上かかりました。金がかかるように出来ています。

まあ、これでしばらくは快適でしょう。


日曜は雨降り。

なんか疲れているけど、土曜の午後から入野松原へ出発。

016

意外や意外、肩ぐらいのサイズがあり、疲れも吹き飛ぶ。

オフショアで面は悪いが乗れます。

0181

することもないので、5時半から「8の字」で飲み、8時に就眠しました。

正真正銘の爺です。沢山夢を見た。

夜半、激しく降る。蚊も出る。(窓が開いていた。)

019

本日は胸くらいのサイズ。ずっと雨です。

昨日、フルスーツを着たらあちこち穴が開いていて、意味ね~ジャン。今朝、半袖のシーガルにしたら寒かった。

025

S爺は超軽量のカーボンの板をこのショボイ波で折ったそうです。

あんまり極端なのもいけませんね。


難儀な「お題」2つ。

先日、河口をチェックしに行ったらデカ過ぎて出来ず。今日は、小さ過ぎてやる気が起きませんでした。

本日、お客様から頂いた注文、“枕位の大きさの干支の羊”。それも一匹。最初はデパートのショーウィンドーのディスプレイに使うそうです。

12年前に作った羊が好評で憶えていて下さったようです。しかし、今回のは大きい。大きくなると造形は一からやり直さなければなりません。一匹だと割に合わんがな。まあ、やってみるか。出来が良かったら複数作るかな。

もう一つは、“犬小屋” 「とうとう来たか!」って感じです。吉良工房、廃業寸前です。

でも、人様の家じゃないから気楽だし、B級材やたまりにたまった寸足らずの端切れが使えます。もちろん、ホゾ組なんてしなくて、インパクトでバリバリですけど。

ただ、お犬様の健康を考えて、合板は使わないつもりです。

でも、まだ子犬なんでどうだろう?

うちも最初に犬小屋は買ったのですが、一度も使いませんでした。人間様のベットで18年間寝起きしております。

105


停滞

パソコンが引越しから帰ってこないので、ブログ更新もやる気が失せています。

南国高知も肌寒く、今週から長袖、長パンで仕事をしています。

001

ボチボチ、お箸の注文が入ります。封書で発送しています。

お使い物にはパッケージを致します。

でも、これじゃ~割り箸みたいですね。一工夫要るな。