神棚

昨日は背に腹は代えられず、腰痛をおして奈半利町に納品に出掛けた。

Dsc_9082

立派な神棚。ご主人の話では、140年前に家を建てた大工が作ったものではないかということ。

Dsc_9095

同感です。少しも手慣れた所がないし、柱に恐ろしく目込みの魚梁杉を使っているあたり、建築のスケール感を分かっている人だと思います。

良く見ると凄いんだけれども、厭味な所が全くない。

昔は、棟梁が夜なべして神棚をプレゼントしていたのかもしれませんね。

今時の機械で作ったペラペラの神棚と比べると、文明は進んでも文化は廃れたというか、人間は馬鹿になりました。

Dsc_9101

懐が暖かくなったので、ホテル「なはり」でイカと野菜の天ぷら定食を頂く。流石にアオリイカを使っているようでした。

帰りに、田野町の「二十三士の墓」を訪ねました。

大した抵抗もせずに捉えられ、ポンポンと首をはねられたそうですが、追手は自国の藩士であり、複雑な心境ではなかったでしょうか。


脚を切り揃える 2

官房長官が「法律的には、原発の再稼働に地元の了解は要らない。」と言いだしたけど、死刑の執行とは比べられない程重い判断ということが分かっているのだろうか?多分、全然分かってないと思います。

Dsc_9070

今日はつまらない木工家専用です。

このベンチの脚を切り揃えるのに、流石に横切り盤を使うことは出来ない。なんか楽な方法はないものか?腰も痛いし。

Dsc_9068

こうやって、アサリのない鋸で切断してみました。意外なことに、楽で正確です。

重いベンチだから動かないし。

Dsc_9071

切った後は、スペーサーと鋸刃の厚みを加えた木片をかまします。

Dsc_9075

何でもやってみるものですね。

ここまでくれば、枝のベンチの製作もあと一息です。


工房の地震対策

電気屋のM君に、

「振動ドリル持ってる~?」 「あるで~。」

ということで、かねてから気になっていた地震対策をすることしました。

Dsc_9016

1階はコンクリートむき出しですので、鋳物の精密機械が転んだら再起不能だと思います。

桑原の手押し鉋は見るからに安定が悪そうです。左の自動鉋盤が転ぶ時は私も生きてはいないと思います。

Dsc_9018_2

奥のルーターマシンも幅が非常にスリムです。この2台は高額マシンなので、もう買い替えるゆとりはありません。

ショウレンとバールでこじって移動させます。重量は800キロ。

ついでに旋盤も固定しました。右の角鑿盤は広い台を付けたうえ、階段部分に縛り付けてあります。

Dsc_9002_2

固定にはこのタイプが一般的だと思います。外径14㎜。叩き込むと、地獄ホゾの要領でクサビが広がります。

Dsc_9013

こんな感じに固定出来ました。上にあるのは、刃物セッティング治具。

Dsc_9035

超高精度に作られています。しかし、4枚刃をうまくセット出来たためしがない。 

Dsc_9004

こんな仕事は助っ人がいないとやってられません。

Dsc_9010

このタイプはピンを打ってクサビを拡げるようになっています。

工房の2階は床を張っていますし、倒壊対策をそこそこ済ませています。

機械を固定している人は意外に少ないのではないでしょうか。震度6~7が予想される地域では必要だと思います。

おかげで、また腰が痛くなりましたけど、一安心。

ても、津波が来て、火事にもなったら意味ありませんけど。アメリカ的にやれることはやっておこうと・・・・・。


津波

Dsc_8999

いつも波乗りでお世話になっている入野松原(現黒潮町)の津波予想高さが全国一の34mとなりました。

ブチの小高い丘に建つオーシャンビューの町営住宅(5階建?)の最上階が30mと言いますから、殆ど全部海になってしまいます。

あくまで最悪の予想とは言いますが、地球のサイズからしますと30mも50mも紙のような薄さですから、起こる時には起こると考えなくてはなりません。

しかも、第一波は1~2分で到達する可能性があるそうです。しかし、大波が来るには時間があると思いますので、揺れの中、自転車で山を目指すしかないでしょう。

すぐに、対策と訓練が必要だと思います。

私のいの町も津波が仁淀川を遡上してくることでしょう。しかも震度は7で軟弱地盤と来ています。

地震活動は活発化していて待ったなしなのに、政治家は消費税にかこつけた争いをしています。まあこれも、政治に無関心な国民のツケなんですが。

行政はあてになりませんから、個々人で速やかに対策をとる必要があります。


アホとクズがトップの国

経団連の米倉会長は原発の再開に躍起のようです。そんなに経済が大事なんかよ。

経団連の会長も回を追うごとに人相が悪くなっているような気がする。米倉は街金の社長みたいですね。

そもそも、女川と福島第2はギリギリの所で冷温停止に出来たわけです。また、福島第1の燃料棒貯蔵プールは発熱が進み、首都圏も避難を検討されていましたが、たまたま修理のため圧力容器に水を満たしていたため、更に地震で隔壁がずれたため大量の水が流れ込んで事なきを得ました。数々の偶然が重なったそうです。

関係者の「神がいるとしか思えなかった。」という発言はリアル過ぎて背筋の凍る思いがします。

ここまで脆弱で危険な原発の再開をこの時期に急ぐとはどういう考えでしょう。人がいなくなっても経済は存続するのでしょうか?

人間がどんどん短視眼的になっています。それが街金のオヤジならいいのですが、一国のリーダーでは困るんです。

国破れて山河ありという詩がありますが、原発事故がひとたび起これば、山河もなしという状況になります。オーストラリアやニュージーランドは受け入れてくれるかな。

東電や国も電力の不足を言うばかりで、新たな火力や新エネルギーの開発を急ぐ様子はまるでありません。政治家は国民そっちのけでもめるばかりです。あいつら本当にいらん。

もう一遍全部終わって、振り出しに戻ればいいんでしょうが、また原発事故があったらそうもいかんね。


後退

「東電1兆円の資本注入を申請」って出てたけど、なんでサッサと潰さないのか不思議だとみんな思っている。ちゃんとあちこちに賂が回るような仕組みになっているのでしょう。

それに、その金って「国民の資産」ってハッキリ言えよ。国が補償するって、「国民が負担する」って言い換えた方が良くないかい。

急ぎの仕事をしたら、また腰が痛くなりました。

必殺の「そんなに急いで、いい品物が出来ると思うんですか!」という言い訳もいつまでも使えないしな。座るのが一番きついのでブログの更新も滞りがちです。

Dsc_8974

今年も出てきた「ムサシアブミ」。実にコンパクトに収納されています。凄いですね。


復活

残念ながら、まだ完全な復活とはいきませんが、本日より仕事を始めました。いや、始めたふりをしています。

かれこれ2週間ほど仕事を休みましたが、大勢に影響がないというのが恐ろしい。

Dsc_8956

庭に“一人静”が咲いています。花弁もガクもない妙な花です。

昔は、ドクダミ等と一緒に便所の裏なんかに生えていたので好きになれませんでしたが、こうやってみると可憐ですね。

「便所の裏」というのは若い人にはピンとこないでしょう。昔は汲み取り式で、北側の日当たりの悪い所にあったものです。

高知は山桜はもう5分咲きになっています。まだ肌寒いですが冬の寒さではありません。


進化

トイレに行くのに最初は這って行きました。床にオイルをまくと楽でしょうが、ベットもベタベタになってしまいます。罰ゲームじゃあるまいし。

昨日は、なんとか四つんばいで行けました。前回のぎっくり腰ではこれが逆にきつかったすが。

045

本日は杖をついて2足歩行が出来るまで回復しました。

人類の進化みたいですね。しかし、2足歩行が始まってから腰痛に悩まされるようになったわけです。アイスマンも腰痛をわずらっていたと聞きました。

おかげで、新聞3紙を隅々まで読むことが出来ます。

この3日間は、傷のおかげで縦横無尽に眠ることが出来、それはそれで気持ち良かったです。

リセット期間と考え、回復したら療養中に考えたプランも実現したいです。


なんとかセーフ

ブログのカテゴリーに「健康」っていうのを加える年頃になりましたか。

丁度、今の注文主が整形外科の先生なので電話で診断してもらいました。

脚に痺れとかないので、まあ2週間くらい安静にしていれば大丈夫だろうとの事。安心しました。今日はトイレまで5分でたどり着けるようになりました。(尿瓶併用)

以前は絶対安静が必要と言われていたそうですが、今は動ける範囲で動いてもよいそうです。「ギャー!」とか言いながらでも。

寝ながら考え事をしていますと、政治の空虚さがますます見えて来て無力感を感じます。それじゃイカンのですが。


しばらく休業。

只今、ベットでモバイルパソコンで書いております。指一本打ち。

安静にしていたのに、腰痛が悪化し動けなくなりました。きっと、長年の不摂生も影響しているのだと思われます。

トイレまで5mに10分を要し、20cmの段差が壁のように立ちはだかります。動けないので入院することも出来ません。親がいるので、孤立死にはなりませんから、大丈夫です。

10年前に波乗りをしていてぎっくり腰になったときは、もっとひどくて“クシャミ”で失神しかけていました。全治一ヶ月でした。このときは父親が4ℓのペットボトルで尿瓶を作ってくれました。親切に開口部にはテープが巻かれていました。

そんな訳で、ブログは滞りがちになると思います。明朝、改善が見られれば回復は早いのですが。